
先月に右の卵巣嚢腫を腹腔鏡にて摘出手術をしました。
それから、左の傷口の隣の下腹部の痛みが取れません。
右より少し膨らんでいる気がしていて、左下腹部を撫でるだけでも痛みがあります。
また、ズキンズキンと定期的に強い痛みがある時もあります。
手術した病院の婦人科で血液検査、触診、エコーをしても問題なし。
排卵痛の可能性とのことでしたが、生理中も生理終了後も強い刺激の痛みがあります。
撫でたり、押したりしての痛みは強い痛みが出ていなくても常にあります。
これは婦人科だけを受診しているままでいいのでしょうか?
考えられる症状からくる原因は何かありますでしょうか?
治らないのではないかと毎日とても不安で仕方ありません。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私は以前にもここで、腹腔鏡手術と開腹手術に付いて疼痛発症に
関しては開腹手術より劇的に軽くは無いと回答させて頂きました。
ネットの情報などでは、腹腔鏡手術のメリットばかりが取り上げ
られており、デメリットや術後疼痛の事など詳細に説明されてい
ません。
腹腔鏡手術は手術創は小さい穴程度ですが、体内での術創は開腹
手術と同じか、逆に大きな切創痕になっている事があります。
また、術野確保の為、腹壁を4~5箇所ワイヤーで思いっきり吊
り上げたり(腹壁吊り上げ法)炭酸ガスなどでパンパンに膨らま
して(気腹法)手術領域を確保しています。(開腹手術ではこれら
は不要な処置です。)
その結果、腹壁筋肉が伸ばされたことによって、術後下腹部痛を
発症する事は間々あることです。
左の傷口が少し膨らんでいる様に見えるのは、手術創の肥厚によ
る物か、もしくは先述の術野確保の為に腹壁を持ち上げた事によ
る物だと思います。
手術から、まだそれほど日数が経っていない事から種々術後疼痛
の発症は有ると思いますが、あと2~3ヶ月も経過すれば徐々に
疼痛発症は治まって来ると思います。
>手術した病院の婦人科で血液検査、触診、エコーをしても問題
>なし。
ちなみに上記の検査は、疼痛原因が、感染症による炎症発症か腸
などの癒着による物かを調べていますが、問題は無いので術後経
過としてはは比較的順調だとは思われます。
>これは婦人科だけを受診しているままでいいのでしょうか?
大丈夫です。もう少し経てば治まって来ます。
>考えられる症状からくる原因は何かありますでしょうか?
検査の結果、術後合併症は起こっていない様子なので、単純な術
後疼痛が発症している物と思われます。
ご回答頂きありがとうございます。
手術した病院でもあまりそう言った説明がなかったため、手術によって何か悪化してしまったのか、癒着なのか、それとも別の症状なのか...っと毎日不安でしたのでお話を聞いて安堵致しました。
医師の話を聞いても回復は早い手術だからと言われ続けていましたし、大丈夫です。だけだったので
私にとって初めての手術だったこともあり、負担の少ない手術でも、やはり術後の痛みや負担を感じることも多く退院後もとても不安に思う日々でした。
詳細をお教え頂き、本当に有り難くまた感謝の気持ちでいっぱいです。
長い目で見ながら術後を過ごしていきたいと思います。
お話をお聞きして不安だった心が軽くなりました。本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私なら手術した担当医に聞きます、担当医は通常何処の痛みは何ケ月
位でなくなります等言って下さると思います。
私が手術した時は、手術した所が張り薬を張った感じが6ヶ月から
1年6ヶ月位続く人が沢山いますが、2年以上続く事はないと思いま
すと言われて、1年6ヶ月では完全になくなりました。
どうしても駄目なら、痛みの専門科のペインクリニックで治療できな
いか問い合わせてみる事です。
ペインクリニック科は麻酔科の領域で痛む所から痛みが脳に伝わる間
の神経にアルコールなどを注射して、痛みが脳に伝わるのをブロック
します。
大学病院か大きな総合病院でペインクリニック科を表記している病院
で問合せすると良いと思います。
都内に通院出来る人なら、品川区の昭和大学病院か関東病院が良いか
と思います。
スギ花粉症の時期は、以前は混雑していましたので、電話で問い合わ
せてから受診した方が良いと思います。
ご回答頂きありがとうございます。
やはり担当医に不安なことを全部聞いた方がいいですよね。
長い目で術後を見ていかなければならないと思いました。ご自身の術後のこともお教え頂き本当にありがとうございます。
ペインクリニックも一つの選択肢なのですね!病院まで詳細にお教え頂き感謝申し上げます。
痛みがしばらく取れない場合は、別の治療法もあると考え術後を過ごしたいと思います。
不安だった気持ちがお話を聞いて和らぎ、また安堵致しました。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ゴールは専門医に経過観察しながら見て貰うしかない。
妹は慶応系で専門マニア女医さん
執刀医バリバリの手術こなす女医さんでした。
嫁が立ち会ってましたので
蚊帳の外でしかけど
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報