
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
どちらでも構いません。
一長一短があります。基本的には、
「お願い致します」
相手に対して改まった印象を与えることができる。
「お願いいたします」
若干やわらかな印象になる。
という違いですが、同じ文中に漢字が多用されているような場合は、「お願いいたします」とすることで文全体のバランスが良くなることもあります。
一方、企業や上司などに対して改まった表現をしたい場合に「お願い致します」と表現するのは何ら問題ありません。
たしかに、文化庁の部会報告
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …
で、補助動詞はひらがなを使うとしていますが、これはあくまで原則です。
[ 前文 ]では、
《しかし一方,字種・音訓の制限が文章を書きにくくし,かなの増加が文章を読みにくくした傾きもないではない。漢字かなまじり文は,ある程度を越えて漢字使用を制限すると,その利点を失うものである。》
と言っており、
また、〔適用の範囲〕という項目にも以下のような記述がある。
《 ここにいう一般の公共生活における漢字使用とは,法令・公用文書・新聞・雑誌・放送等における漢字使用をさしている。学術・技術などの専門用語や,文芸または個々人の表記にまでこれを及ぼそうとするものではない。》
原則はひらがな書き。
シチュエーション次第で漢字も可能。
ということであり、漢字が間違いとするのは誤解です。
No.1
- 回答日時:
致しますといたします。
この二つは品詞が違います
ひらがなの「いたす」はするの謙譲語の補助動詞になります
漢字表記の致すは単体で使うことができる普通の動詞であり
主にするを丁寧に荘重にいう語
として使われます
他の動詞と付属して使用する場合のいたすはひらがな表記という決まりがあります
そのため、今回のよろしくお願いいたしますのいたしますはお願いするという動詞の補助動詞になるためひらがなのいたしますが正しいです
注意点として「いたします」の「いたす」は謙譲語なので、相手の行動に対しては使うことができません。
自分の言動を謙って表現するときに使用します。
例えば、〇〇のご理解とご協力の程、よろしくお願いいたしますと言ったふうに使います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
「ご参考になさってください」...
-
5
取りに行くの尊敬語について教...
-
6
正式な敬語
-
7
「置いて置く」という表現は自...
-
8
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
9
「下記する」という言葉を使い...
-
10
メールの件名「○○○につきまして...
-
11
「~をみさせてもらう」は文法...
-
12
『申し受けます』は正しいので...
-
13
辞書で例外1グループ動詞はど...
-
14
「知っていません」と言わない理由
-
15
サ変動詞と普通の動詞の違いが...
-
16
「お待ちしております」、「お...
-
17
「勉強する」と「勉強をする」...
-
18
「見れる」と「見える」の違い...
-
19
「~しているのである」という...
-
20
「感じせざるを得ない」←これ正...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter