
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ちなみに。
あなたの再就職先は、回答3に加え、マイナンバーと基礎年金番号とを混同している必要もあります。
(こちらの可能性のほうが高いので、回答3ではあえて「マイナンバー」で説明させていただきました。)
現在、社会保険や税の手続きは、マイナンバーを用いるのが原則です。
言い替えると、本人以外の基礎年金番号は、直接の事情がないかぎり、収集したりしないようになっています。
ですから、正直申しあげて、配偶者の基礎年金番号の提示を求められた、というのは、明らかに被扶養者とする・第3号被保険者とする、ということをあなたから申し出ていないかぎりは、事業主のほうから勝手に行なうことは考えられません(といいますか、勝手にはできません。)。
No.3
- 回答日時:
税制(源泉徴収される所得税)上の扶養親族等を把握するための「扶養控除等申告書」では、扶養親族等(配偶者を含む)のマイナンバーを取得・収集する必要がありません。
要するに、「税のほうでいう扶養」のときは、「扶養」いや「不要」です。
━━━━━━━━━━━━━━━
一方、社会保険上の扶養として「配偶者を国民年金第3号被保険者とする場合」(配偶者があなたの入る健康保険での被扶養者となることが前提)は、あなたが配偶者の国民年金第3号届の提出を代理する、といった位置付けになるために、配偶者のマイナンバーの取得・収集がなされます。
こちらのほうでは、配偶者のマイナンバーの取得・収集は義務です。
以下の PDFファイルに図示されています。
https://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/4 …
━━━━━━━━━━━━━━━
もしも、あなたの配偶者が、あなたの入る健康保険の被扶養者とならず国民年金第3号被保険者ともならないのなら、あなたの配偶者のマイナンバーの提出を求められる理由はありません。
━━━━━━━━━━━━━━━
ですが、税の扶養控除等申告書の提出(おそらく、再就職と同時に提出を求められていると思います)のときに「配偶者あり」の旨を示しているときには、会社側として「配偶者を社会保険上扶養するのだ」と勘違いしてしまうことがしばしば起こります。
ということで、このような勘違いが行なわれて、あなたの配偶者のマイナンバーの提出を求められた可能性が高いです。
━━━━━━━━━━━━━━━
あなたの配偶者が派遣社員であるからといっても、その勤務内容次第では、配偶者自身が社会保険には加入できない場合がごくごく普通にあります。
このため、あなたの再就職先での対応に関しては、ただ単純に責めるわけにはゆきません。
しかし、既に記したように、あなたの「配偶者」が「あなたの入る健康保険の被扶養者とならない」かつ「国民年金第3号被保険者ともならない」ならば、配偶者のマイナンバーを提出する必要はありません。
そこだけは、はっきりと認識しておく必要があります。
下手をすると、配偶者に関して健康保険の被扶養者とする手続きが進められてしまったり、国民年金第3号被保険者になってしまったりしかねませんので、あなたの「配偶者」が「あなたの入る健康保険の被扶養者とならない」かつ「国民年金第3号被保険者ともならない」のなら、このことにも十分に気をつけなくてはいけません。
━━━━━━━━━━━━━━━
いずれにしても、以上の認識の下、早急に管理部門(労務担当、給与計算を行なう部門など)に問い合わせ、事実を確認して下さい。
その他、本人(あなた)以外のマイナンバーの取得・収集を行なうべきときには、事業主はその目的をきちっと明示して本人に知らせなければならないという義務があります。
マイナンバー法で厳しく規定されているのですが、どうやら、あなたの再就職先では、この明示もきちんとなされていない可能性が高いようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
厚生年金保険料について
厚生年金
-
ある知人ですが年金で質問がありますが、今年の9月に正社員で勤めていた(42年)会社を退職します。 6
厚生年金
-
厚生年金における妻の加給年金改正について
厚生年金
-
4
社会保険
厚生年金
-
5
厚生年金を得るにはどうすればいいのでしょうか? 基礎年金です現在は
厚生年金
-
6
年金受給について。
国民年金・基礎年金
-
7
妻が扶養に入った際の厚生年金について
厚生年金
-
8
社会保険は会社と折半と聞きますが、 50代パート主婦、社会保険は会社と折半と聞きますが、私の給料明細
厚生年金
-
9
103万の壁と国民年金について
国民年金・基礎年金
-
10
●この度の「年金 改正」は、 国民イジメですか?
国民年金・基礎年金
-
11
年金に詳しい方教えて下さい。 親が亡くなって、未支給年金請求しましたが、 3〜4ヶ月後に振り込みと、
厚生年金
-
12
年金 今から払っても。。
厚生年金
-
13
遺族年金についての質問です。 父70歳、年間年金受給額252万円 母69歳、年金年金受給額 78万円
厚生年金
-
14
何故 受給初年度は少ないのか
その他(年金)
-
15
何で社会保険料って年度の4〜6月の経った3ヶ月の平均で決めるんですか? https://www.do
厚生年金
-
16
無年金の母について
厚生年金
-
17
【年金】テレワークを続けると将来の年金が少なくなるのはなぜですか?
国民年金・基礎年金
-
18
国民年金について 会社を退職すると、自動的に国民健康保険と国民年金に加入することになってますね? か
国民年金・基礎年金
-
19
遺族年金について 厚生年金を25年9ヶ月掛けていました。 その夫の遺族年金を内妻が受け取れる条件は揃
国民年金・基礎年金
-
20
正社員から転職後の契約社員期間中の厚生年金加入について
厚生年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
会社経営の夫をもつ妻のWワーク...
-
5
傷病手当
-
6
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
7
転職後の初任給について
-
8
年金保険料40年、総額1500万支...
-
9
地方公務員の再任用の収入と将...
-
10
老後の年金を月20万円貰える...
-
11
今月分厚生年金の支給日はいつ...
-
12
年金をもらいながら、社会保険加入
-
13
緊急です。厚生年金の被保険者...
-
14
遺族厚生年金が少額だった場合
-
15
国民年金基金への加入って社会...
-
16
休眠会社の社会保険について
-
17
厚生年金の44年加入特例につい...
-
18
休職中(配偶者の海外赴任への...
-
19
厚生年金からの遺族年金(?)
-
20
会社員に厚生年金保険料および...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter