
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
速度は
向きと大きさを持つ物理量です
これをベクトル量と言います
ベクトル量の足し算では基本的に
図上で
2つのベクトルV1とV2をそれぞれ一辺とする平行四辺形を作図して
その平行四辺形の対角線がVに相当
という原理を利用して答えを求める事になりますが、
こんかいは、対角線を斜辺とする直角三角形が出来ので
三平方の定理でVが求まります
この事は中学校理科で習ったはずです
なお、V1とV2が平行なら
平行四辺形は出きません
この場合は、作図によらない単なる足し算でもOKです
ちなみに、ベクトルは成分計算に持ち込む事も出きます
詳しくは、数学のテキストで勉強してください
No.4
- 回答日時:
新しい補足を読ませていただきましたが、川岸に垂直に船が進んでいると言う事は「川に流されていない」と言う事ですよね。
だとしたら川の流れる速さは関係ないはずでは?先にも書きましたが、船の速度ベクトルをv1、川の流れの速度ベクトルをv2とすると、v1+v2と言うのは「川に流されながら進む船を岸から見た様子」と言う意味になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
微分でよく見る記号の意味
数学
-
何故写真のように式変形できるのですか?
数学
-
数学の勉強とは数学の公式を覚える事ではないですから、数学の試験では高校数学公式集を見ながら試験を受け
数学
-
4
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
5
和が一定であるときの積の最小値 たとえば、 a≧1,b≧1,c≧1 で a+b+c=4 のとき、積
数学
-
6
アンペア ボルトの関係 同じ100Wで20A50Vと50A20Vでは電気の性質に違いがありますか?
物理学
-
7
数学の証明問題って、問題を解くコツとかってあるのでしょうか? あの長い証明の文章をよく書けるなと毎回
数学
-
8
数学 二次関数 (2)なぜ最大値でなく最小値なのですか?
数学
-
9
√2×√3=√6となることを証明せよ。という課題が出たのですが、下の答えで大丈夫でしょうか?間違って
数学
-
10
電磁気学の質問です。 回路にコンデンサーが含まれない場合、電池と抵抗器があったとしても電流は流れない
物理学
-
11
絶対値記号(||)ってなんで存在するんですか
数学
-
12
なんでここが急に−になってるんですか?
数学
-
13
M種類の部品からN種類の部品を抽出する効率的なアルゴリズム
数学
-
14
【一次関数】 一次関数について「xが決まると自動的にyも決まる」という説明をしたのですが、生徒から「
数学
-
15
数学におけるなす角ってどういう意味ですか?
数学
-
16
分数の微分ができません
数学
-
17
【数学】到達できない箇所
数学
-
18
『絶対真空温度』
物理学
-
19
以下の議論はどこがおかしいのでしょうか? また、それをどう直せばよいのでしょうか? 教えて下さい。よ
数学
-
20
三角関数教えてください!
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
物理学を勉強した後、どんな仕...
-
5
アインシュタイン 「神は老獪だ...
-
6
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
7
物理は公式覚えるだけで入試対...
-
8
みなさんの物理に関するとって...
-
9
高校で物理を学ぶ理由
-
10
物理と数学は違う!物理と数学...
-
11
simカードかesimだったらどっち...
-
12
物理を好きになりたい
-
13
理系院生ですが、提出した修論...
-
14
除夜の鐘の中に首を突っ込んだ...
-
15
物理 ○○×10の○乗
-
16
物理基礎 明日テストです! 至...
-
17
高校1年生は物理をほとんど勉...
-
18
身長187cmです。 物理の波動を...
-
19
大学院から専攻を変えることは...
-
20
マイケルソン干渉計の歴史的意...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
これでよいですか?
これでよいですか?
これ
v=v1+v2がこの時に使えないのはなぜですか?これは
川岸か、見たAの船の速度がどれくらいかを求める問題です
川岸に垂直な方向に進んでいます