
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ありがとうございます。
教えていただいたのは等価図であり、トランジスタの組み合わせで実際同じ動作をするか疑問はありますが、一度試してみましょう。
No.6
- 回答日時:
仕様が足りません。
定電流でなければいけないのですね? 始めから定電流しか流れない回路?
微小電流というのは? nA, pAなんて言われたら難しい
供給電圧というのはどこの電圧? G-K間、A-K間? 何V?
単に電圧を検知してスイッチをON/OFFすればいい? ならコンパレーターでアナログスイッチ/リレーを動かすだけでいい
検知回路の消費電力は無視してよい?
SCRがお望みなら画像の回路はmAオーダーでは定電流ではありませんが安定して動作します。これをご希望のように修正すれば実用できるようにするのは可能かと。

図付きでのご回答ありがとうございます。
サイリスタを引き合いに出しましたが、まさしく回路的にはその通りです。
ただ、サイリスタでは少なくともA以上の電流に対応ですが、今回の回路電流はmA以下のモノだったのでご教授を乞いました。
No.5
- 回答日時:
#1です。
回路の目的が不明なので、的外れの回答かも知れませんが、添付図のようなものではダメですか?
Vref以上の電圧をクリップし、それ以上の電圧は出て来ません。
Vrefをゼロにする(GNDに落とす)と入力の正電圧の部分はなくなります。
LM358クラスのOP-AMPで10mA程度まで吸収できます。
ダイオードを逆向きにするとVref以下をクリップします。
OP-AMPの入力電流は小さいし、閾値電圧はSCRより正確に設定できます。

ありがとうございます。
ご自身も的外れかもと言っておられますが、質問の趣旨はONになったら一定電圧以下にならないとOFFにならない回路です。
しかし、この回路は興味深く見せていただきました。
何かのときに利用させていただきます。
No.1
- 回答日時:
保持電流 3mA というSCRがありますがどうでしょう。
CR03AM-16A 三菱/ルネサス
主要規格は 耐圧800V ON電流0.3A
保持電流3mA(Max) トリガ電流100μA(Max)
外形TO-92
データシート ↓
https://www.renesas.com/jp/ja/document/dst/cr03a …
うまく出てこなかったら CR03AM で検索してください。
このクラスのSCRは大型SCRのトリガーに使うので多くのメーカーから2,3種類ずつ出ているはずです。
早速のご教示、ありがとうございます。
こんな小容量のSCRがあるのには気づきませんでした。
添付いただいたデータシートも見せていただきました。
しかし、起動電流が0.8mAと今回予定の回路電流を大幅に上回り作動しないと思われます。
残念です!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
-
中波用バーアンテナに乾電池を繋ぐと電磁石になってゼムクリップがくっつきますか。
工学
-
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
4
電子工作って大学の電気電子工学科で理論をめっちゃ勉強してないと趣味ですらできないのでしょうか?電子工
工学
-
5
電圧の違う回路で、接地共用できますか?
工学
-
6
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
7
『絶対真空温度』
物理学
-
8
周波数が低くて波長が長いほど電波は津波の性質に近く回り込み、そして周波数が高くて波長が短いと光の性質
物理学
-
9
LEDについて質問です。
工学
-
10
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
11
not回路がなぜこの形になっているのか、その必然性を説明できる方はおられますか?
計算機科学
-
12
空気の熱伝導率より、窒素や酸素の熱伝導率が高いのはなぜでしょうか?
物理学
-
13
電磁気学の質問です。 回路にコンデンサーが含まれない場合、電池と抵抗器があったとしても電流は流れない
物理学
-
14
電磁石の磁力
物理学
-
15
ダイオードについて
物理学
-
16
1GHzの正弦波 Asin(2*π10^9 t) の帯域幅はどのように求めれば良いでしょうか。 わか
物理学
-
17
電気自動車モーターのブラシ構造
物理学
-
18
光電効果はマクスウェル方程式でどこまで言えるか
物理学
-
19
電子工作
工学
-
20
耐電圧試験について
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
5
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
6
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
7
「電流を印加する」という表現...
-
8
幹線の保護開閉器の計算式
-
9
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
10
プリウスなどHEVやEVが昇圧する...
-
11
電圧を下げる方法
-
12
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
13
電流値(A)の算出方法を教えて...
-
14
モーターブレーカーとノーヒュ...
-
15
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
16
単相モーターと三相モーターの...
-
17
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
18
断線箇所の見つけ方
-
19
SEM(走査型電子顕微鏡)のエミッ...
-
20
ソレノイドバルブについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter