
親が他界してその口座に1万円未満しか残高がないような場合でも相続の手続きをとらなくてはならないのでしょうか。遺産分割協議書などを用意したり残高証明書を取ったりする費用で軽くその貯金額全額費用がかかるならば、相続人が一人になるいつかその時に引き出す形にしておいた方がよいでしょうか。(今は相続人が二人状態)わずかでも遺された財産なので申告の義務がある重要なものなのでしょうが、その手続きに専門家に動いてもらうのではなく納税義務だけきちんと果たして簡素化したいのです。6千円を引き下ろすために専門家に口座1つ増加とかで税理士さんが1口座あたり3万円とか報酬を上乗せする可能性はありますでしょうか。残高証明を取る手続きも必要かと思います自分でできるところまで専門家にお願いしようと思います。専門家に相続税の申告をお願いする場合、その報酬は遺産相続から報酬を決めるという方がほとんどでしょうか。この予算でお願いできますかと予算ありきで検討していただくことも可能でしょうか。税理士さんに依頼することに慣れておりませんのでアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>納税義務だけきちんと果たして簡素化したいのです。
相続税を納税するだけの財産なら、その1万円未満の口座以外にも数千万円の財産があることになります。
他の財産が現金などでなければ、相続手続きに戸籍一式や遺産分割協議書が必要ですから、それを使い回せば良いです。
>6千円を引き下ろすために専門家に口座1つ増加とかで税理士さんが1口座あたり3万円とか報酬を上乗せする可能性はありますでしょうか。
預金の相続手続きは自分でできます、私は数行分手続きしました。
「法定相続情報証明制度」を使う方法もあります。
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/page7_000013.h …
>相続人が一人になるいつかその時に引き出す形にしておいた方がよいでしょうか。
1万円以下の休眠預金は10年で没収です。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/2019 …
No.3
- 回答日時:
亡くなった方の口座の解約には遺産分割協議書と法定相続人を確認できる戸籍謄本等が必要ですが相続人が二人なら専門家に依頼しなくても用意できると思います。
相続税の基礎控除額は、3,000万円+(600万円×法定相続人の数)なので
4200万以下なら申告の必要もありません。
No.1
- 回答日時:
少額でも口座の解約は諸々の書類が必要となり、
書類の取り寄せで受取金額が超えるなんてこともあります。
カードはありますか?
カードがあるならギリギリまでお金をおろしてしまう。
ATMでは通帳の本人かどうかは確認されないので大丈夫。
カードが無ければ口座の解約ではなく、少しずつ窓口で下ろす。
口座の本人と同じ性別、同年代が良いです。
私は亡くなった母の通帳(残高5万円ほど)を解約しようとしたら書類の提出を求められたので面倒で断念。
数日後に同じ銀行の他の支店へ行って、
窓口で引き出そうとしたら年代が違うので「ご本人ではないのでおろせません」と言われました。
「本院は入院中なので来られない」と言ったら入院証明書を持ってくるようにと。
母がカードさえ作っておいてくれたら良かったのに。
結局そんな通帳が何冊もあったので、除籍謄本等の書類を集めて解約しました。
銀行は役所の情報を知りません。
だから本人が死亡しているかは分からないんです。
5年前の情報ですが。
カードがあればATMでおろす。
カードが無ければ窓口で少しずつおろす。
これが簡単な方法です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
義母(寡婦)が年金を2口もらっているようなのです。 65歳以上ではあるようなのですが、義母は結婚前に
国民年金・基礎年金
-
所得税について。 サラリーマンです。先日臨時給与が出ました。その内訳ですが、支給額472,000円に
所得税
-
3月に普通自動車を納車したのですが自動車税はどうなりますか?
自動車税
-
4
固定資産税評価額の見直しの希望
固定資産税・不動産取得税
-
5
相続放棄している固定資産税の未払いで督促状。払えない場合の対応は?
固定資産税・不動産取得税
-
6
年金はすでに税金をひかれているから
その他(税金)
-
7
妻が住民税を払っていない可能性
住民税
-
8
非課税世帯とはどういうことですか?
減税・節税
-
9
税務調査がくるのでしょうか
その他(税金)
-
10
印紙を間違えて張ってしまった
印紙税
-
11
共有名義のマンションの相続について
相続税・贈与税
-
12
市民税が去年の倍近く値上げになりました 基本給やその他の税金、保険料もさほど変わりないのになぜですか
住民税
-
13
住民税通知書が届きましたが大幅に上がり悶絶してます。 市役所が計算間違いとかあるんでしょうか? 多分
住民税
-
14
土地が売れて健康保険があがる?
印紙税
-
15
源泉税の還付についての疑問
確定申告
-
16
無知で恥ずかしいのですが、 贈与税を申告しないことってどうしてバレるのでしょうか? ネットで調べてい
その他(税金)
-
17
110万円以上の贈与を受けた場合、贈与税が発生すると思いますが、 申告は、e-Taxで確定申告すれば
相続税・贈与税
-
18
家賃収入のある収益ビルの所有者が固定資産税を滞納
固定資産税・不動産取得税
-
19
固定資産税の納付書が添付されてない
固定資産税・不動産取得税
-
20
共有財産の修繕費について
住民税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
たんす預金の遺産相続について
-
5
相続税の税理士さんへの依頼契...
-
6
遺産相続したとき、確定申告は...
-
7
土地(固定資産)の生前贈与の贈...
-
8
税理士とのトラブル解決について
-
9
相続人の残高証明書も必要ですか?
-
10
父の死にあたっての相続。どこ...
-
11
相続時の税理士の選び方
-
12
脱税での逮捕と修正申告との違い
-
13
期限間際で相続税申告の相談を...
-
14
放置したままの相続税について
-
15
仮登記の土地に対する相続税は?
-
16
土地を贈与された時の、贈与税...
-
17
相続税の期限切れ
-
18
日本って相続税高すぎませんか...
-
19
縁がある土地って、第一印象か...
-
20
両親に家を買ってあげたら?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter