
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
活用形の形と意味は繋がっています。
活用形の形【に】意味がある【という】ことです。「活用形」の形とその意味の間に【は】整然とした関係性が【あり】ます。
【また】、未然形・連用形・終止形は助動詞に接続します
ですが、言われている内容は誤りです。活用形の形と意味とは直接関係はありません。単なる形の変化です。■
No.2
- 回答日時:
重複を削り、意味不分明なところを推測で補って次の文案。
活用の形と意味の間には関連性があります。
それはつまり、活用形の形自体に意味があるということです。
また、未然形・連用形・終止形は助動詞に接続します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
「相談したいことがあります。」 「ご相談したいことがあります。」 ふたつの意味の違いはなんでしょうか
日本語
-
※なぞなぞです プリンの「プ」が気になる動物って何? 教えてください!
日本語
-
おじさん構文がめちゃいじられてますがおばさん構文も中々じゃないですか?
日本語
-
4
問題:住所が( )、荷物を送れません。 Aわからないと Bわからなければ Cわからなかったら Dわか
日本語
-
5
「citizen」という意味での市民とはなにを指しているのかわかる人いませんか( ; ; ) 市民と
日本語
-
6
言葉の決定権
日本語
-
7
差別用語に「ピンぼけ」という言葉はありますか?
日本語
-
8
忖度って言葉をつかうと使い方違うといってくる人いますが、あれは何なんでしょうか? 仮に違うとしてもア
日本語
-
9
活用形の種類である終止形って活用してなくないですか?
日本語
-
10
一割と九分九厘、どちらが大きい?
日本語
-
11
暗号(?)を解読してほしいです。
日本語
-
12
「いける」と「いかれる」の違い
日本語
-
13
日本語に主語は無い
日本語
-
14
挙ってるという日本語はおかしいですか?
日本語
-
15
位階の読み方
日本語
-
16
日本語は古くて時代遅れの言語だと思うのは私だけでしょうか?
日本語
-
17
誤植ですよね?
日本語
-
18
漢字「作」の音読はなぜ「サク」と「サ」の二つがあるのですか?
日本語
-
19
「失笑」の意味・ニュアンスについて
日本語
-
20
オリンピックのカーリングを見ていたら、今回のイギリスは選抜制のチームだと解説者が言っていました。 と
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「来たれり」とはどういう意味...
-
5
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
6
俳句での「し」の使い方がわか...
-
7
「なりし」の意味
-
8
「そう」の品詞
-
9
古文の「ぬ」について
-
10
文語「来(きた)り」と「来(...
-
11
「絶えず」の基本形、活用の種...
-
12
いそう、いなさそう、本則はど...
-
13
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
14
【たれ】の意味
-
15
「~だこと」/「~ですこと」...
-
16
「~ありき」の意味・使い方を...
-
17
大納言、起きゐてのたまはく、...
-
18
漢文「不」について
-
19
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
20
「良いそう」と「良さそう」の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter