
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
文法としては何の間違いもありません。
表現者が何を表現したいのかが先の問題です。
外国人が文法を先に勉強しても、上達しません。
この短文ではどんな状況なのかが全く不明です。
NO1さんの例のように、数多くの表現例に接して、日本語の感性として身につける必要があります。
No.3
- 回答日時:
【問】日本料理と中華料理のどちらが食べたいですか?
1.一般的に良くある会話の場合は、以下のようになります。
(答1)〇 どちらも食べたい。
⇒私はどちらも好きなので、両方とも食べたい。
(答2)〇 どちらも食べたくない。
⇒私はどちらも嫌いなので、両方とも食べたくない。
2.「でも」は「たとえ~であっても」という意味の係助詞です。
以下のように、特殊なシチュエーションで使います。
(答3)〇 どちらでも食べたい。
⇒私は今とてもお腹が空いているので、たとえどちらであっても食べたい。
(答4)〇 どちらでも食べたくない。
⇒私は今お腹が痛いので、たとえどちらであっても食べたくない。
※
「たとえどちらであっても」という意味が無い場合は、(答3)や(答4)は間違いになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「年次」と「年時」に使い方に...
-
5
「初め」か「始め」どちら?
-
6
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
7
「すいません」と「すみません...
-
8
河口の反対は。。。
-
9
中国の旧正月とは?
-
10
公式な文章での一つ目、二つ目...
-
11
「興味があるなら」を敬語に直す
-
12
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
13
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
14
「~していず」とか「~してお...
-
15
「~頂けますようお願いします...
-
16
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中に...
-
17
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
18
「~していく」と「~してゆく...
-
19
「です『よね?』」を丁寧にし...
-
20
「御社」のように「団体」を丁...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter