
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
An版の用紙の長辺の長さが a[n] mm (n≧0) なので、
数列 {a[n]} は、a[0] , a[1] , a[2] ,…,a[n] , … です。
よって、初項は a[0] です。
a²[n]=b[n] なので、 …(ア)
数列 {b[n]} は、b[0] , b[1] , b[2] ,…,b[n] , … です。
よって、初項は b[0] です。
b[n+1]=(1/2)b[n]
数列 {b[n]} は初項 b[0]、公比 1/2 の等比数列です。
初項が b[0] より、b[n] は (n+1) 番目の項になるので、
b[n]=b[0](1/2)^(n+1-1)=b[0](1/2)^n …(イ)
(ア) , (イ) より、
a²[n]=b[0](1/2)^n=a²[0](1/2)^n
a[n]>0 なので、
a[n]=a[0](1/√2)^n
No.2
- 回答日時:
引用の文章をちゃんと読みましょうよ。
1枚めの写真に「等比数列の公式より」って書いてありますよ。
教科書で「等比数列」とは何かを調べれば、必ず説明があります。
b[n+1] = b[n]/2 は、 b[ ] が公比 1/2 の等差数列であることを示す式なので、
b[ ] の一般項は b[n] = b[1] (1/2)^(n-1) です。
右肩の n-1 が面倒くさいと思えば、 b[0] = b[1] (1/2)^(-1) とおいて
b[n] = b[0] (1/2)^n になりますね。
2枚めの写真の最下行に「 a[n]^2=b[n] とおくと」と書いてあります。
b[n] = b[0] (1/2)^n なら、
a[n] = b[n]^(1/2) = ( b[0] (1/2)^n )^(1/2) = (b[0]^(1/2)) (1/2)^(n/2).
a[0] = b[0]^(1/2) とおけば、 a[n] = a[0] (1/2)^(n/2) です。
お礼が大変遅くなり申し訳ございません。
ありがとうございます。
>b[n] = b[0] (1/2)^n なら、
【a[n] = b[n]^(1/2)】 = ( b[0] (1/2)^n )^(1/2) = (b[0]^(1/2)) (1/2)^(n/2).
a[0] = b[0]^(1/2) とおけば、 a[n] = a[0] (1/2)^(n/2) です。
【】の部分が何故そうなるのかよく分かりません。
重ねての質問で申し訳ありませんが、もしよろしければ教えてください。
No.1
- 回答日時:
b[n+1]=b[n]/2なので
b[n]
=b[n-1]/2
=b[n-2]/2^2
=b[n-3]/2^3
・・・
=b[2]/2^(n-2)
=b[1]/2^(n-1)
=b[0]/2^n
=b[0](1/2)^n
a[n]^2=b[n]なので
a[n]
=b[n]^(1/2)
={b[0](1/2)^n}^(1/2)
={a[0]^2x(1/2)^n}^(1/2)
=a[0](1/2)^(n/2)
=a[0](1/√2)^n
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
…こりゃ酷すぎる。回答者諸君、しっかりしなさい。初等的な問題にはまず初等的な解法を示すべきと心得よ。
数学
-
拙劣な、あまりにも拙劣な、どうしようもない回答が並んでいて、目にした途端、気を失いそうになりました。
数学
-
皆様に期待していたのですが、ピリッとした回答が一つもこない。仕方ないので自分で考えることにしました。
数学
-
4
数学?算数の問題です どのような解答になりますか?
数学
-
5
数学の問題です 8^(5x-5)=5^(3x-10) の解き方を教えてください。
数学
-
6
ルート5+ルート11を途中式含めて教えてください
数学
-
7
あいまいな日本語数学問題
数学
-
8
数学 logの底はなぜ正なのですか?
数学
-
9
f(a)=0 の定義って?
数学
-
10
数学の問題での問題
数学
-
11
テキストに打ち込むのが大変なので手書きの写真で失礼します。見づらかったら言ってください(T_T) <
数学
-
12
微分積分は情報系にとっては必須ですか? 大学で情報系の学部に入りましたが、数学が苦手で、微分積分を履
数学
-
13
一般的な行列の逆行列に関する質問
数学
-
14
絶対値記号(||)ってなんで存在するんですか
数学
-
15
授業で「yをxで微分する」ということについて教わりました。この写真は板書を写したものなのですが、「y
数学
-
16
これの(2)なんですがcosx/sinxになって1/tanθにしたらだめって言われました。どうしてで
数学
-
17
二次関数の問題なのですが、パープ〜が愚にも付かぬ珍説を喧しく唱え続けていて、非常に当惑しております。
数学
-
18
出題のミスですか
数学
-
19
多角形の内角がわかりません
数学
-
20
なんでここが急に−になってるんですか?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
数学で自由レポートが出ました…...
-
5
「○○通りのパターンがある」の...
-
6
積分で1/x^2 はどうなるのでし...
-
7
100点換算の仕方について教えて...
-
8
画像のa(n)の式から 1/(n+1)! l...
-
9
e^-2xの積分
-
10
閉区間上の連続関数f:[0.1]→Rは...
-
11
√は生活のどんな場面ででてくる...
-
12
集合論で属する∈と含む⊂、⊆を要...
-
13
パーセンテージの平均の出し方は?
-
14
−sinθ−cosθの合成ってどのよう...
-
15
数学の質問です。写真の問題で...
-
16
偏微分の記号∂の読み方について...
-
17
1=0 の意味を、教えてください...
-
18
群の公理 xの逆元yはxごとにた...
-
19
数字3桁の組み合わせの何通り...
-
20
数字3桁全ての組み合わせ教え...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
こんな問題です