
No.37ベストアンサー
- 回答日時:
口で勝てない
納得ですよ
口で勝てないのは、質問者さんの人生経験で培ったものが、妹さんに勝てないってな話だと思うから
任せておいたら良いんじゃないの?
母親としたら、余生で兄妹喧嘩とか!望んでは無さそうですもんね
年金の管理をするってことは
お母さんの一切合財を面倒みるってな話になるから
妹さんに、困っただからと言って
長男の質問者さんに泣きついてくるなと!
念押しして任せるのが1番ですよ
そこですね。
結局泣きつかれたら、逃げられないのが私の立場ですし、親の家を相続したものです。
結局、出ていったものは最後の最後は逃げが効きますからね。
念押しは必要ですね
No.40
- 回答日時:
昔は兄弟姉妹も多く、施設なんてのも少なかったし
要介護になる前に違う病気で寿命が訪れたでしょうから
悩みはあるかもしれませんね。
お母様は妹さんに介護をしてもらいたいと思っている
妹は財産が欲しい
貴方は戦う気がない
それなら 妹さんにすべて任せて自分は一切何もしない
その一択ではないでしょうか。
今からでも引っ越すなりなんなりして
自分の残りの人生を、自分のためだけに謳歌してください。
No.39
- 回答日時:
補足をみて
素朴な疑問なんですけど、
30年以上前は親の老後の面倒みるのは、自身の人生や老後設計を別に大して揺るがさない簡単楽チンな事柄だったのでしょうか
バブル期には既に日本は長寿大国になってたんじゃないんですか
失礼ながら、なんかどこかしら主さんの感覚がズレてるように感じるのですが……
お母さんが主さんではなく妹さんにお任せしたいと思うのは、まさにそういう部分があるからのような気がします
楽チンではないと思います。
ただ、家父長制の名残で、家を相続したものは親をみて、財産も受けとるということで、治まっていた頃もあることでしょう。
現に、両祖父母、それで看取られ亡くなりました。
いろいろな場合があると思いますが、私の環境ではそんな感じだったのです。
家を出た叔父叔母も、出た先での生活を守り、実家に差し出がましいこともしませんでした。お金の話なんて無論です。
No.38
- 回答日時:
悩みが大きいのはわかるけど、ここで言ってどうするのかってこと
皆直接話し合えと言ってる
質問のどう思いますか?
は妹さん批判させて自分が正しいといわせたいからでは
昔と違って、というなら
今時、他家に嫁いだとか、側の長男を差し置いてとか持ち出すのはなぜか
「道理」「筋」があるから自動的に自分に権利が譲られるべき
とでも言いたいのかなと
お膳立て、されて育つ長男にありがちですが
自分達で話し合うしかないでしょう
嫁の方が長けている?
長けているかどうかじゃなくて
お母さんの意思はどうなんですか?
認知症の程度もわかりませんが
近しい長い付き合いのむすめに頼みたいのかもしれませんよ
嫁には些細な要望もしづらいですし
サービスなどを利用して嫁にも手伝ってもらって自宅介護
奥さんは納得してるんですか?
サービス受けてもデイや訪問の時間以外は休みなく世話しなきゃいけなくなります
いつまでも今のままでもないし
そもそもお金の管理もお母さんの子とだけにつかっね
きちんと修士を明らかにするなら
誰が管理しても良いはずです
あなたは自分のなかでこうなのだから、こうあるべき、と組み立ててるだけで
話し合ったり自分を主張しないから負けるのだと思いますが。
そもそもまだお母さんのお金なんですから
妹にガバガバあげたとしてもお母さんの自由なんですけどね
それから、資産価値がないとか親はわかりませんよ
自分達の苦労して手に入れた家土地には価値があると思ってるから
息子には家土地をあげたからそれで良いと思ってる可能性もある。
別に年金で賄えるなら施設には年金では入ってもらえば良いと思いますよ
あなたがお金をださなければ良い
それだけのことです
ここでグダグダ言ってるのみても苛立つんですから
お母さんも任せる気にはなりにくいのでしょう
妹さんだって家庭や仕事があるなら面倒をスルーしても良いと思いますよ
お金がなければ自分がみるしかなくなるけど
お金があるなら介護サービスや施設を利用すれば良いと思います
長男とか他家を持ち出すなら
あなた方家族が同居して、お金管理する代わりに
嫁は仕事も出来ず子供たちも自分のやりたいことををあきらめて
親の年金のおこぼれもらうより嫁がそとで働いた方が稼げるのに
みたいな状態で面倒みる、のが
「他家が」「長男が」と言ってた時代の介護でしょう
30年前と違うというならきちんと話し合ったり
介護を家族がしないからと責めることもないと思いますけど
No.36
- 回答日時:
私も母が残っており子供は私を含め5人居ます、母は86歳で私だけが一緒に暮らしてます(私:次男)いろいろ通院や身の回りの手伝いなどしておりますがやはり男性よりも姉や妹といった同性に見て貰いたい部分はあるみたいですよ。
金銭的な部分はまだ本人がしっかりしていますけど。本当は妹に世話を焼いてもらいたいのだ、というのは、伝わるのに、うまくスルーしてる妹には腹が立っています。それも、今回の大きなファクターです。
No.34
- 回答日時:
率直に感じたのは、実家のそばに住んでいる長男は嫁いだ妹としっかり「家族会議」をしたのか?が気になりました。
日頃からやり取りしている仲ならば、ちょっとしたことも話題になると思いますから。私は都内在住の独身45歳男性で独り暮らしをしています。地方の田舎にある実家には母が一人暮らしをしています。4歳ずつ違う姉妹は、それぞれ私の自宅の両隣の町に住んでいて、妹だけ既婚者です。
兄の立場として、姉妹とは実家のことや母のこともいろいろと話しています。
ちょうど今晩も、私が体調を崩していて、来週月曜日に粗大ごみをマンションのごみ置き場に運ばなければならないことを心配して、さきほど妹が訪ねてきてくれて、粗大ごみをいくつかゴミ置き場に運んでくれました。食事もお弁当とお惣菜を買ってきてくれたり、ゴミ出しもしてくれて。
別々に暮らしている姉妹ですが、実家のことやお金についても日頃から連絡は取るようにしています。
そんな私からすると、実家の近くに住んでいるならばなおのこと、兄として妹と親の話は重ねてしておく方が良いと感じます。
世話をするのもしないのも、それぞれの事情がありますし、できる人が行うとか、お金の管理も妹に任せることに難があるならば「自分がやる」と提案するとか。
私の妹も都内で仕事をしていますが、仕事終わりに兄宅に手伝いに来てくれるのは、日頃から「お礼」を言ったり、昔から感謝の心を表すようにしているのも一因だと思います。親しき仲にも礼儀ありというか。大人同士なので。
私自身、生まれつきの持病があるのですが、それでも自分で対応できることを自分で対応し、仕事もしながらもどうしようもないときは姉妹に助けを求めることがあります。それも、自分から姉妹に言葉をかけるようにして。
不満があるならば直接姉妹に伝えますし、その代わりにお世話になったことはお礼もするし、実家のこと、母のことも話をします。
健康上の話では、母、姉妹、私でいえば、私が最も不健康な状態にありますが、私の少ない資産なども独身のままであれば、私が万が一の時は母と姉妹で何とかしてと伝えていますし、妹が夫婦で実家に帰省することが多いので、私に何かがあれば、実家のことも母のことも姉や妹夫婦が対応するものと思います。私は長男ですが、健康上対応することが難しいので。
嫁いでいようが、実家の近くに住んでいようが、遠くに暮らしていようが、どの役割をどうするのかは話し合い次第、という気持ちでいた方が家族として丸く収まる気がします。
話し合いできるのも、能力ですね。
妹は少しはできますが、母は元気な頃からすぐ「だんまり」を発動します。
本当は場面緘黙とか、あったんじゃないかと思います。あと、発達の歪みなど。
No.33
- 回答日時:
この文章を見る限りだと
「(母)親の遺産をめぐって兄妹が意地汚く対立している」
ようにしか見えません。
相続は他家に嫁ごうが苗字が変わろうが「実子」に権利が生じます。
要介護で施設を検討とのことですが、お母様が「渋っている…」
「渋っている」という意思反応が出来る程度の要介護状態なら、
今のうちに公正証書で遺言状をきちんと作るべきです。
そうでないと、亡くなった後に盛大に揉めることになりますよ。
まぁ、質問者様が「母親の年金や預金を守って管理したい」と
主張したいのであれば、
お母様が「施設を望まない」なら、在宅介護を
公的支援でもヘルパーでも利用して続けるべきですね。
そう約束すれば、お母様も
質問者様に有利な遺言状を作成してくれるのでは?
本当は妹に世話になりたいのだと思います。
そして、お金は私の負担で、年金その他は使わず妹にやりたいのだと思います。娘なので、心配なんでしょうね。昔の人なので。
No.32
- 回答日時:
こんにちは、
質問者様は独身ですか??
金銭感覚は普通で
お金の管理に自信が有る方なのでしょうか??
また、ご結婚されていたら
奥様と妹様は又はお母様は
仲が宜しいですか??
質問者様には失礼かもしれませんが、
私達の兄には任せられず
姉が母の年金の管理をしておりました。
ケースバイケースです。
この文章だけでは
ただの悪口になりそうで…
なんとも判断できません。
私には妻、子供がおります。
生来無頓着なため、頼りないと思われているかもしれません。
今回の事は、家庭全体の問題なので本気になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
知床の沈没で亡くなった子は平日に幼稚園休んだんですね
事件・事故
-
自治会に入っていないので、ごみを出すなと言われました。
ゴミ出し・リサイクル
-
今エアコンを業者さんに設置してもらってるのですが、低すぎませんか?こんなものなのでしょうか?
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
4
誤振り込み事件はどうして24歳男性ばかりが責められるのでしょうか?
事件・事故
-
5
法定速度以下で走ることは違反なのですか?暖気運転のため10キロ以下で走ってたらクラクション鳴らされま
その他(車)
-
6
賃貸物件に住んでいて町内会費は払う義務とは有るのですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
知床遊覧船の沈没事故。政府の対応に疑問があります。 海上保安庁が最初に通報を受けたのが午後1時13分
その他(ニュース・時事問題)
-
8
無断駐車
駐車場・駐輪場
-
9
妻のカレーが美味しくない件。野菜と肉を炒めて水に入れてコトコト煮て、火を止めて固形ルウを入れて溶かし
レシピ・食事
-
10
生活保護を受けているんですけど、たぶん一生生活保護を受け続けるんですけど、批判されるのが許せません。
その他(悩み相談・人生相談)
-
11
弁当が298円です。なんで自炊するんですか?
食費
-
12
怒りがおさまりません
事件・犯罪
-
13
徳川家康の写真を10万で買わないかと言われたんですが・・・・
その他(悩み相談・人生相談)
-
14
なんで日本人って人付き合いが苦手な人が多いんですか?
教育・文化
-
15
ゼレンスキー様へ
戦争・テロ・デモ
-
16
なぜ北海道の知床遊覧船事故で26人もの日本人が亡くなったのに、岸田は悠々自適に外遊しているの?緊急帰
政治
-
17
あまりにもひどい質問に対して
教えて!goo
-
18
多くの日本人が信じてる間違った常識
その他(人文学)
-
19
阿武町で逮捕された容疑者の口座に、4630万円が誤って振り込まれた事件を見てどう思いますか?
事件・事故
-
20
辛坊さんが太陽光パネルと蓄電で電力不足は解消すると言って叩かれていますが・・・
環境・エネルギー資源
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
妹が自分勝手で暴力的です。(...
-
5
泊めてもらう家で何もしない女...
-
6
精神障害者の妹の老後が心配です
-
7
家族がアポなしで家に他人を連...
-
8
「ご家族様」という言葉について
-
9
コロナ感染した本人や家族の方...
-
10
うちの家族が異常で死ぬほど腹...
-
11
うちの家族が異常で死ぬほど腹...
-
12
危篤状態のおばあちゃんに早く...
-
13
ゼンリーを家族でしようと思っ...
-
14
兄夫婦が嫌い
-
15
家族と友達どっちが大切ですか?
-
16
家で1人でくつろいでる時に家族...
-
17
親の死が乗り越えられない
-
18
家族と買い物・・
-
19
元嫁が実家に来るのはおかしく...
-
20
お風呂にオナホを忘れて父にバ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
今般、母が要介護となったため施設を検討し始めたため、今まで余り意識していなかった母の年金が気になり始めた次第です。
この1年、男ながらできる限りの支援はして参りました。その間、妹は手伝いらしいこともせず、最近はにわかに施設のことに積極的になりました。
妹は自ら介護なんてするつもりはなく、(仕事が理由)施設に入れるのは私も賛成ですが、母が渋っているため、いつなるかわかりません。なんとかやれる範囲で私がやっていますが、そろそろ限界です。
施設に入れば保証人が要ります、そういうのはこれまでの入院等で私がするのが当然のようになってるので、私が施設の保証人になると思いますし、万一の時の引き取り、葬儀も私が出すのだと思います。
なので、保証人をやる者が年金を管理し、その他の預金も守る必要があるのではないかと思います。そうでなければ不公平です。私も子供の1人なのですから。
資産価値の無い実家の家屋敷も、分けようもなく私が相続しています。(父が亡くなったとき)売ることもできず、広さだけはある土地の草刈りなど、休日返上でやってきました。
妹は何もやりません。
なつ生さま、
お礼の文がちぐはぐになってしまいました。
年金や預金を管理する方が見ればよい、ですよね。
多分、母の年金が思いの外多かったため、いざこざが起きそうです。
昔(30年前)と違って、今は親の介護は自身の人生や老後設計を大いに揺るがす一大事です。
それだけに、悩みは大きいのです。たくさん回答をいただいて驚き、感謝いっぱいです。
折角回答いただいたので、お礼というか、返事をさせていただいています。
ここで、揉むつもりではなく、やるせなさが少しでも軽くなればと思い投稿しました。
悪しからず、ご了承ください。