
--------------------------------梅と鶯の物語り-----------------------
(鶯)鶯の留守に情けない梅が、事もあろうにあの夜カラスに宿を借すとは。
(梅)昔聞き馴れた鶯の鳴き声、落ち葉になったのでもー聞くことはできません。
(鶯)梅と鶯は離れられない縁なのに、他人の心に迷って慣れていくんだろうね。
こーなったのはいったい誰のせいか。
(梅)暫しの慰めに夜カラスに心迷い、あとは心悔やんで泣くのはなんと情けないことか。
そーなったのはいったい誰のせいか。
-----------------------------------------------------------------------
さて質問ですが梅と鶯の物語り、哲学的に解釈するとどーなりますか。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
誰のせいでもなく
ただ、そういった事象がおきただけだと思いますよ
この物語で、登場人物が一人でもかけたら
この物語は成り立たないですもんね
世の中も同じことが言えて
誰かの責任を求めやすい時代だけど
誰かひとりでもかけてたら
起きるべき事象は起きないで、違った事象が起きるのが世の中ですもんね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
文明と戦争
哲学
-
「脱構築」という概念は、何の役に立ったんでしょうか?
哲学
-
頼もしい女性。
哲学
-
4
<すべてのヤマヒは ウソ・イツハリから>に関し、数万年か数千年以前は、ヤマヒが無かった、というエビデ
哲学
-
5
神と真理は どちらを求め信じるべきか?
哲学
-
6
「哲学」とは曖昧なもの?
哲学
-
7
「無宗教と言う宗教がある」のであるから、 疑う余地もなく「書けないボールペンは ボールペン」ですよね
哲学
-
8
人間にとって大事なことは宗教ではなく「人の道」ではありませんか?
哲学
-
9
「風が吹けば桶屋が儲かる」という表現は 、哲学などでは、何という論理・理屈というのですか?
哲学
-
10
人間は永遠に繋がっていくか?
哲学
-
11
アルケーとは何か?
哲学
-
12
国ガチャ、親ガチャが問題になっていますがまだガチャ扱いされていないものは何でしょうか?
哲学
-
13
存在する全てのものに存在価値はない。 あるいは宇宙は存在しなくてもよかったと思う 生物は存在する必要
哲学
-
14
なぜ竜巻は起こったのか
哲学
-
15
性善説?性悪説?
哲学
-
16
中国は、人間を2000年間にわたり儒教で飼い馴した。日本人は何で飼い馴らされたのでしょうか?
哲学
-
17
神様はいる?いない?どっち
哲学
-
18
誰か何か哲学を産み出さないものか?今はカオス?今こそ哲学が必要な字f代では?
哲学
-
19
《成約聖書》って何ですか?
哲学
-
20
種族保存こそが絶対善である
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
5
哲学しすぎて鬱病になったんで...
-
6
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
7
豊かな生活とか何か?
-
8
哲学者と思想家の違いは何ですか?
-
9
哲学が好きな人にしっくり来る...
-
10
ピュシスとノモスについて
-
11
哲学を勉強して得られる資格と...
-
12
なぜ、<大学の学部の哲学科は...
-
13
芸術と哲学は相容れるのか。
-
14
哲学的思考を持っている人が活...
-
15
哲学と論理学の違い
-
16
社会人向け哲学サークルはあり...
-
17
学校の課題で哲学のレポートを...
-
18
なぜ役に立たない学問を学ぶのか?
-
19
哲学・倫理学を専攻可能な通信...
-
20
フランス語かドイツ語か
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter