
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
重いから。
鳥でもキジや白鳥のような重い鳥は長い滑走をしないと飛び立てない。
飛行機の重さは小型機でも最低数トンで、鳥の1万倍以上。
次に安全性。
一般に、機械は可動部が多くなるほど壊れやすくなる。
より厳しい安全率が求めらる航空機には不適。
安全係数を上げようと思えば今度は重量がかさんで飛べなくなる。
かつて旅客機にも可変翼という話があったが、この壁を破れずとん挫した。
さらに経済性。
鳥の羽ばたきを支えているのは、全体重の8割を占めるとも言われる強力な胸筋。
飛行機でこの質量比は無理。
やろうと思えば、採算無視で超強力なモーターを作り莫大な燃料を注ぐことになる。
ついでに快適性。
鳥の体幹は羽ばたきの反作用で激しく上下している。
飛行機が同じように羽ばたいたら、人間はちょっと乗れない。
No.8
- 回答日時:
機械で揚力と推進力を得ようとする場合、翼を上下方向に動かしてそれを得るという方法はあまりに効率が悪く実現自体が困難だから。
ヘリコプターのローター(回転翼)は一方向に回転し続けるだけなので実現できたが、速度と上昇可能な高度の点で固定翼機に及ばない。。。
No.7
- 回答日時:
歴史的な経緯は他の方のが書いている通り
技術的な難しさを説明すると「羽ばたくとき、下に翼を動かして得る揚力と、上にあげる時にできてしまう反揚力があり、そのままでは飛べないから」です。
鳥の羽は人間の手と同じぐらい自由に動くので、「下に動かすときは大きく広げて揚力を得て、上に動かすときはすぼめて反揚力を抑える」ということをしています。
人間でいうと、平泳ぎで掻くときは大きく、手を伸ばすときはまっすぐ水の抵抗を受けないようにするのと同じ原理です
参考動画
鳥もいろいろなやり方がありますが、動画のようにスズメは翼を上にあげる時に、体側に沿わせるようにして空気抵抗を無くしているわけです。
もし機械としての翼を作ると、これと同じことを実現しないといけなくなります。そうなると関節部分がやたらに多くなり、重く壊れやすいものになります(基本的に機械は可動部分が多いほど壊れやすいです)
もちろん可動しながら制御するのもすごく難しいので、固定した翼に別の推進力で空を飛ぶ、というやり方のほうが安く効率がよく壊れにくい、ということになりました。
稼働している羽が空中で壊れたら落ちるしかないので、極力壊れにくい固定式の翼を使っているのです。
これなら可動部分が多いエンジンが壊れても、翼はほぼ壊れない(壊れないように場所を離して取り付けている)のですぐに落ちることはなく、実際エンジンが壊れる事故はそこそこありますが、翼が壊れて墜落する事故はほとんどありません。
No.6
- 回答日時:
羽ばたくのは推進力を得るためです。
中にはハチドリのように一定の場所に浮かんでいる鳥もいます。高速度撮影では、鳥は羽の形や動きを複雑に変えています。非常に疲れるはずですから飛ぶときは頻繁に羽ばたくことはしません。大型の重たい鳥は羽ばたきだけでは浮き上がれないので、白鳥やアホウドリ等は滑走して勢いをつけてたら飛び立ちます。トンビや鷲は木の上や崖などから飛び立つことが多いです。これら大型の鳥はグライダーのように上昇気流を見つけて滑空しながら上昇しています。重さと羽の面積、推進力の関係について勉強していただければ、納得できることと思います。昔の人は、まず羽ばたき飛行機を作ろうとしていましたがことごとく失敗でした。理由は適当な動力源がなかったことと羽ばたいて浮く上がる構造を支えるだけの軽くて丈夫な材料がなかったためです。現在では、軽い模型飛行機では実現されています。https://ja.wikipedia.org/wiki/オーニソプター
No.5
- 回答日時:
鳥を見ていれば分かりますが飛び立つ時は羽ばたきますが半分異状は羽を広げ滑空しています。
飛行機が羽ばたいたとしたら当然揺れや不安定で乗客が怪我をするし、推進力も対して得られません。
No.3
- 回答日時:
オーニソプターってのがあって可能は可能なんです
実際、飛行機誕生の経緯で、構想初期では鳥のように羽を動かして飛ぼうとはしたんですよ、でもコントロールが難しく、不安定で上手くいかなかったんです
ただ翼をバタつかせればいいって問題ではなかったんです
ちなみに、現代でも鳥を模して飛べないかっていう研究は続けられていますけど、なかなか難しいんだそうで
人が歩くように歩くロボットを作るのが難しいように、鳥が飛ぶのも、色々な状況判断をしながら翼を微妙にコントロールしないとならないので、それを再現するのが難しいんだとか
No.2
- 回答日時:
初期にはありましたがうまくゆきませんでした。
そのうちトンビや鷲が羽を広げて空を滑空しているさまを見て羽根は固定で動力で推進する方法に変わりました。下の動画の0:24あたりからご覧ください。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
なんでGoogleマップっていい加減なんですか 初めてのバイトに行くのに足遅いことを考慮して15分前
地図・道路
-
旅客機のドアの上にある斜めの線はどういう意味があるのですか?
飛行機・空港
-
飛行機って申請すればペットを持ち込み可能ですか?
飛行機・空港
-
4
普通車と各駅停車は似て非なるもの?
電車・路線・地下鉄
-
5
なぜ新幹線は300キロで走ってるのに高速道路は100キロなんですか? スポーツカーとか買っても性能を
地図・道路
-
6
国内の航空便利用時に香水の重さで0.5ℓ迄持ち込み可とされている所に、0.528ℓは持ち込み不可なの
飛行機・空港
-
7
電車がブレーキかけた時にプシューと言うにはなぜですか?
電車・路線・地下鉄
-
8
駅のロータリーで、「一般車乗降場」と看板のあるところで乗り降りをしようと停車し、ドアを開けたところで
タクシー
-
9
飛行機と新幹線はどちらが安いですか?
飛行機・空港
-
10
定期券を持っているのに存在を忘れていて切符を買っていしましました。 この切符をお金に戻す事は出来ます
電車・路線・地下鉄
-
11
先月カード決済でJAL公式アプリにて普通席の航空券を購入しました。搭乗は8月なのでまだ先なのですが空
飛行機・空港
-
12
飛行機の離陸の際に感じるジェットコースターのような感覚、どうやって我慢してますか? 滑走中ではなく、
飛行機・空港
-
13
新幹線の自由席は二人で並んで座れることってありますか? 混んで座れなそうなイメージがあります
新幹線
-
14
これって本物のJTBの番号ですか?私は高速バスの払い戻しをしたいんですが、銀行番号を教えるのが怖いで
バス・高速バス・夜行バス
-
15
近鉄から特急に乗り換えてからの改札はどうすればいいですか?
電車・路線・地下鉄
-
16
新幹線に乗ったことがある方へ質問です。 今度、初めて新幹線を利用するのですが、自由席で往復にしようと
新幹線
-
17
常磐線快速はなぜ、10両と5両の間が通り抜けできないの? 不便です。
電車・路線・地下鉄
-
18
なぜ電車はモールス信号を使うのすかブザーがうるさいし、内線電話でやり取りすればいいだろ、なんのために
電車・路線・地下鉄
-
19
新幹線に詳しい方 教え下さい 5月の3連休に 東京〜新青森駅まで 東北新幹線で行きたいんですが 新幹
新幹線
-
20
人身事故のせいで定期外の線を通らないといけなくなったとき、定期外区間の運賃は自己負担しなければならな
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
最近なぜか、家の上空を飛行機...
-
5
飛行機のトラブル
-
6
午前2時頃に聞こえるジェット機...
-
7
ボーイング777の運用
-
8
海洋上のフライト、何かあった...
-
9
旅客機の読み方
-
10
旅客機の高度
-
11
自分の乗っている飛行機が墜落...
-
12
大韓航空とアシアナ航空どっち...
-
13
空港の消防隊は日頃何をして過...
-
14
小型ジェットは大型ジェットよ...
-
15
航空機のパイロットって視力が⒈...
-
16
航空機の操縦系統が秘める危険...
-
17
福岡上空を真夜中に飛ぶ飛行機...
-
18
僕は、突然ですが、飛行機のパ...
-
19
エアバス330ボーイング777から...
-
20
最近の飛行機はなぜ楕円翼でな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter