
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
追記ですが、天皇が江戸城に入る事は「天皇の格が下がった」ではなくて逆に「江戸の格が上がった」と見る事もできます。
鎌倉幕府の誕生によって武家政権ができてからの天皇は「お飾り」ではあったとしても「ないがしろにされていた」と言うわけではありません。特に幕末は公武合体に見られるように天皇の直接的な影響力が強まっていたわけですから、天皇が江戸に来る事が「天皇の格が下がる」と言う事にはなりにくいと思います。No.5
- 回答日時:
「なぜ京都ではなく江戸を首都に」と言う理由について詳細には分かりませんが、少なくとも幕府や将軍は天皇の敵ではありません。
むしろ敵か味方かの二分法で言うならば「天皇の味方」と言うべき存在ですから、自分の味方である将軍が指揮を取っていた江戸城に天皇が移る事自体にはおかしな点は何もありません。No.4
- 回答日時:
当時の庶民は天皇なんてほとんど知りません。
支配者だった将軍が居た場所に、天皇が入ることで、これからは天皇が支配者だということになります。
「江戸城」は統治の象徴。
そこの主が国の支配者。
これからは徳川でなくて天子様が支配者だよ、という印象付けるのに「江戸城」を「皇居」と呼び変えることは有効です。
天皇が江戸城に住み、武家屋敷は接収して官庁にし、大名は国元に帰らせることで、「武士は実権を失った」ということを実感させることができます。
建築費もかからないし、けっこううまい政策だったと思います。
No.3
- 回答日時:
>政治の中心地として
それは無理ですね。統治機構の全てが江戸にあったのですから。
天皇が京都に居るままなら王政復古にはならず将軍が徳川から薩摩に替わっただけになりますね。
>東京を経済の中心地とすればよかったと思います。
江戸時代の経済の中心地は大阪ですね。
それを江戸に移させられる経済的余裕は日本のどこにもありませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
南北朝時代のあと南朝の皇族の...
-
新選組は、なぜ京都の人達に嫌...
-
なぜ日本では革命が起こらなか...
-
菅原道真はなぜ左遷されたので...
-
後醍醐天皇とチーズ
-
百田尚樹氏の日本国紀に記され...
-
日本史の上る下るって何基準で...
-
公家衆法度と禁中並公家諸法度
-
心臓やお腹を包丁で刺した場合...
-
江戸時代の日本人はものすごく...
-
参勤交代についての質問です 当...
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
鎖国(?)は朝廷から政権を任...
-
水戸黄門などで貞操の危機と言...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
一万石 大名には家来は何人ぐ...
-
クーデンホーフ光子の子孫について
-
江戸時代家一軒の値段は?
-
『ふるあめりかに袖はぬらさじ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
南北朝時代のあと南朝の皇族の...
-
新選組は、なぜ京都の人達に嫌...
-
ふと思いました。宮城県はなぜ...
-
なぜ日本では革命が起こらなか...
-
公家衆法度と禁中並公家諸法度
-
公家と大名ではどちらの方が威...
-
現在のヤタガラスは南朝ですか?
-
「幕府」と「朝廷」の違いを教えて
-
後醍醐天皇は賢帝か?愚帝か?
-
なぜ京都?
-
朝廷と幕府の違いってなんですか?
-
なぜ江戸城が皇居になったので...
-
護良親王と南御方の関係
-
南朝と北朝はどちらが正統ですか
-
皇居前に楠木正成の像がありま...
-
南北朝の「南朝」が皇室の正統...
-
戦国~江戸時代頃の武士の官位...
-
鎌倉時代の京都と鎌倉はどちら...
-
禅が鎌倉で幕府を中心に支持さ...
-
徳川幕府期の皇族・公家の生活
おすすめ情報