
【憲法】について、以前 憲法に天皇は要らない、外すべきだという意見の人の文章を付けて、この考え良くないですか?と質問したことがあり。
すると保守派の人からの回答しかなく。どこに天皇が書いてあるんだ?勉強してこい、出直せサヨク、とか叩かれました。
一章は憲法に含まれないんですか?
この質問マジで聞いてます、
ようは 憲法に天皇が記載されてなかったとしたら、すごい恥ずかしい質問だったなと。。
憲法の構成の話になっちゃいますが、どっからどこまで憲法ですか?
よろしくお願いいたします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
憲法とは前文から103条までです。
第一章の1条から8条までが天皇の規定になります。日本は立憲君主国ですので、憲法とはまず「君主の統治権の制限」になるのは当たり前で、マグナカルタ以来の構成になっているわけです。
これは「時代合わないから国民の権利を先に持ってくるべきだ」という意見はありますが、そうすると《なぜ日本では日本国民に統治権が与えられているのか?》という理由が必要になります。
フランスは「革命で君主から民衆が統治権をうばったので、統治権は国民にある」と書きますし、アメリカは独立宣言で「人民が統治する」と明示されていますが、日本の歴史のどこを見ても「日本国民が統治権を持った」という事実はないのです。
ですから、日本は立憲君主国であり、憲法の一番最初に君主規定と君主の統治権の制限になるのは当たり前のことです。
No.5
- 回答日時:
一章は憲法に含まれないんですか?
↑
勿論、含まれます。
一番重要だ、ということで第一章に
規定されているわけです。
これは時代にそぐわないから、という
ことで、第一章は国民の権利を持って
くるべきだ、という意見が強いです。
どっからどこまで憲法ですか?
↑
前文から始まって、103条まで
総て憲法です。
前文の法規範性には議論がありますが、
解釈の指針を示すモノ、とされています。
憲法の構成の話になっちゃいますが、
↑
憲法構成ですが、大雑把に二つに
分かれます。
第一は、国民の権利に関する部分。
第二は、国家統治に関する部分。
国家統治の部分は、第一を確保する
為のモノ、と解されています。
No.4
- 回答日時:
もちろん前文から末尾まですべて憲法だよ。
天皇の章も言わずもがな。
どこにでも原理主義者はいる。
そして原理主義者は例外なく原典をただしく理解していない。
たとえばイスラム原理主義者はイスラムの正当の指導者から
「あれはイスラムではない」
と明言されている。
気にしない方がいいね。
No.3
- 回答日時:
日本国憲法の本体部分は、見出しから最終章までの全文です。
「(前文)」は、これを定めた基本的な考え方を示すもので、
各章(条項)の解釈に対する「解釈の逸脱」を防止するためのものです。
第一章は、当然、日本国憲法の一部ですよ。
No.2
- 回答日時:
第一章はもちろん憲法に含まれます。
どこからどこまで、ということなら、「前文」と呼ばれる、第一章の前の文章から第百三条までが日本国憲法です。
第一章は天皇についての定義です。
天皇の定義は前憲法(明治憲法)から大きく変わったので、憲法で最初に定義してあります。
前にはどこで質問したのか書いてないので分かりませんが、ネットの掲示板などはいろんな人がそれぞれの思い付き投稿します。
正しい答えの方が少ないと思っていた方がいいです。
専門的な回答が欲しい場合は、それなりの専門サイトやリアルで質問した方がいいです。
No.1
- 回答日時:
憲法の第一章は天皇に関する条文ですね。
特に第一条と第二条があるから、天皇および皇室は、国籍を持たない特別な地位にあり、眞子が小室圭と結婚する際に日本国籍を取得する、という事になります。
天皇および皇室は、一般の日本国民が持っていない特別な権利と義務(重責!)を有している為に、法治国家である日本において、憲法や皇室典範で、その権利や義務を条文化しています。
だから条文から外すという事は、天皇および皇室が、そのへんの神社の神主と同レベルの一般人になってしまうのです。
現在の皇室は、少なくとも継体天皇以降の血筋がずっと続いている、稀に見る長寿命の loyal family であって、それは他国から見ても貴重なもので、日本が外交をする際に、ぜひ天皇陛下に御挨拶したいという方が、数多くおられます。
その一時だけを見ても、天皇および皇室の日本国への貢献というのは掛け替えの無いものであって、天皇および皇室を憲法条文から削除するというのは、現実が見えていないアホの妄想であろうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
相続した共有名義の土地とビルとこの収益ビルのの家賃の権利をもつてますが、共有者の相続人全て独り占め
その他(法律)
-
大赦や恩赦について質問です。私は国家公務員をしています。 私たち公務員は刑事事件で起訴された場合、刑
その他(法律)
-
不法入国は犯罪なのになんでロシア軍の戦闘機が北海道入ってきた時に警察動かないんですか?
事件・犯罪
-
4
自作の離婚契約書?について
離婚・親族
-
5
後見人だった弟が遺産を一人占め!
相続・遺言
-
6
法律事務所から手紙が届いた
金銭トラブル・債権回収
-
7
実家へ結婚挨拶に来た妹の彼氏に当て逃げされました。すみません怒りで文章がおかしいかもしれませんが、ど
事故
-
8
警備業務について。 警備員をしている者です。 夫にはめられ、偽計業務妨害ということで在宅起訴されまし
その他(法律)
-
9
駐車場の管理責任について
その他(法律)
-
10
元彼が会社のETCと勘違いして私のETCを利用していました。 ずっと請求をしているのですが、返済され
金銭トラブル・債権回収
-
11
コロナ給付金4630万円誤送金・回収困難についての質問
その他(法律)
-
12
宜しくお願いします。 以前親族のAさんからお金を借りました。 借りる条件として、Aさんが私の家に抵当
金銭トラブル・債権回収
-
13
高校生です。友達にタバコを吸ってるところを写真撮られました。それからすごい脅してきます。これって訴え
訴訟・裁判
-
14
裁判について。 クレジットの滞納で裁判を福岡で起こされることとなりました。 出頭の期日には、行けない
訴訟・裁判
-
15
未成年者に飲酒をさせれば法的に問題ですか?
その他(法律)
-
16
賃貸マンションに住んでいますが、共有部分のキズで大家とトラブルになっています。 マンションは新築で住
借地・借家
-
17
裁判で。尋問する証人の住所が分からない場合、どうすれば良いですか?弁護士なし、個人訴訟です。 証人の
訴訟・裁判
-
18
法律に関してです。宜しくお願いいたします。人混みを歩いていて、眼鏡が路上に落ちていて、それを知らずに
その他(法律)
-
19
支払督促
訴訟・裁判
-
20
保釈されました。元嫁は上級国民だった
離婚・親族
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本はなぜ違憲審査制において...
-
5
国際法と国内法の関係
-
6
日本の法律って何個あるの?
-
7
日本国民たる要件を定めた法律...
-
8
法律の優先順位
-
9
公示と告示のちがいは?
-
10
子供を育てる義務
-
11
憲法改正に反対する理由は?
-
12
天皇陛下の悪口を言うと侮辱罪?
-
13
5月15日の司法試験予備試験を受...
-
14
ニートはなぜ世間から批判され...
-
15
祝日のうち憲法記念日だけ「の...
-
16
日本国憲法の三原則について
-
17
日本国憲法第99条に『国民』が...
-
18
国民の三大義務と三大権利の見...
-
19
旭川市国民健康保険条例事件(...
-
20
弾劾裁判所
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter