
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
No.8です。
お礼コメントを読みました。質問者さんが納得がいかないのは、コロナ前の大学での学びを経験していないからでしょうか。コロナ前の大学を知らずに、イメージだけで「投稿する意味がわからない」と言っているなら、それは机上の空論に過ぎません。実際に両方を体験した大学生の多くが、大学のキャンパスに出向くことに意味があると考えています。
>電子化されていないものがあったとしても博物館や、それなら、資料のためだけに大学に行くのでも良いのではないのでしょうか
博物館や公立図書館では学術論文や専門書の収集に限界があります。収集する資料の得意分野が違うのです。また、公立施設は市民としての利用になりますが、大学図書館の場合は諸遺族学生としての利用になり、公立図書館をよりも学生にとって利用しやすい環境が整っています。有料のオンリ案ジャーナルやジャパンナレッジも、大学が法人契約して、学生は(利用上限の設定があるとしても)無料で利用することができるようになっています。
「資料のためだけに大学に行く」、それでも良いのですよ。人間嫌いで誰とも交流したくない、という人もいるでしょう。少数派でしょうが。それでも、資料のためだけであっても、「大学に行く」ということはしなければなりませんし、そこに大学のキャンパスに行くという価値が生じるのです。
文系でも、演習という、理系でいうところの実験に相当する授業があります。実習よりはデスクワークが多いですが、オンラインで共有しにくい・できない資料を使う必要がある分野もあります。
文系でも専門性が高まれば、教授による指導も双方向じゃないと無理ですし、ゼミ生同士のディスカッションも、オンラインよりは対面の方が活発に進みます。
>また、同じレベルの学生が集まって何が生まれるのでしょうか?
バイト仲間や高校時代の友人と、進学した大学での授業内容や卒論の内容を共有して、ディスカッションすることができますか? そういうことができるのは、学力的に近いレベルの学生同士だったり、大学で同じ授業を受けた学生同士に限られます。学問的環境や背景が同じレベルの学生、ということで、その環境を生かすことに意味があるのです。
大学では、高校までのような学習指導要領や検定教科書で全国的に同じ内容が教えられていて、しかも「必ず答えが用意されていること」しか教わりません。しかし大学はそうではありません。同じような分野であっても、先生によって内容は大きく異なります。「正解」すら違うか、まだ正解が見つかっていない最先端の話題すら出てきます。大学や先生によって授業内容が大きく違うからこそ、そこの大学で学ぶことに意味があるわけです。
学問的環境・背景が大きく異なる人に話題を振っても、前提が異なるので、まともな議論にならないか、当たり障りのない一般論に落ち着けることしかできません。
より深い学びを求めるには、ある程度、その場にいる人との学問的な共通理解が必要なんですよ。
一人で家でやりたい、通学制に意味を見いだせない、と思う人は、最初から通信制大学や放送大学を選べば良いのです。
でも、一般的には通学制のメリットは通信制のメリットよりも多い、と考えられます。
No.13
- 回答日時:
確かに、時間もストレスも無いし、効率的には、自宅学習や自宅勤務ってのは、良いですね。
ただ、
自由過ぎると、だらしなくなってしまいますからねぇ・・・
ある程度、義務化や強制された方が良いらしいですよ。
ヒトは弱いので、自由過ぎると、少しずつ好き勝手や甘えが増えてきて、
自己規制すらも破ってしまうようになります。
例えば、7時に起きると決めていたのに、7時半になって、8時になってと、寝坊するような習性になるんです・・・
自分に嘘を付く事になるので、脳や病むんです。
一旦、規則でも自己規制や決め事を破るようになると、なかなか修正できません。
大学時代だけなら、それでも良いかもしれませんが、
社会では通用しない人間になりがちで、踏ん張りが効かない人になり、ゆるい人になりがちです。
リーダーの存在のように、何かに指示/規制された方が動きやすい。
それは、指導者に指示されるのが一番簡単なのですが、時間やスケジュールだったり、もう1人の自分やAiでも、それこそ「仲間」でも、指示や誘いでもあると、やり遂げてしまう人が多いが、1人だとなかなか出来ない。
もちろん、夢や目標があれば、ストイックにも出来るけどね。
更に、「登校」だけではなく、「食事/学習/休憩/入浴/睡眠」などの時間で動くと、身体的にもリズムが出来て、深く考える事なく、行動力や集中力も伴ってきます。
両者を比較すると、楽した人と、ストイックな人の違いが明らかになりますね。
貴方が社長なら、どちらの人材を採用しますか?
年を取ると、自然と面倒に感じる事が多くなったり、腰が重くなりますから、
何んでも良いので、自然と強制される事で、その年を遅れさせてやる方が良いでしょう。
恋愛だって同じで、
何でも面倒癖が付くと、異性と合うのも面倒になりますし、結婚も面倒、
結婚しても、家事も育児も面倒、会話するのも一緒に居るのも面倒になるのではないでしょうか・・・
20代なのに、40代の思考になっちゃいますよw
外に出る事で、新しい発見がありますよ!
新しい発見した者同士が、その知識を共有できれば、お互いに賢くなれますよね。
狭い世界で生きている人と、広い世界で生きている人は、どちらが魅力的でしょうか。
何より、人の縁は今後の宝になるでしょう。特に大学生は。
------------
1回でも入院すれば、本当に何をしたいのかわかります。
私は、遊びたい/働きたい/みんなと会話したい/スポーツしたいなどなど、沢山出てきました。それが本心です。
No.11
- 回答日時:
> 能動的とか学問だけじゃないとかの意見がありますが、全てそれ自分でできると思うんです。
まぁ極論は、その通りですよ。
大谷翔平は高卒、藤井聡太は中卒。才能があるなら大学なんて行かなくて良いのです。大学は凡人が学歴を得る為に行く所。通信制の大学があるように、別に通学しなくても学位を取る事は、できます。
さて社会人になって組織の一員として仕事をする時に、勉強しかできない人と、学校などで上級生下級生との付き合い方を体験している人とでは、どうしても能力面で差が出てしまいます。
もちろん自分より年上年下の人達との付き合いを学ぶ場が学校である必要もありません。
ただし、学校なんて行かなくて良いと言ってる人の中で、学校外でしっかり人付き合いができている人は、そんな多く無いのです。
No.10
- 回答日時:
No.9です。
タイプミスによる誤変換が多くてすみませんでした。訂正します。×「投稿する意味がわからない」と
○「登校する意味がわからない」と
×諸遺族学生としての利用になり、
○所属学生としての利用になり、
×有料のオンリ案ジャーナル
○有料のオンラインジャーナル
失礼しました。
No.8
- 回答日時:
コロナ前とコロナ後で大学の半々を過ごした3月の卒業生が、就職した今、「大学というのは『学生が集まる場所』としての意味も大事だった。
大学に行くことに意味があった」としみじみ振り返っています。オンラインが便利な部分もありますが、やはりどうしてもオンラインでは代替できない学びや交流があるのです。
>今は、pcとかでも論文も見れるし
文系だと分野によっては電子化されていない論文も多いです。伝統的な分野だと、「有料かつ電子化されていない学術雑誌」も多く、そういったものは大学図書館で借りる等しなければなりません。古典的名著・有名論文なども電子化されていないものが多いです。
また、読むべき論文のタイトルがわかっていたら論文を探せますが、図書館の本棚を見て専門書や学術雑誌を手に取って目次を見て「こんな論文がある」という見つけ方は、オンラインでは非常に困難です。検索履歴や関連分野によるサジェスチョンでは、思わぬ発見や出会いはありませんから。
>バイトでも出会いもあるし、何なら高校生のときでも出会いはあるし…
それは「大学での出会い」とはカテゴリが異なります。せっかく「同じ入試を経験してきた、似たようなレベルの学生同士、同じ学部学科という同じ興味を持つ学生同士」が集まる大学という場を選んで学費を払っているのに、そこでの人脈を「バイトや高校の人脈があるから、要らない」というのは、本当に勿体ないことです。
大学卒業後の仕事や生活で続いていくのは、バイトや高校時代の人脈よりも、大学で培った人脈のほう、ということも多いのにね。
ありがとうございます!一番、しっくりきそうなんですけど、まだ納得いかなくて…
電子化されていないものがあったとしても博物館や、それなら、資料のためだけに大学に行くのでも良いのではないのでしょうか
また、同じレベルの学生が集まって何が生まれるのでしょうか?
No.7
- 回答日時:
社会人ですが、やはり双方向でないとやりづらいです。
オンラインは良いと思うのですが、ケースバイケースですね。
理系は実験、文系はイケる、
と言う考え方も安易だと感じます。
選べるようにして欲しいなとかは思いますけどね。
No.6
- 回答日時:
それをいうなら「コロナ禍」。
文系大学生としてはちと恥ずかしい。それはともかく、オンライン授業ばかりの大学に対して、授業料を返せと言い出す学生がいます。それはなぜ?その学生たちは大学に行くことに意味を持たせているんじゃないから。
大学に行かない方が楽だと思うなら、通信制にした方が安上がりでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
大学について 今年大学に訳があって入学したんですけど、僕、2000年生まれなんです。で他の子達は20
大学・短大
-
否定的な意見は要りません。誰かに褒めて欲しいです。本当に辛いです。消えたいです。 大学が辛くて中退を
大学・短大
-
私立大学の入学金を、国公立大学の合格発表の前に払ってしまったら、返ってこないところが多いですか?
大学・短大
-
4
至急回答お願いします。 私は現在2つの大学どちらに進学するか迷っています。 A大学は自分の学びたい分
大学・短大
-
5
学歴コンプレックスになりそうです。 先程、法政大学と学習院大学に合格しました。 校風、学部などから学
大学・短大
-
6
大学受験
大学・短大
-
7
大学と就職
大学・短大
-
8
将来東京の大学に行きたい!でも親は反対…
大学・短大
-
9
いよいよ大学生活が始まったのですが、履修登録や大学の仕組みなどほとんど理解出来ずにいてとても不安です
大学・短大
-
10
贔屓(ひいき)なの? 私は帰国子女で英語がみんなより詳しいです。しかし科学英語の授業がありましたが、
大学・短大
-
11
大学って700もありますが、そんな要らなくないですか? 私の提案では、 ・基本的に各県に大学1校 ・
大学・短大
-
12
大学の教授はゼミの学生の親の名前や住所を知ることができるのですか?
大学・短大
-
13
進路について 今年高3の者です。 本当に遅いという事は自覚しているのですが、大学の学科選びで悩んでい
大学・短大
-
14
大学の偏差値ってめっちゃ変動するんですね?? 私の所属してる学部が去年よりも8近く下がっていて、悲し
大学・短大
-
15
大学のゼミ活動でビール開発を行うことの是非
大学・短大
-
16
僕は自分の地頭が悪いとは決して疑っていませんし、日本の全ての大学に合格可能だと思っています でも高卒
大学受験
-
17
大学1年生です。入学してまだ1ヶ月ほどしか経っていませんが、大学が辛くてもう辞めたいです。長文すみま
大学・短大
-
18
外国語学部に所属してる大学生です。 今になって学部選択に後悔しています。 私の大学はいわゆる総合大学
大学・短大
-
19
東京六大学ってなんですか? 東大だけ抜きん出てますよね?
大学・短大
-
20
同じ学部でも偏差値が違ったりするんですか? 例えば帝京大学の文学部と薬学部は同じ偏差値ですか?
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
5
オープンキャンパスって受付時...
-
6
部外者が大学の構内に入っても...
-
7
指定校推薦で受験します。 その...
-
8
大学のオープンキャンパスって...
-
9
親がオープンキャンパスに行く...
-
10
首席ってどうしてわかるのですか?
-
11
大学って熱出てテスト受けれな...
-
12
大学のオープンキャンパスに行...
-
13
どう思いますか? 私は先日学生...
-
14
オンラインオープンキャンパス...
-
15
慶応大学の入学式後の歓迎セレ...
-
16
大学ではよく救済措置はないと...
-
17
国公私立ベスト30大学人気ラン...
-
18
工学院大学は世の中的に、糞な...
-
19
大学の期末試験の事なんですが...
-
20
文化服装学院大学と文化学園大...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
回答ありがとうございます!
能動的とか学問だけじゃないとかの意見がありますが、全てそれ自分でできると思うんです。
今は、pcとかでも論文も見れるし
バイトでも出会いもあるし、何なら高校生のときでも出会いはあるし…
本当に何のために行くんですかね?