
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
そもそも、書いてあることがおかしいというか、用語その他の用法が無茶苦茶で意味をなしません。
>溶媒Aの1mlが溶質30mgに溶けると言う大前提があります。
その前提からしておかしいです。溶けるのは溶質で溶かすのが溶媒ですので、話が逆です。「溶媒Aの1mlが溶質30mgを溶かす」というのであればわかります。
>溶質0.48mgをできるだけ希釈されている溶媒A(1ml)で溶かしたいと考えています。
希釈されている溶媒とは?溶媒は希釈のしようがないです。溶液というのであればわかりますが、そういうことになると溶質は何かということも問題になります。そこで出てくる溶質は全て同じものでしょうか?
さらにいうなら、それを「溶液」と修正し、「できるだけ希釈されている」というのを「濃度が低い」と解釈するにしても、濃度が低いほど多くの溶質を溶かすので、濃度に下限はありません。なので、「できるだけ希釈されている」というのは無意味です。
また、溶媒になんらかの溶質を溶かせば体積が変化します。そのため、溶液と溶媒の体積の比較は単純な話にはなりません。
これらの理由で、質問内容が意味をなしませんし、そもそも質問者さん自体が問題の意味を理解されているのでしょうか。質問している人自身が何を知りたいのか認識できていないのではどうしようもありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
昔、化学教師から「神経毒は人体の細胞の組成に近いほど体の奥深くまで入り込み重篤な害を与える。そもそも
薬学
-
【化学・官能基】カルボキシ基とカルボキシル基の違いを教えてください。 あと官能基のヒドロキシル基、ア
化学
-
【化学】塩基があるのに酸基はないのはなぜですか?
化学
-
4
化学式から合成経路って分かる物なのか?
化学
-
5
トリチュウム水を電気分解して、真空チェンバーで分離して海洋放出すれば良いのになぜしない?
化学
-
6
【化学】ガスや蝋燭の炎は先のオレンジ色になっている部分より根っこの青色の部分の方が温度が高いというの
化学
-
7
分子の立体構造を説明する上での「ニューマン投影式」と「ナッタ投影式」の長所と短所を教えてください
化学
-
8
至急です。動物実験についてです
化学
-
9
空気を温めると、膨張する理由が、「熱エネルギーを得て、小さい粒(分子)が激しく動き回るから」とありま
化学
-
10
中学数学です。 テストで作図の問題が出たのですが、あっているのかわかりません。あっているか教えてくだ
数学
-
11
【危険物取扱者】 質問1:二硫化炭素は水に溶けない? 質問2:アセトンは水に溶けるので水消化が出来る
化学
-
12
酸化ナトリウムって分解できますか?
化学
-
13
【化学】化学の実験で酸素を生成するときは過酸化水素を分解して作り出すそうです。 なぜ眼の前にある大気
化学
-
14
酸として強いとか塩基として強いって言うのはどうやって判断するんですか?鎌田の理論化学を読んでいて、弱
化学
-
15
残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの?
化学
-
16
上の微分方程式を計算するとき、なぜマイナスで割るといけないのか教えてください!
数学
-
17
中性子+中性子、中性子+陽子の結合
物理学
-
18
何故写真のように式変形できるのですか?
数学
-
19
登録番号と年月日と時間から作成した数字列を出来る限り小さくする方法
数学
-
20
五角形を敷き詰めたい
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
粘度法による分子量測定について
-
5
α-テトラロンの精製
-
6
薄層クロマトグラフィーでTG...
-
7
トリフェニルメタノールの合成...
-
8
再結晶に使える溶媒の条件
-
9
ペーパークロマトグラフィーで...
-
10
再結晶の原理
-
11
高沸点物質の蒸留
-
12
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
13
エバポでクロロホルムが飛びま...
-
14
TLCのスポットについて
-
15
液体窒素を用いたトラップでの...
-
16
THFに関する話
-
17
薄層クロマトグラフィー
-
18
トリフェニルホスフィンオキシ...
-
19
wittig反応
-
20
HPLCの負のピーク
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter