
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
下棒歩さんおはようございます。
この問いはどういう背景で立てられたのか?と探りました。『論理学の問題です。』https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …さんが「問 次の()内に示された導出に対して、複数の観点から、反論を試みよ。夫婦別姓を援護する主張を立てるのではなく、あくまでもこの議論の導出の関連性の強さを問題にすること。」と言います。『最近削除対象があまりにおかしいと。』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12918614.htmlさんが面白かったです。
秋塩さんおはようございます。
No.2
- 回答日時:
まず『姓はその人の住んでいる土地の地名をそのもともとの由来としている』とありますが、そもそも違います。
姓は、地名由来のもののほかに、職業由来、皇族由来、天皇や貴人から貰ったものなどがあります。なので同じ地域にいようが別の姓であってもおかしくはありません。地方において同姓が多い地域があるのは、明治時代にみんなで適当につけたものか、江戸以前からその地域で一つの家を中心に分家が広がっていったかのどちらかでしょう。
また、仮に姓の由来が土地だけであったとするならば、『本来の機能』というのも家(一族)を示すものではなくて、居住地もしくは自身のルーツを示すものになるはずです。となれば、居住地を変えるたびに姓も変えるか、自身のルーツである土地を姓にするために夫婦別姓どころか、子供も別姓にする必要もあるかもしれませんが、そんな馬鹿な話はありません。
No.1
- 回答日時:
明治に改名ブームがあったのでは?
とある土地由来の姓の比率は?
土地と姓が同一である論拠が乏しい
姓が同一なのは血縁だからでは?
ある土地に同じ姓が多いのと血縁者が多いのは
似てるが同一視してはいけない
それは論点のすり替え
この論法で言えばある土地に住めば
その土地特有の姓を名乗らなければならなくなる
根本的に夫婦別姓の理屈に土地云々
引き合いに出すのがおかしい
その論法で言えば土地由来の無い
新興住宅地に移り住んだ新婚夫婦は
夫婦別姓でも可って論理となる
土地ではなく血の繋がり、親族感の
繋がりが希薄になるから夫婦別姓って
理屈のすり替え論ですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
「哲学」とは曖昧なもの?
哲学
-
空論を“実論”に。
哲学
-
この論のどこが間違っているでしょうか?
哲学
-
4
愛の定義
哲学
-
5
幸せとは?
哲学
-
6
小学校で「さん付け」指導
哲学
-
7
洋の東西により善悪に差がでるのは、何故でしょうか?
哲学
-
8
誰もいない森の木が倒れたら音はなるか? 有名な哲学の問だそうですがみなさんはどう思われますか?
哲学
-
9
自分の作り出した世界を変えた今が苦しいです。
哲学
-
10
哲学というものは、自分の進退を判断できないものなのでしょうか?
哲学
-
11
なぜ、日本人は、悲劇的な生涯をおくった英雄が好きなのでしょうか?
哲学
-
12
色々と怒られるのですが 僕は消えた方がいいのでしょうか?
哲学
-
13
日本人とは
哲学
-
14
人間が一番怖れるべき事態は何でしょうか?
哲学
-
15
最近思っていること 「努力」みたいな後天的な事って、存在しないんじゃないかと思うことがあります。例え
哲学
-
16
【哲学】とは一体なんでしょう。 そして使い道を教えてください。
哲学
-
17
読むことと書くことの違い
哲学
-
18
存在主義とか世界平和をいつも声高に唱えていらっしゃる方は、昨今のウクライナ紛争の解決のため、口先ばか
哲学
-
19
言い訳ととらえる日本の文化
哲学
-
20
現代の神
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
5
鳴呼ってなんて読むんですか??
-
6
「くださりました」と「くださ...
-
7
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
8
ネッ友と縁を切りたい。 Twitte...
-
9
お礼は「有難う御座います」で...
-
10
このような事→「こうゆう事」「...
-
11
「一つひとつ」とどうして前は...
-
12
ネ+豊 でなんと読みますか?
-
13
この文字の変換方法を教えて
-
14
物置から出てきたもの。これは...
-
15
「50万円を超える」は50万円以...
-
16
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
17
最低賃金が上がったら給料もあ...
-
18
「やってみる」の”みる”は”見る...
-
19
蚕の漢字につい教えてください!...
-
20
子持ちの元カノが37歳の男の人...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter