
二項定理と乗法定理の問題について質問です。
(1)二項定理の展開式を使って、以下の式の値を求めなさい。
nC1 + nC2 + nC3 + ... + nCn-1 + nCn
(2)6個のサイコロを同時に投げたとき、1の目が3個、4個、5個、6個となる確率をそれぞれ求めよ。
・1の目が3個となる確率
・1の目が4個となる確率
・1の目が5個となる確率
・1の目が6個となる確率
(3)95人の学生に論理回路と確率統計の試験を行った結果、論理回路と確率統計の成績が独立であった.さて、Y君が論理回路に合格する確率をP{A}=0.8、確率統計に合格する確率P{B}=0.8 とした場合に、 Y君が両方合格する確率を求めよ。
(4)95人の学生に論理回路と確率統計の試験を行った結果、論理回路と確率統計の成績の相関性が認められた.さて、Y君が論理回路に合格する確率をP{A}=0.8、確率統計に合格する確率P{B}=0.7とした場合に、Y君が両方合格する確率を理由と共に求めよ.ただし、P{B|A}=0.9 とする.
と言う問題について、
(1)
(x+1)^n = Σ[k=0→n] C(n,k) x^(n-k) 1^k
(x+1)^n - x^n = Σ[k=1→n] C(n,k) x^(n-k) 1^k
(1+1)^n -1^n = Σ[k=1→n] C(n,k)
2^n - 1 = Σ[k=1→n] C(n,k)
(2)
C(6,3) 5^3 / 6^6 = 625/11664
C(6,4) 5^2 / 6^6 = 125/15552
C(6,5) 5^1 / 6^6 = 5/7776
C(6,6) 5^0 / 6^6 = 1/46656
(3)
P{A∩B}=P{A}P{B}=0.64
(4)
P{A∩B}=P{B|A}P{A}=0.72
となったのですが合っているでしょうか?
間違えていたら解説お願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
全部合っています
(2)
6^6=(5+1)^6
↓右辺を2項展開すると
6^6=(6C0)(5^6)+(6C1)(5^5)+(6C2)(5^4)+(6C3)(5^3)+(6C4)(5^2)+(6C5)(5^1)+(6C6)(5^0)
↓両辺を6^6で割ると
1=
(6C0)(5^6)/6^6…1の目が0個となる確率
+(6C1)(5^5)/6^6…1の目が1個となる確率
+(6C2)(5^4)/6^6…1の目が2個となる確率
+(6C3)(5^3)/6^6…1の目が3個となる確率
+(6C4)(5^2)/6^6…1の目が4個となる確率
+(6C5)(5^1)/6^6…1の目が5個となる確率
+(6C6)(5^0)/6^6…1の目が6個となる確率
∴
(6C3)5^3 / 6^6 = 625/11664…1の目が3個となる確率
(6C4)5^2 / 6^6 = 125/15552…1の目が4個となる確率
(6C5)5^1 / 6^6 = 5/7776…1の目が5個となる確率
(6C6)5^0 / 6^6 = 1/46656…1の目が6個となる確率
(4)
P{B|A}
はAが起きる条件での条件付Bの確率
No.1
- 回答日時:
(1) と (3) は OK.
(2) は間違ってる. そのままで「1 が2個」「1 が 1個」「1 が 0個」の確率を足したらどうなる?
(4) は... そもそも「P{B|A}」って何を表してるんだろう. あ, 数値は不自然だよ.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
絶対値記号(||)ってなんで存在するんですか
数学
-
あいまいな日本語数学問題
数学
-
【数学】到達できない箇所
数学
-
4
画像の質問に答えて頂けないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。
数学
-
5
導関数が0以上のときyは常に増加するのは何故ですか?
数学
-
6
中学2年生の数学の問題です
数学
-
7
これの(2)なんですがcosx/sinxになって1/tanθにしたらだめって言われました。どうしてで
数学
-
8
εー N論法について質問です(TT) 解き方は大体分かったのですが、土台となる部分が理解出来ていませ
数学
-
9
集合の問題でこのような回答でなぜプラス1をしないんですか?
数学
-
10
負の数での組み合わせについて
数学
-
11
なぜk=0の時成り立たないのですか
数学
-
12
30^1983 を 77 で割った余りは何でしょうか?
数学
-
13
2次方程式の2解がともに0と3の間にある。 と言った場合解の範囲に0と3も含みますか?
数学
-
14
1 2÷ ― がわからないです √2
数学
-
15
数学 logの底はなぜ正なのですか?
数学
-
16
10進法って最小ですか? つまり……、 nとa_k(k=0,1,2,…n)が0以上の整数のとき Σ[
数学
-
17
…こりゃ酷すぎる。回答者諸君、しっかりしなさい。初等的な問題にはまず初等的な解法を示すべきと心得よ。
数学
-
18
微分積分は情報系にとっては必須ですか? 大学で情報系の学部に入りましたが、数学が苦手で、微分積分を履
数学
-
19
数学の証明問題って、問題を解くコツとかってあるのでしょうか? あの長い証明の文章をよく書けるなと毎回
数学
-
20
零因子(右零因子、左零因子)について 右零因子になるが、左零因子にならない。という例はありますか?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Kさんは合格率50%の大学を第一...
-
5
(1)は分かるのですが、(2)、(3)...
-
6
自分と同じ生年月日の著名人っ...
-
7
一般常識を教えてください。1割...
-
8
3σについて教えてください(基...
-
9
【数学の確率】 当たり 3 本を...
-
10
5人でジャンケンをしてあいこ...
-
11
じゃんけんの問題
-
12
五分を6回連続で外すのはなん...
-
13
2択問題の正解確率について
-
14
P(A|B)などの読み方
-
15
1個のサイコロを3回投げる時、...
-
16
そういえば、人が両思いになる...
-
17
30%の確率が5回連続で起きない...
-
18
数学の質問です。 一枚の硬貨を...
-
19
75%を3回連続で引かない確率
-
20
反応速度や濃度は、大きいor小...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter