
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
全額免除の場合は国庫負担分だけ(2分の1)がつきます。
全く払わなくていい・・だけど全額払った場合の2分の1は計算される。
追納する・・定額保険料の半分払うのではなくて全額(2年以上前の分だと加算金も支払いしなければならない)つまり全額払って増えるのは残り(2分の1)
質問者さんが感じていることは、あながち間違いではありません。
基礎年金の満額に拘り絶対追納すべきという人もいますが、そんなことありません。免除も認められた権利ではあります。
追納するしないは各人の価値観によります。
質問者さんがおいくつか、また、今後は厚生年金の加入などあるのかわかりませんが、年金自体は20~60,あるいは70までのトータルでかんがえるものです。
追納は義務ではなく自由ですので、自身の余裕資金や上記内容を考えたうえで自己判断して下さい。
絶対納めるのがいいとかはありません。正解もありません。
自己判断でかまいません。

No.3
- 回答日時:
教えてじゃなくて、心配だったら自分で社会保険庁なりに問い合わせて調べるのが筋だと思いますが。
その結果が分かりづらい場合、初めて教えてとなると思います。
自分の事なのに他人に調べさせてどうするの。
No.2
- 回答日時:
将来、老齢基礎年金(国民年金からの老齢年金)を受けるときに、国民年金保険料の全額免除を受けた月に関しては、保険料をきちっと全額納付した場合とくらべて、年金額が2分の1(平成21年3月までの分は3分の1)でしか計算されません。
言い替えると、2分の1か月分(または3分の1か月分)しか納めてない、という扱いになります。
国が負担する分(2分の1ないし3分の1、というのがそれです)しか反映されませんよ、という意味です。
480月(40年)を完納して初めて、老齢基礎年金が満額になります。
ただし、この480月には、厚生年金保険に加入していた月や被扶養配偶者だった月(国民年金第3号被保険者だった月)を含みます(これらの月は、保険料を納めなくても「納めたものと見なす」という取扱いです。)。
ですから、追納(免除を受けてから10年以内)しなければ、上記の480月を満たすことはない、とおわかりいただけますよね?
要は、追納しないと、老齢基礎年金が満額になることはあり得ないのです。
追納しないほうが得だ、という考え方は、適切なものではありませんよ。
なお、当初免除を受けた年度から3年度以後が過ぎると、当時の保険料に加えて、利子に相当する加算金まで付けて納付しなければならなくなります。
その点は意外な盲点になりますので、十分にお気をつけ下さい。
<参考URL>
国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
国民年金保険料の免除等の申請が可能な期間
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
国民年金保険料の追納制度
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
No.1
- 回答日時:
年金は、基本的に全部払ったほうが得だと思いますよ。
詳しい人が説明してくれると思うけど。
ただ、もらえない可能性はあるから、そこは自分で考えてください。
その年齢まで生きれない可能性がある、という意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
厚生年金保険料について
厚生年金
-
厚生年金における妻の加給年金改正について
厚生年金
-
遺族年金について 厚生年金を25年9ヶ月掛けていました。 その夫の遺族年金を内妻が受け取れる条件は揃
国民年金・基礎年金
-
4
年金の切り替えについて
国民年金・基礎年金
-
5
社会保険は会社と折半と聞きますが、 50代パート主婦、社会保険は会社と折半と聞きますが、私の給料明細
厚生年金
-
6
ある知人ですが年金で質問がありますが、今年の9月に正社員で勤めていた(42年)会社を退職します。 6
厚生年金
-
7
現在94歳のじいちゃんがいます。 16歳から厚生年金かけてました。 現在の年金額わかりますか。 50
厚生年金
-
8
年金 今から払っても。。
厚生年金
-
9
年金受給について。
国民年金・基礎年金
-
10
社会保険
厚生年金
-
11
平成19年4月からの法律改正について
厚生年金
-
12
遺族年金についての質問です。 父70歳、年間年金受給額252万円 母69歳、年金年金受給額 78万円
厚生年金
-
13
厚生年金を得るにはどうすればいいのでしょうか? 基礎年金です現在は
厚生年金
-
14
一年分前納した国民年金保険料について
国民年金・基礎年金
-
15
年金の国庫負担について。 よく分からなくなったので教えてください。 年金を1ヶ月分(約16,000円
国民年金・基礎年金
-
16
第1被保険者と第3被保険者の違いを教えてください。 現在自営業で「収入」あり、「所得」なしの「第1被
国民年金・基礎年金
-
17
65才から老齢基礎年金を受給して半年経ってしまったけれども今から繰り下げ受給に変更可能ですか?
国民年金・基礎年金
-
18
50才♀です。今まで年金の未払いが多くあり悩んでいます。どうしたら良いですか?
国民年金・基礎年金
-
19
扶養
国民年金・基礎年金
-
20
年金受給。
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
国民年金いつまで払う
-
5
無職後、アルバイトをする場合...
-
6
年金何月からもらえるのですか
-
7
昭和34年生まれです 国民年金と...
-
8
国民年金保険料免除について詳...
-
9
同棲していて世帯主が彼で私は...
-
10
障害年金の初回振込はいつにな...
-
11
夫婦共に厚生年金を受給してい...
-
12
夫婦が1人になった時の年金に...
-
13
国民年金保険料過誤納額還付・...
-
14
年金「受給権者」とは、年金を...
-
15
年金について、払ったのに未納...
-
16
配偶者加給年金について
-
17
10年前に年金を払ってない期間...
-
18
年収が高いと年金はもらえない...
-
19
年金額改定通知書、年金振込通...
-
20
国民年金2年前納の継続について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter