
【一次関数】
一次関数について「xが決まると自動的にyも決まる」という説明をしたのですが、生徒から「y=3/xは一次関数じゃないんですか?」という質問をされたのですがどのように答えればいいのでしょうか?その時は「一次関数は直線で表せる式じゃないとダメ。それに一次関数には“xが決まると自動的にyも決まる”って条件があるけどx=0の時はyにどんな値を入れてもこの式が成立しないから一次関数じゃない」という事を伝えたのですが、あまり納得してないように見えました…。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
まだ指摘されていないツッコミを追記。
「一次関数は直線で表せる式じゃないとダメ」とありますが、直線で表せる関数であっても
y=k(定数)
は一次関数ではありません。なおこれもれっきとした「xを決めるとyが決まる」と言う関数です。
それから「(y=3/xは)x=0の時には」云々と言う説明は根本的に間違っています。その関数にはx=0の場合は存在しない(∵0で割る事になるから)わけですから、x=0と言う条件を考えている時点で間違っています。
No.7
- 回答日時:
>一次関数について「xが決まると自動的にyも決まる」という説明
その説明が 間違いの元。
「xが決まると自動的にyも決まる」は 「y は x の関数」と云う事です。
「一次関数」は「一次多項式の関数」で、
y=ax+b (a≠0 , b は x に依存しない定数)で表せます。
y=3/x は 上の式の形に 変形できませんから 一次関数ではありません。
No.6
- 回答日時:
伝ヘ方の方向が見当違い。
A→Bが成り立つ時
その逆
B→A
が成り立つとは限らない
という当たり前のことをまず伝えよう。
ー次関数は関数だが
関数が一次関数とは限らない。
正三角形は三角形だが
三角形は正三角形とは限らない。
No.5
- 回答日時:
追記ですが、他の回答で指摘されているように「xが決まると自動的にyも決まる」と言うのを一次関数の性質として説明しているのが根本的に間違っています。
率直に言って教師失格レベルと言わざるを得ないでしょう。ひょっとしたら本物の教師ではなくて塾の講師のアルバイトか何かかもしれませんが「人に数学を教える資格はない」と言わざるを得ないのは変わりないと思います。自分が間違って理解しているわけですから。
例えば
y=x^2
y=x^3
等は一次関数ではありませんが、やはり「xが決まると自動的にyも決まる」となっています。
No.4
- 回答日時:
なまじ直線云々なんて言うからかえって分からなくなったのでは? 一次関数とは読んで字の如く一次式で表される関数(最高次数が一次の関数)と言う意味ですが、例えば
y=ax+b
であれば右辺は
ax^1+b
と言う具合にxの一次式になっているので一次関数です。
恐らくa/xの形の関数を挙げた生徒さんは「xと言う文字が入っている関数(x^2等ではなくて)」と勘違いされているようなので、一次の意味をちゃんと教えるべきだろうと思いました。もしできそうならマイナスの指数を教えてあげられたら一番しっくりくると思います。
No.2
- 回答日時:
強いて言うなら、マイナス一次関数か、無限次関数ですね。
マイナス一次関数というのは
3/x=3X^-1という考え方です。
数学的には正しくないですが。
無限次関数というのは大学で習うテイラー展開の考え方を飛躍したものです。
一次関数というのは
y=ax+b
yは従属変数
xは独立変数
でaが0でないときの関数を
一次関数といいますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
あいまいな日本語数学問題
数学
-
出題のミスですか
数学
-
…こりゃ酷すぎる。回答者諸君、しっかりしなさい。初等的な問題にはまず初等的な解法を示すべきと心得よ。
数学
-
4
√2×√3=√6となることを証明せよ。という課題が出たのですが、下の答えで大丈夫でしょうか?間違って
数学
-
5
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
6
これって正しいんじゃないの? 「無理数を小数で表現すると、小数点以下に数字が無限に続きますが、それら
数学
-
7
二次関数の問題なのですが、パープ〜が愚にも付かぬ珍説を喧しく唱え続けていて、非常に当惑しております。
数学
-
8
数学の勉強とは数学の公式を覚える事ではないですから、数学の試験では高校数学公式集を見ながら試験を受け
数学
-
9
理数系に詳しい方へ。円周率はいつか割り切れる?または、やはり割り切れない?
数学
-
10
皆様に期待していたのですが、ピリッとした回答が一つもこない。仕方ないので自分で考えることにしました。
数学
-
11
和が一定であるときの積の最小値 たとえば、 a≧1,b≧1,c≧1 で a+b+c=4 のとき、積
数学
-
12
絶対値記号(||)ってなんで存在するんですか
数学
-
13
【 数学 数Ⅰ 】 〇 平方根 写真には、 「9の平方根と√9は意味が違う」 と、書いてありま
数学
-
14
消えた100円問題は何故あのような現象が起こるのでしょうか?
数学
-
15
「1は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? パープリンどもの主張をずっと読んでいると、こ
数学
-
16
「+−×÷(四則演算)」。 演算において、これ以外に考えられる方法は無いのでしょうか?
数学
-
17
数学者は「方程式に解がないなら新しく作っちゃおう」という概念は邪道だと酷評しますか?
数学
-
18
9080円の商品に対して、10100円を出したのですが、その後友人から「変な出し方だね。」と言われた
数学
-
19
拙劣な、あまりにも拙劣な、どうしようもない回答が並んでいて、目にした途端、気を失いそうになりました。
数学
-
20
「解けないこと」と「解がない」ことについて
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
PowerPoint 罫線で直線を引く...
-
5
ユークリッド幾何学とは?
-
6
直線補間出来る関数
-
7
媒介変数表示における対称性の...
-
8
直線の傾き「m」の語源
-
9
general formとstandard formの...
-
10
九つの点を線で結ぶ問題で・・・
-
11
エクセル・パワーポイントなど...
-
12
木工で、板をくり抜く方法を教...
-
13
平面上に8本の直線があり、その...
-
14
直線補完?
-
15
なまし鉄線(番線)をまっすぐ...
-
16
実数x,yはx^2+y^2=4を満たすと...
-
17
excelで、曲線の長さを計測する...
-
18
軌跡の問題の答え方
-
19
2つの曲線に囲まれた領域の重心...
-
20
3点が「同一直線上」と「一直...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter