
変な質問失礼します。
ふと思ったのですが、人の感情って「これは悲しみ」だとか、「これは喜び」だとか、「これは切なさ」だとか、定義?が分かりません。
定義とまでいかなくても、自分が思っている「悲しみ」と、他の人が思っている「悲しみ」が一緒だとは限らないとおもうんです。
悲しいときに、親からそれは喜びだよと言われて育つとその人は悲しみ=喜びとなって普通の人が悲しいときに喜びを感じるのでしょうか?
意味がわからないですよねすみません。
なんか気になってモヤモヤした気持ちになったので…
皆はどう思いますか?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
「赤信号をみている8人に聞いたところ、8人とも赤であって、青でも黄でもないと答えた」という場合に、同じように赤を感じているのかはわかりません。
色盲かもしれないし、色のついたカラーレンズのサングラスを掛けていたのであれば、脳内に届いた?信号は違っているかもしれないです。 しかし、8人が全員、「赤」と認識したのであれば、「共通認識」出来たと見なして良いでしょう。黒人、白人、老人、幼年、壮年者、男、女にかかわらず、動画、写真、イラスト、実物人間、人形などをみても、「笑ってる・楽しそう・嬉しそう・喜んでいる」なのか、「悲しそう・辛そう・苦しそう・切なそう」なのか、50人に聞いても、ほぼ、見解は一致するでしょう。 その場合、《感情の状態》のことであって、《色や大きさのことや、四角・長い・丸いなどの形状のこと、姿勢や傾きのこと》ではないということも、50人の共通認識でしょう。 ということは、色の赤にも真っ赤、明るい赤、赤紫、ピンクなどの違いがあっても、(色覚異常でない人にとって) ある程度の共通認知が出来ているのと同様に、「笑ってる・楽しそう・嬉しそう・喜んでいる」は似た感情で、「怒っている」「悲しんでいる」「辛そう」とは異なるという区別が、自他に共通な面が多いものと認知出来てるということです。
悲しいときに、親から「それは喜びだよ」と言われて育つと、
言葉としては、「悦び・喜び・歓び」を、悲・哀にあたる言葉として学習するだけのことです。
英語、フランス語、中国語で、言葉を覚えるのと同じです。
「はい/いいえ」の使い方が、「Yes/No」の使い方とは違うのと似ています。
感情の理解や認知とは別のことです。
映画や動画、小説を見たり、読んだり、人から話を聞いても、それでどのような感情状態なのか、状況から理解できるということは、個々の言葉とは別次元で感情が理解出来てしまい、多くの人でその理解の仕方がほぼ共通しているからです。

No.9
- 回答日時:
>自分が思っている「悲しみ」と、他の人が思っている「悲しみ」が一緒だとは限らない・・・
仰る通りです。不幸も錯覚に過ぎないでしょう。狼に育てられた少女の逸話がありましたが示唆的で、喜びも悲しみも後付けであって、本来は無いかも知れません。
この根源を考えたのが、初期の仏教である小乗仏教。説一切有部にて認識器官とその対象の成立ちを説明しています。ただ、十分な読込みが不足と理解不足の為に、下記書籍を推薦します。脳科学とも矛盾しないと思います。仏教の超理論性を、感じれるのではないでしょうか。
【参考書籍:入門 哲学としての仏教 (講談社現代新書) 竹村牧男(著)】
No.8
- 回答日時:
人間の感情は二つ同時に表れることはありません
縁、環境、境涯とかに応じて、ふさわしい感情が沸いてくるのです
生命の内部世界を、ユングやフロイトが解き明かそうとしましたが
今だ茫漠たる未踏の領域です。
しかし以外にも、天台大師が法華経を元に、見事に解き明かしました
一瞬の生命に3千種類の様相を呈する、と言い(一念三千の法門)と
いいます
その内容は
生命活動を立体的 流動的にとらえた十界互具論や
個別化の原理を解いた十界論、個性化原理や可能性を解いた
十如是論や五陰世間、深層を解明した九識論などがあります
初歩的な十界論を見ると
生命観と言う生命の我の主体的な実感を柱として成立しています
この点のみを見れば 主観的カテゴリーと考えられます
しかし その生命観と言う主観的なものをとらえた基準は客観的なものです
このように 主観と客観の上に展開されたものであるがゆえに
十界論は いかなる人といえでも その見事さに
心の底から納得せざるを得ない 生命哲理なのです
No.7
- 回答日時:
同じ色でも、人によって違うかも
しれませんね。
少なくとも、男と女性では、感じ方は
違ってくると思います。
更に言えば、人間は、頭の中で赤
という色を持っている訳です。
血を見たら、それは頭の中の赤で
翻訳された色になるんじゃないですか。
自分が思っている「悲しみ」と、他の人が思っている
「悲しみ」が一緒だとは限らないとおもうんです。
↑
違うでしょうね。
ただ、人間という同じ動物ですから
大枠では同じだと思います。
悲しいときに、親からそれは喜びだよと言われて育つと
その人は悲しみ=喜びとなって普通の人が
悲しいときに喜びを感じるのでしょうか?
↑
悲しみという負の感情が発生するのは
生存にとってマイナスだからです。
つまり、脳の構造から来ている訳です。
そもそも感情自体あるのでしょうか?
↑
脳の構造から言って、あると
されています。
脳幹の要求を感情を司る部分で
増幅しています。
自分が感情だと思っているものが感情ではない
可能性もありますよねぇ?
↑
それは言葉の問題ではないですか。
No.6
- 回答日時:
変な質問との事なので、変な回答させて頂きます。
笑ナチュラルな感情に対して、それを抑えようとする反ナチュラルな感情があると、プラス、マイナス0で、ノーマルだったり?!!
No.5
- 回答日時:
悪意があって意図的に洗脳のような教育をされれば、そういう育ち方をするかもしれません。
たいていは、親や友達がどんな時にどんな表情をするか、テレビアニメや絵本を見て、どんな時に嬉しくて笑うのか、悲しくて泣くのか、周りと接しながら感情が育っていくものだと思います。
周りから隔絶されれば、泣くことも笑うことも知らない人間ができると思います。
No.4
- 回答日時:
追記。
肉声での言葉。
直筆での言葉。
文字コードを介した言葉。
これらは相当に別モノです。
何故かは分かりますよね?
特に肉声の場合はさらにインタラクションの有無およびその形態が重要な意味を帯び、それがすなわち非言語の世界うんぬんという話と繋がってくるのです。
No.3
- 回答日時:
そりゃ 自分が悲しいと思えば悲しみだし 嬉しいと思えば喜びですよ
いろんな言葉でコミュニケーションしていれば これが悲しみなんだ
これが喜びなんだと何時か気づくでしょう。
日本の場合言葉が二重になることが多いので分かり難いと思います
メキシコやスーダンなんかでは 悲しいものは悲しい 嬉しいものは嬉しいと
自ずと分かるのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
言葉は非言語の世界と一体化して機能している。
そして自然言語においては言葉が何を意味しているか、突き詰めると実はよく分からない。そしてそれでも機能してるのが自然言語。
正確に言うと、言葉が存在しているわけではない。存在しているものは言葉以前のありのままの何か。
言葉だけを切り出して考えるから意味がわからなくなるの。
No.1
- 回答日時:
いや、その親の教え方は単に間違っているだけです。
ただし、「悲しみ」「喜び」がどこまでが範疇なのかは人によるでしょうな。
例えば人(好きな知人友人)が失敗して、悲しむのも悲しみの1つであり、
些細なことでうまくいかないのも「悲しみ」といえば悲しみ。
「喜び」は自分が嬉しいことだけでなく、他人が失敗するのも同じく「喜び」だったりする人もいます。他人の失敗を「喜ぶ」とかね。
これね、同じ喜びではあるんだけど、意味が違うよね(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 独身は寂しい? 別に既婚でもかわらなくないですか?
- 悲喜交々は、一人の中で喜びと悲しみが入り交じることですね?
- 自分がどうなりたいのかが分かりません。 今までの恋愛などの人間関係、トラウマなどが原因となり人間不信
- どう思いますか? 生まれながらお金持ち 生まれながら貧乏 勉強しなくても成績がいい 勉強しても成績が
- プレゼントに自分が指定した物とちょっと違うものをもらった場合、あなたならどうしますか? 私はオーディ
- みな自分の世界で生きている事に気がついていますか? 誰しもが自分の世界で生きているのだと思うのですが
- コロナで家族を亡くしただけで悲しい、苦しいと言う人の気持ちが理解できません。なぜ彼らは悲しいと言って
- 屈辱的な気分の晴らし方
- もう人生詰んでます。自分が死んだら妻はともかく3人の小さな子供たちは将来悲しみますか?それとも喜びま
- 自分が嫌いです。親友と縁を切ってもう一年ぐらいが経ちます。親友はみんなから好かれる性格で、親友にいい
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大きな決断ほど直感に委ねた方...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
”ご勇退される”という日本語は?
-
「健常者」は差別用語!?(長...
-
『陰謀論』という言葉は、CIAが...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
よく「すいませんすいません」...
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
「永遠」はあると思いますか?
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
資本主義社会における勝ち組の...
-
気持ちの問題とは?
-
我思う、故に我ありに対する反論
-
《ひどい言葉を言われたから、...
-
なぜ国によって言葉が違うんで...
-
誰の言葉でしょうか。
-
言葉と意味はどちらが先にでき...
-
絶対
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人生に座右の銘はあった方がよ...
-
2度あることは3度あるっていう...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
「健常者」は差別用語!?(長...
-
「40歳50歳は、はなたれ小僧」...
-
”ご勇退される”という日本語は?
-
大きな決断ほど直感に委ねた方...
-
全体主義と功利主義の違い
-
心を打った格言や、偉人の言葉...
-
茶道と密教 らんぱんうんについて
-
言葉と意味はどちらが先にでき...
-
《語り得ぬもの》って何ですか?
おすすめ情報
そもそも感情自体あるのでしょうか?
自分が感情だと思っているものが感情ではない可能性もありますよねぇ?
夜しかねむれません。
皆さん回答ありがとうございました
たしかに言葉と切り離してはいけないのかもしれませんね
色々考えられたので嬉しいです