
医療費控除を受けたい。内容は、息子が現在30才でサラリーマンです。アトピー性皮膚炎の持病があります、普通の皮膚科の病院にも通っています。小学校5年ぐらいから漢方薬も処方していましす。この漢方薬が保険の利かないもので、月額2万円ほど年間24~25万程度の支出が親である私が支払っています。領収書が息子の名前で発行されているのですが、私が医療費控除の申請ができるでしょうか。申請できる場合はどのようにすればよいか、教え頂けませんか。退職して、家計も潤沢にお金がある訳でもないのでおわかり方があればお教え下されば幸いです。よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
医療費控除を受ける条件としては、自己または自己の配偶者及びこれらのものと生計を一にする親族の医療費を負担した場合、といった条件だったと思います。
ですので扶養している必要はありません。
同居の親子であれば生計を一にしているともいえるのではないですかね。
甘く考えてよいとは言いませんが、個人事業者などでなく、会社員などの給与収入のある方が確定申告で医療費控除を受けても、細かいチェックもないと思いますし、あったとしても同居している子の為の医療費であり、領収書等を保管していれば問題ないかと思います。
上記のような考えのもと、私は両親と独身の兄と同居で、私自身も独身で、家族全員の医療費を私の申告で控除を受けていますが、税務署から指摘されたことはありません。医療費の多くは現金払いのため実際に負担した人はわかりませんし、家計に入れたお金から出したと言えば、皆で負担ともいえるわけですからね。私が家族全員の医療費控除を受ける代わりに、兄が親を扶養として控除を受けています。
医療費控除を受ける場合のアドバイスとしましては、医療機関での費用だけが対象ではないということです。そもそも医療機関であっても美容整形・美容(審美)歯科・健康診断・予防接種など治療といえないものなどは対象外となるほか、薬局やドラッグストアで購入する医薬品も対象となります。
たとえば運動等をされる方の湿布薬、ドライアイなどの為の目薬、市販の風邪薬や解熱鎮痛剤など、医療費控除になり得るものですので、日々の領収書保管が大事です。医療機関であれば、健康保険からの医療費のお知らせの記載で医療費控除が受けられるようになったので、領収書がなくとも控除できる場合もありますが、市販薬等は、健康保険を利用しないのでご注意ください。漢方薬もいろいろかと思います。
わからない場合には購入元へ確認されることです。ドラッグストアなどですと、レシートの商品名にマーク等で区別できるようにされていることもあります。
最近ではマイナンバーカードを持つ方が増え、さらにスマホなどからの電子申告が出来たりしますので、少ない還付や節税であっても、申告をおススメしますね。質問者の方の場合には、比較的大きな影響があるはずでしょう。
所得税の節約は住民税の節約にもつながる行為で、影響力は思った以上だと思います。
No.4
- 回答日時:
「退職して」ということですが、収入はあるのでしょうか?
医療費控除は受けられると思いますが、基本的に家族の中で収入が一番多い人(税率が一番高い人)が申告した方が還付される金額が多くなるはずです(例えば夫婦共働きの場合など)。
つまり、息子が申告した方が得な場合もあるということです。
住民税もその年の収入が翌年の税額となるので、住民税が仮にゼロだとすれば申告する意味がないとも言えます。
税務署や役所で聞くのが一番確実です。
No.1
- 回答日時:
>親である私が支払っています。
領収書が息子の名前で…家計簿などで親が払っていることを証明できれば、別に問題ありません。
下記文言に該当します。
------------------- 引 用 -------------------
・・・・自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った・・・・
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>退職して、家計も潤沢にお金がある訳でもないので…
退職したのが今年で、今年はまだ給与所得があり退職所得も発生したわけですか。
あるいは、所得税が発生するほどの年金をもらっているとか。
>申請できる場合はどのようにすればよいか…
とにかく今年、所得税が発生るだけの所得があるのなら、来年 2/16~3/15 に確定申告をします。
その確定申告が、取得税を納めるためでなく前払いした所得税を医療費控除で返してもらうためなら、1/4 以降いつでもよいです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
というか、去年分の話なら、去年分の確定申告 (期限後申告) を今すぐします。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
年末調整で控除対象扶養親族を書いていなかった為に住民税が課税されていました
確定申告
-
住民税通知書が届きましたが大幅に上がり悶絶してます。 市役所が計算間違いとかあるんでしょうか? 多分
住民税
-
所得税について、扶養の人数(子供の人数)が多いと、少なくなりますか?
所得税
-
4
妻が住民税を払っていない可能性
住民税
-
5
税について質問です。 金融機関から貯金の利子が入るとき、利子税?的なものが引かれて入ると思います。
その他(税金)
-
6
市民税が去年の倍近く値上げになりました 基本給やその他の税金、保険料もさほど変わりないのになぜですか
住民税
-
7
給与所得控除額について教えてください。 収入金額から給与所得控除額を引いて給与所得を求めるかと思いま
所得税
-
8
【確定申告について】 昨年の3月に退職してから無職です。 昨年の12月に夫の扶養となりましたが、それ
確定申告
-
9
共有財産の修繕費について
住民税
-
10
家族を税務上の扶養に入れられるかどうかを 会社にきいたところ 多分大丈夫だと思うが税務署にきいてみて
その他(税金)
-
11
住民税(結婚後について)
住民税
-
12
社会保険料についての質問です。 4.5.6月の報酬額によって社会保険料が決まると思うのですが、扶養に
所得税
-
13
住民税についてです。 転職をしたのでもう少しで納付書が自宅に届くと思うのですが、来年の6月までは会社
住民税
-
14
住民税1億円請求されました!!! 派遣 毎月手取り14万円 貯金47万円 毎月払う金額がやばいです。
住民税
-
15
昨年の収入があると令和4年度の住民税は非課税になりませんか?5年は非課税になるんですか?
住民税
-
16
株で払った税金を確定申告で還付して、もらいたいが
確定申告
-
17
両親を扶養控除で確定申告する場合について
確定申告
-
18
親からの借り入れを毎月規則正しく返済中に親が亡くなった場合の確定申告
確定申告
-
19
生命保険料控除(住民税の還付について)
確定申告
-
20
今更なんですが、源泉徴収=確定申告なんですね 合ってますよね? 会社員だったら、源泉徴収で、個人事業
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
医療費控除をするために、限度...
-
5
年をまたいで返金があった場合...
-
6
医療費控除について、教えてく...
-
7
医療費控除の領収書はコピーで...
-
8
世帯分離した場合の確定申告
-
9
医療費控除について
-
10
医療費控除、同居ながら姓を変...
-
11
医療費控除対象について。
-
12
確定申告 医療費控除額から差...
-
13
結婚した年の医療費控除をさか...
-
14
医療費控除で、保険金などで補...
-
15
親の扶養 確定申告 医療費の控除
-
16
亡き母の年金未支給分や後期高...
-
17
夫婦分の医療費控除についてです。
-
18
確定申告医療費控除の控除複数...
-
19
昨年まで5年間海外居住者であっ...
-
20
医療費控除・乳幼児等医療費に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter