
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
強いことは間違いないよ。
真剣・木刀の時代に天寿を全うしたのだから。
強い相手とは戦わなかったという事実もあるけど、これは彼に限ったことではない。
獲物は真剣、負ければ命を落とす。
自他の力量差を正確に測れるのも実力のうち。
剣豪マニアでないからそんなに詳しくないけど、たとえば
柳生雪舟斎とかその子孫とか、伊藤一刀斎とか千葉周作とか、新選組とか、ちょっとマイナーでは草深甚四郎とか・・・
高井忍氏の『柳生十兵衛秘剣考』はおすすめ。
フィクションだけど考証はしっかりしている。
おなじ高井氏の『漂流巌流島』もおススメ。
武蔵や近藤について「こんな見方もできるのか」と考えさせられる。
No.4
- 回答日時:
他の方がおっしゃる人達もそうだと思いますが、少なくとも幕末の比較的新しい記述があり、信用出来そうだと思うのは、新撰組で名を馳せた方々。
何せ内部抗争で暗殺しようとしても強いので、酒を飲ませて酔い潰してやっとの事で複数で、とありますから。上層部になった人達は相当の使い手だったのでしょう。その腕前も幕府の存続に役立たなかったので残念だったのかも知れません。No.3
- 回答日時:
1606年の頃
剣聖 針ヶ谷夕雲
5人や6人相手は問題ない。10人20人相手にどうやって戦うかを研究していたと。
身長は180cm
1806年ころ。
天才剣士。高柳又四郎。
確か22の頃には道場を持っていた。
柴田錬三郎の小説、音無しの剣のモデル。
動体視力能力が高かったのだろう。
剣と剣が、合うことがなく、音もなく切られる。
ただ一人、音を出したのは、剣聖、直心影流7世?「男谷精一郎」。
血の繋がりはないが(養子)、勝海舟のいとこに当たる。海舟の親は「男谷小吉」
22の頃には、道場をたたみ、武者修行に。
新選組の天才剣士 沖田総司のような。
武蔵は、親が道場主だったので、実際に強かっただろう。
初めて切ったのは、確か13?の頃。
常に戦えるように、裸足で歩いていたのは本当。
関ケ原の合戦の頃は、16歳。1600年。
九州島原の乱で、城攻めの際には、城から投げられた石が、足に当たり負傷。
武蔵は、もともと剣は鉄砲には勝てずと悟っていた。
養子の、伊織には算術を習わせたと。
胃がんか、胃潰瘍で死す。
No.2
- 回答日時:
江戸時代前の剣豪は伝説や異聞が多いが、剣豪中の剣豪と云えば新陰流創始者の上泉伊勢守だろうか。
宝蔵院流槍術の創始者胤栄と柳生新陰流創始者の柳生石舟斎と立ち会って勝利したという。真偽不明だが剣豪将軍足利義輝からの感状も残っている。また塚原卜伝は、その剣豪将軍足利義輝の剣術の指南役であり、一説には上泉伊勢守も流浪の旅の途中で卜伝の教えを受けたとされる。それが本当なら、伊勢守よりも卜伝の方が上になるのだろうか。
記録が多い幕末以降で明確に滅茶苦茶凄かったというのは、新選組二番隊長の永倉新八と三番隊長の斎藤一だろうか。同時代の評では新選組最強は永倉だが、個人的には斉藤を推したい。爺になってからも信じ難い神業を披露して見ていた人の度肝を抜いている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
現代に恐竜のような生物がいないのは何故ですか?
人類学・考古学
-
男性か、女性かをDNA検査で分かりますか?
人類学・考古学
-
隕石がぶつかり、恐竜が全滅したように人間が全滅したら新しい生命が繁栄しますが、どんな生命だと思います
人類学・考古学
-
4
朝鮮の方が日本よりも歴史が古く、文明を築くのが早かったというのは本当なのでしょうか?
歴史学
-
5
人は昔鳥だったのかもしれない学説、どこまで本当なんですか?
人類学・考古学
-
6
「ピラミッド、あれは、古代人の技術でできるはずがない。宇宙人が地球に来て、手助けをしたのだ」みたいな
人類学・考古学
-
7
大発見?童謡『こいのぼり』と『背くらべ』は伴にエジプトのピラミッド建造の様子を謳っているいたんだね。
人類学・考古学
-
8
恐竜を化石などからDNAを採取して復元させることは可能ですか?
人類学・考古学
-
9
古代エジプトを描いた映画では、女性は布の胸当てをつけられますね。 古代エジプトは上半身裸だったのに
人類学・考古学
-
10
ホモサピエンスは約20万年前からだそうですが、次の人類へ進化するのはあとどれくらいですか?
人類学・考古学
-
11
古代社会において、食べたものや木簡などのゴミは貝塚に捨てることは義務付けられていましたか? ポイ捨て
人類学・考古学
-
12
日本は敗戦国です。日本人の文化が某国から脅かされてきました。 食文化は大切です。 健康維持にも欠かせ
人類学・考古学
-
13
気づいていたけど、人間は遺伝子の情報に基づいて形成されているから そもそも才能や能力に差があるのは当
人類学・考古学
-
14
〇〇の乱、〇〇の役、〇〇の変の違いはなんですか?
人類学・考古学
-
15
何故日本は列強の仲間に入れてもらえたのですか? 例え幾ら日本の国力が高かったとしても、白人至上主義で
歴史学
-
16
鏡像認識は何故そんなに高度な知能がないといけないのでしょうか? 鏡像認識は、人間など一部のみができる
人類学・考古学
-
17
レディーファーストの起源は「女性を盾にする」という説について。デマ?
歴史学
-
18
流刑の地たる島の島民って、
歴史学
-
19
高校では、留年するのは非常に不名誉なことで、とても恥ずかしい、「アンタッチャブル」な存在になることだ
大学院
-
20
日本の歴史と韓国の歴史はどちらが正しいんでしょうか?それとも両方とも間違っているか。
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
lenovo製ノートパソコンは危険?
-
5
一般人が小学校に入るのはNG...
-
6
保険の人?から名前とか誕生日...
-
7
県 省 州の違い
-
8
宗教勧誘を上手く断る方法は?
-
9
八木節で歌われる「三角野朗」...
-
10
側溝に落ちた車を上げてやった...
-
11
今までの人間国宝のリスト
-
12
TikTokが中国に情報を抜かれる...
-
13
今日、職場に迷惑電話がかかっ...
-
14
インスタグラムで芸能事務所に...
-
15
神道で崇敬を集める九頭竜は、...
-
16
日本での宮本武蔵のイメージは...
-
17
日本が抱える高齢者の問題には...
-
18
東京都特許許可局ってどこにあ...
-
19
リアルタイムで昼夜が分かる世...
-
20
仮想通貨のアカウントをレンタ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
すみません。良いご回答が多くベストアンサーを選べません。
みなさま、ありがとうございました。