
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3>返信ありがとうございます
No.3>俺には言わないんだ?
ごめん
No.3回答時点ではNo.1補足読んでなかったので行き違いになってしまった。
で
No.1補足読んで。
>↑苦労を重ねてわからなかったためにわざわざ
今回のようなのを「わざわざ」というのは反感くらいますよ。
自分の為に手を尽くすのは「そんなの当然だろ?」って事で。
>コネクタのオスに線をつなげるために金属部品をはんだ付けし後にメスコネクタの方にさします
この「金属部品」ってどんなの?
コネクタのオス対メスの他に第3の部品を使ってるの?
>↑このコネクタが新品にも関わらず入らなくなる事や
>接続不良が起きる為ここで新たなコネクタや接続方法を質問しました
入らなくなる?
状況を想像できません...
断線するのかと思ってたけど違うのかな
やっぱ文章だけでは手間多すぎだと思う
あぅぅ
返信ありがとうございます
反感をすぐ買うような文章ばかりでほんとにすみません
はい…詳しく説明できるよう頑張ります
写真の添付は少し難しいです(学校にロボットあるから)
・私達が扱っているコネクタのオスは線を入れるだけでは固定されません、そのため金属部品?というより…
コネクタ端子(XHまたはPHタイプ)、xhコネクタ、phコネクタ、2/3/4 / 5PIN合計230個、コネクタハウジング、コンタクトピン、コネクタ端子、ワイヤコネクタセット、永久風、(PHタイプ0.08インチ(2.0 mm) )ピッチ)。
はい…ピンヘッドのことでした、あとコネクタもこれを使っています
↑このコネクタが回路を組んでる時点で接続不良を起こすほど脆い?んです。
なので№3に書いてくださっている対策を試すことにします
線がちぎれる
↑線自体が千切れるのではないんです
ロボットの配線でより線から単線に変わる場所があったり、分岐させたりする場所があったりとそこをはんだ付けだけしてあとは収縮チューブを貼るだけといったものです。
No.3
- 回答日時:
>返信ありがとうございます
俺には言わないんだ?
>ロボット自体が激しく動く
要因の1つはわかった
>配線が千切れたり
>基板に接続している差込形コネクタがボロボロになったり
千切れるとか
コネクタがボロボロになるとか
ただ事じゃないぞ
言葉を間違ってないか?
モノの名前も知らない、状況説明もヘタクソなんだから写真を添付すれば
遥かに効率的だからそうすればいいのに。
ってかそんな説明では殆ど伝わらない。
配線が切れるのは振動揺動でコードが揺れることで
曲げ伸ばしの繰り返しが特定の箇所に集中して金属疲労で折れる、
という事。
コードの端の被覆を剥いて、コネクタの端子にチョン付け
とかだと
ソコに揺れが集中して切れやすい。
対策としては
・被覆もなくなって細い部分にホットボンドを付けて揺動の集中を逃がす。
質問者が言う「蛇腹?」の理屈。
現実には柔らかい樹脂チューブを挿入するとか。
・コードを振られないように固定する。メンテを考え着脱可能に。
どう?この説明文だけでわかるか?
No.2
- 回答日時:
>端子につけているのですが
具体的にどのようにして接続しているのですか?
またどの程度の強度が必要なのですか?
蛇足 かな?
基盤 ×
基板 ○
>/(^o^)\
私もこのようなおふざけは宜しくないと思う。
返信ありがとうございます
具体的に申しますと
ロボット内の配線でして、ロボット自体が激しく動くので配線が千切れたり基板に接続している差込形コネクタがボロボロになったりなどという感じでかなり苦労をかけているのです。
このことから必要な強度は…というか必要としている答えは
・現在使われている差込形コネクタ(白くて小さい)の上位互換
・線がより線から単線に入れ替わるのでそこにはいつも、はんだ付けで対応していたこと。←さらなる強化方法
↑何度引っ張られても千切れない事が重要です
・そもそも論で回路や配線自体にダメージをいかせない方法
この3点を教えてください
No.1
- 回答日時:
>/(^o^)\
>強度が無い
>\(^o^)/
上下の2行は意味不明だけどふざけてんの?
それとも小学生とかでちょっと遊んでみた?
>強度がない
強度ゼロなら重力だけで崩壊するけど?
使い方でかかる負担に耐えられないってこと?どんな部品が?
基板のスルーホールに裸電線を直半田付け?
そういうの不明じゃ答えようがないよ
>そのためどう配線、接続をしたらいいのでしょうか?
「ちったぁ自分でアタマ使って工夫して失敗して苦労重ねれば」いいんじゃねぇの
まぁ小学生低学年じゃぁしょうがねぇけどな
返信ありがとうございます
\(^o^)/←これを不快に感じられたのでしたら本当にごめんなさい
とっつきやすいようにと思ったのですが皆さん気に触れるようです。
>強度がない
強度ゼロなら重力だけで崩壊するけど?
↑ない=0 ではなく数値が小さいという意味です
使い方でかかる負担に耐えられないってこと?どんな部品が?
基板のスルーホールに裸電線を直半田付け?
そういうの不明じゃ答えようがないよ
↑その通りですなので補足させて頂きます
・使用しているコネクタは製品名は不明ですがおそらく差込形コネクタ(白くて小さい)だと思います
・接続方法
はんだ付け→まずコネクタのオスに線をつなげるために金属部品をはんだ付けし後にメスコネクタの方にさします
↑このコネクタが新品にも関わらず入らなくなる事や接続不良が起きる為ここで新たなコネクタや接続方法を質問しました
「ちったぁ自分でアタマ使って工夫して失敗して苦労重ねれば」いいんじゃねぇの
↑苦労を重ねてわからなかったためにわざわざネットの皆様に質問をかけたのです
私も努力無しで作るロボット等作りたくありません
ネットにて接続方法や新たなコネクタ等を探しました
が、見つかりませんでした。
成果としては「より線から単線に接続」するコネクタを見つけることができる物を発見したぐらいです
まぁ小学生低学年じゃぁしょうがねぇけどな
↑小学生低学年ではありませんがおそらく最初の質問はその程度だと自負しております
言い訳になるようですがワクチンを打ったばかりでぼーっとしていたのかもしれません
今後とも気をつけます
ちなみに
部活動のロボコンのためのロボットでしたが例年のままでは配線が駄目なのでご協力お願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
電気回路の位相について教えて下さい。 画像の回路はIabとVabは同相ということなのですが、なぜ同相
工学
-
10kHz未満の周波数について
物理学
-
12v5.8Aのペルチェ素子に20v3.25Aの電源をつけても大丈夫ですか
工学
-
4
電圧の違う回路で、接地共用できますか?
工学
-
5
NMOSのゲートソース間電圧ードレイン電流特性の実験のシミュレーションを写真の回路でやったのですが、
工学
-
6
ボルトとアンペアの違いは何でしょうか?
工学
-
7
LEDについて質問です。
工学
-
8
全波整流回路はどのようなものに使われている教えて欲しいです。またその用途と役割、回路構成も教えていた
物理学
-
9
出力インピーダンスを求めるための回路
工学
-
10
工学にお詳しい方、どうかお助けください
工学
-
11
図の2ビット2入力の減算回路の真理値表がなぜこのようになるのかわかりません。 どのような仕組みや計算
工学
-
12
ブートストラップ回路について教えて下さい!
工学
-
13
車の12vから5vの電源を取り出す回路を自作しようと思い、三端子レギュレータNJM7805FAを準備
工学
-
14
アナログセンサーから取れる温度がおかしい
工学
-
15
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
16
not回路がなぜこの形になっているのか、その必然性を説明できる方はおられますか?
計算機科学
-
17
【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので
工学
-
18
電磁気学の質問です。 環状ソレノイドの内部磁束密度はゼロだと思いますが、教科書にはそうではありません
工学
-
19
電磁気学の質問です。 回路にコンデンサーが含まれない場合、電池と抵抗器があったとしても電流は流れない
物理学
-
20
実験でmosfetのゲートソース間電圧-ドレイン電流特性の実験を行なって、その結果をデータシートと比
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
インターホンが大雨後鳴りっぱ...
-
5
200V動力三相プラグ取り付...
-
6
ニチフの棒端子により線を圧着...
-
7
パナソニック パイプファン交...
-
8
インターホンの親機子機の接続...
-
9
ホームエレベーターの緊急通報...
-
10
電子回路について
-
11
単線とより線の結線方法は?
-
12
40年前の配電盤です。これは何...
-
13
立ち上がり部分や立下り部分で...
-
14
(再)ドアホン配線について
-
15
電磁接触器の配線
-
16
直管 5灯シーリングライトのプ...
-
17
PF管に挿入できるケーブルの太...
-
18
CD管の露出配管について(専...
-
19
屋内配線の分岐コネクター
-
20
電気配線の種類について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ボロカスに言われてたので補足します
\(^o^)/←これをとても不快になられたようで本当に申し訳ありませんでした。
私はできればとっつきやすいようにと打ったわけですがどうも良くなかったみたいですね…
基板に接続していることへの詳細
これこそ補足が必要なものですね
商品名がわからずあまり特徴を言えないのですが
・白い端子であり線にはその端子につけるための金属部品をはんだ付けし差し込む(おそらく差込形コネクタ)
・基板への配線方法は差込形コネクタのみ
・回路の製作ははんだ付けで行っています
蛇腹って言うんですかね?あんなのをつければコネクタやはんだ付けに衝撃が吸収され線にもダメージがいきにくいと考えてたんでしが…いかがでしょうか?
すみません時間がいまなくてですね
昼まで返信出来ません
本当に返信してもらって嬉しいです
画像も取れたら撮ってきます!