
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
前述のように「ヒッグス粒子である」と同定した理由は覚えていませんが、科学理論とはある意味「そう考えると都合がいい」「そうではないと考える理由がない」と言うものを「正しい理論」として採用するものです。
それが科学と言うものです。科学とは「本当はどうなっているのか」を探究する営みですから「そう考えると都合がいい」と言う理論を採用するのは極めて自然で妥当です。
そもそも「そう考えると都合がいい」「そうではないと考える理由がない」と言うものを「正しい事」とするのは日常生活でも普通に行っている事です。科学的認識とは基本的には常識的な認識の延長線上にあるものですから「都合で考える」と言うのはある意味当然の事です。
>前述のように「ヒッグス粒子である」と同定した理由は覚えていませんが、
質疑応答の中で、そのご回答は酷くないですか?
Aさん;数学的な難問を証明できた。
Bさん;是非、教えて下さい。
Aさん;え~と、詳細は忘れた。でも、証明は忘れたけど、兎に角、難問が解けた。
ちゅうようなもんじゃないですか?笑。
No.7
- 回答日時:
今回のお礼コメントに対する追記ですが、それでは「ZボゾンやWボゾンではない別の粒子である」と考えなければならない理由はあるのでしょうか。
私が知っている限りではそんな粒子を考えなける必要性はどこにもないはずですが。物理学の、と言うより自然科学の世界では「あるかもしれないしないかもしれない」と言ったものは基本的には検証の対象にはなりません。「もしそれが存在するとしたらこう言った事が起きるはずである」と言う事はもちろんの事「存在しないと考えると説明が付かなくなる」と言った事がなければ検証の対象にはなり得ません。そして「ZボゾンやWボゾンではない、またヒッグス粒子でもない粒子」は今のところ「必要とされていない」ので考える必要はないと思います。
>そして「ZボゾンやWボゾンではない、またヒッグス粒子でもない粒子」は今のところ「必要とされていない」ので考える必要はないと思います。
素粒子の質量は下記の通りです。加速器で、一杯、一杯のエネルギーで発見したから、それがヒッグス粒子で、それ以外は、必要とされてないから、とりあえずヒッグス粒子というのは都合が良すぎないですか?
https://japanknowledge.com/contents/common/soryu …
No.5
- 回答日時:
お礼コメントに書かれた内容についてですが、もちろんその可能性はあります。
その辺りは当然ヒッグス粒子を発見した物理学者等も十分承知しているはずです。しかしながら、少なくとも今のところは「あれはヒッグス粒子ではなかった」と考えなければならない理由は何もないようですし、またその逆に「ヒッグス粒子であると考えなければならない(でなければ実験結果の辻褄が合わない)」と言う状況ですから、発表通り「ヒッグス粒子が発見された」と受け取って差し支えないはずです。
>またその逆に「ヒッグス粒子であると考えなければならない(でなければ実験結果の辻褄が合わない)」と言う状況ですから、
それは、具体的に、どういうことですか?
125GeV粒子が、弱い相互作用のZボゾン、Wボゾンではない別の粒子でも、いいではないですか?
No.4
- 回答日時:
新しい補足に書かれた内容についてですが、ヒッグス粒子に限らず「新粒子が発見された」と言う報告があれば発表した所以外の複数の研究機関が必ず検証します。
「言ったもんがち」と言う事は決してありません。そして検証の結果「間違いなくヒッグス粒子である」と言う判断が下されて初めて「ヒッグス粒子が発見された」となります。また仮にヒッグス粒子の発見を目指して建設された加速器がヒッグス粒子を発見できなかったとしても「従来の考え方では発見できない」と言う事が明らかになるわけですから、どちらに転んでも「建設費がムダに」と言う事にはなりません。
>「従来の考え方では発見できない」と言う事が明らかになるわけですから、どちらに転んでも「建設費がムダに」と言う事にはなりません。
そうでしょうか?
実際は、もし125GeVにピークらしきものが無かったら、もうこれ以上、お金を出す人が減るように思えます。
No.3
- 回答日時:
当たり前の話ですが、質量だけでヒッグス粒子と判断できるわけありません。
その他の観測情報(詳細失念。詳しくはブルーバックスの『ヒッグス粒子の発見』等を参照)から総合的に判断してヒッグス粒子としたわけです。ミューオンの質量は、湯川秀樹によって存在が予言されていた中間子の質量と同程度なので、当初はミューオンが湯川の中間子と考えられた時期がありました。
本当は、ヒッグス粒子も間違えているのでは?
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~saito/job/w …
No.2
- 回答日時:
質量だけで、物質を推測するってこと?
同じ体重の人がいたら、同一人物?
同じ重さの、箱が届いたら、入ってるものが同じ。
って言ってるようなものです。
ヒッグス粒子の観測は、別に質量からだけ推測されたのではありませんよ。
>ヒッグス粒子の観測は、別に質量からだけ推測されたのではありませんよ。
Zボゾンは、91GeVです。
Wボゾンは、80GeVです。
この値は、理論から予言されました。
でも、ヒッグス粒子の質量が、125GeVだと理論的に何も言ってないです。
すなわち、ヒッグス粒子の質量は、200GeVかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
二重スリット実験は、本当に不思議なんですか?
物理学
-
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
4
無知ですみませんヨーロッパでは原子力は推進する方向なんですか?
物理学
-
5
四つの力のうち、重力と電磁力の到達距離は、無限大にもかかわらず、なぜ、弱い力と強い力の到達距離は、有
物理学
-
6
アインシュタイン博士の相対性理論は間違っていたのでしょうか?
物理学
-
7
原子の近くにある電子 原子の周りはスカスカだと聞きます スカスカの空間 電子はゴマ粒のようなものでは
物理学
-
8
電子はどのように存在しているのか
物理学
-
9
物理学科では、観測者の運動状態によらず光速が一定であると教えてる?
物理学
-
10
光速度不変の原理を証明する・・・・?
物理学
-
11
蓄光のメカニズムについて 熱放射と違いがあるのか お世話になります。 蓄光のメカニズムについてご教授
物理学
-
12
特殊相対性理論に関する質問です。
物理学
-
13
どうして「質量があると空間が歪み、歪みに応じた重力が発生する」のですか。
物理学
-
14
地球 巨大原子説
物理学
-
15
『絶対真空温度』
物理学
-
16
宇宙の無重力空間で質量は計れるのか
物理学
-
17
電磁気学、相対性理論、量子力学の難しさ潤
物理学
-
18
早すぎた男「南部陽一郎物語」の映画化
物理学
-
19
アルキメデスの原理 アルキメデスの原理が上手く想像出来ません。中学生です。 教科書には 水中の物体に
物理学
-
20
謎だらけのダークエネルギー、実は存在しなかった?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アリストテレスの運動理論
-
5
質量ゼロの粒子はなぜ光速で移...
-
6
有効質量テンソル
-
7
湯川ポテンシャルについて。
-
8
時間=エネルギー 仮説の今は?
-
9
減衰係数が負の値をとることは...
-
10
0.01MのEDTA標準液を 1ml消費し...
-
11
散乱光子エネルギーを求めたい...
-
12
質量欠損について
-
13
ヒッグス粒子は弱い相互作用の...
-
14
エネルギー保存の法則と質量保...
-
15
水中でのチェレンコフ効果のし...
-
16
ドラえもんのスモールライトに...
-
17
対消滅、対生成について
-
18
電子の速度
-
19
超伝導サイクロトロンで光速ま...
-
20
E=mc2の「m」
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
すいません。
質問の仕方が、悪かったです。
・125GeVの粒子は、ヒッグス粒子ではないかも?
・139GeVの粒子が存在するかも?
でした。
本当は、ヒッグス粒子なる125GeV粒子が、ヒッグス粒子でなかったら、莫大な金を掛けて建設した加速器に対して、「なんじゃこれ???」って文句が出る。
その批判を、かわすために、「とりあえず、ヒッグス粒子」としたとか、、かも、、笑。