
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
アラフィフ、大型2輪もっています。
>何故大型免許が必要なのでしょうか。
他の方も書いておられますが、昭和50年に2輪の免許区分ができたことが始まりです。なんで免許区分ができたかというと「暴走族がやたらに大きなバイクにのるのを防ぎたかったから」です。
当時は本当に暴走族が大きな社会問題になっていて、高校は「3ナイ運動:乗らない・買わない・免許を取らない」を行い、都内のアンダーバスは2輪通行止めにしているところがおおくあり、これも「暴走族をアンダーパス内で検挙するため」だったと言われています。
とにかく昭和50年代は暴走族対策のためにバイク規制をどんどん強化して行ったのです。
で、昭和60年ぐらいになると、日本の景気がバブルになり、アメリカとの貿易黒字が最大になったことから、アメリカから文句が付きます。それは「おまえら、アメリカなどに1000ccを超える高いバイクをバンバン売っているくせに、なんで日本国内で販売できないんじゃい!」ということで、当時日本国内では750cc以上のバイクは販売すら自主規制でできなかったのです。
なので、映画トップガンでマーヴェリックが乗っているカワサキニンジャ900はマジで日本では売っていなかったのです。
で、アメリカの横やりもあって、1996年に大型バイクの教習所化と750CC以上のバイクの国内販売が解禁されて今に至ります。
>逆に言うと、400ccを乗りこなして中型免許を取得した方は、ほとんどの大型バイクに乗れると思います。
確かに「乗りこなした」なら大型もまあ乗れると思います。でも「乗りこなしていない人」も免許は取れるし、ペーパーな人が突然大型を乗ろうとするのも考え物です。
日本人は欧米人よりも体格は確実に小さいので、大型2輪を取れば1300ccのバイクだって乗れるんですから、扱えるパワーも考慮すべきでしょう。
そうゆうことだったんですね。
勉強になります。
それなら400ccを5年保有した物は大型免許を自動で与えてほしいです。落ち込んでいる400の売り上げも伸びますし大型車全般も売れるようになります。
ペーパー確定の方のいきなり大型デビューより運転技術がマシな確率も上がるも思いました。
今の時代リッター越えは当たり前で650ccでもミドルクラスと言われる時代ですし、中型免許取得者も大多数が250cc以下を買うので時代に合わないような気がします。
400はそもそもほとんど売ってないですからね。
もしくは中型免許は650までとかに規制を緩く…
No.5
- 回答日時:
バイクというものは、ほとんどが趣味で乗るのであって、トラックのように運送などの仕事に使うわけではありません。
でも、ソクハイ(バイク運送便)でバイトしてた時は、遠距離の仕事がもらえるのは大型乗りばかりでしたね。午前中に品川ー新潟を往復するなんて、400でも可能ですが、疲れ方がだいぶ違うでしょう。
>400ccを乗りこなして中型免許を取得した方は
その理屈が通るなら、バイトで4t超ロングを乗りこなしていた俺は大型乗れるはずですね。
>400も750も乗っていてほとんど変わらないと
ほとんどのバイク乗りはそうは思わないでしょう。パワーが段違いです。
No.4
- 回答日時:
昭和50年に中型自動二輪免許というものができた事が大きいと思います。
当時は、16歳になれば自動二輪の免許は取得する事は可能でしたが、中型自動二輪免許は教習所で教習課程があり、それを経て免許取得が可能でした。限定解除(大型二輪)は、地域の免許センターで『一発試験』と言われ30~60回くらい受けないと取得できないものでした。
最近では、大型二輪も教習課程があり難易度は下がっているのだと思います。その結果、メーカーでも400ccの生産を縮小させているところもあると思います。
そう考えると、中型自動二輪(普通自動二輪)も大型自動二輪も差が無くなっているのであれば、見直して一本化しても良いと思います。
■昭和50年頃の背景としては、大集団の暴走族等の問題も大きくあったとは思います。
No.3
- 回答日時:
私も限定解除は疑問だと思います。
軽自動車でさえ100km/h以上で巡行できるほど性能があがった今、小型バイク(125cc未満)や中型バイク(400cc未満)で走るより、よっぽど大型バイクの方が安全だと思います。
友人から小型を借りたことがありますが、スピードが出ないので怖かった。
No1さんが言うように、制度の変更がメンドクサイのが理由だと思います。
天下り先の教習所の仕事も減っちゃうし。
No.2
- 回答日時:
単に車体の大きさだけではないでしょう。
排気量が大きくなれば、当然パワーも上がります。
それに連れて、コントロール技術もより高いものが要求されます。
例えばカーブを走行中にアクセルを開くと、パワーの大きさ次第ではリヤが流れ出す事もあるでしょう。アクセルコントロール、ボディーコントロールは、より高度なものが求められるのではないですか。
No.1
- 回答日時:
私も知らなかったのでwikiで調べたら、大型自動二輪車 の下の方に関連が載ってました。
疑問に感じたことは、そこに至った変遷・ルーツを辿ると見えてくるものがあります。
現状に沿ってないものは、
・わざわざ現状に合わせるメリットがそれほど無い。
・今になって、現状に合わせると支障が生じる分野がある。
・現状に合わせることを検討中(準備中)である。
等が考えられます。
この件については、そこまで調べてませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
バイクには、エアコンが付いているものはありますか。 50cc未満のバイクには、エアコンが付いているも
国産バイク
-
原付が欲しい高校生です。 親に原付をお年玉で買いたいと相談したところ、 「退学になって中卒になりたい
その他(バイク)
-
同居中の19歳の息子が、250ccバイクを 任意保険未加入で乗っています。 万が一、人身事故など起こ
バイクローン・バイク保険
-
4
バイクの強制保険に入らないと、何か罰則はありますか?
その他(バイク)
-
5
排気量マウントおじさん?最新おじさんです。みたいなのが職場にいます。バイクです。 昔のバイクが好きで
その他(バイク)
-
6
自転車で車道左側を走行してると、自動車に追い越されました。しばらくして、赤信号の交差点手前で自動車は
運転免許・教習所
-
7
ガソリン
車検・修理・メンテナンス
-
8
バイクを買いたい、、、 つい先日、マイホームの契約を行いました 土地と一緒に積水ハウスで建てるという
国産バイク
-
9
バイク停止中
その他(バイク)
-
10
バイクで、5速で走ってる時信号が赤だったので、シフトダウンをし(1速まで)止まろう(10キロとか)と
その他(バイク)
-
11
大型二輪免許の取得について 中型2輪免許を持っていない者が、いきなり大型二輪免許を取ろうとするのは無
バイク免許・教習所
-
12
お金がないという理由で運転免許を更新しなかったら有効期限切れで失効しますか
運転免許・教習所
-
13
ド初心者が初バイクに旧車を買うとどうなる?
国産バイク
-
14
みなさん、こんにちは。 教習所の教習車についてですが、なぜどこの教習車も決まった車両をメーカーが出し
バイク免許・教習所
-
15
バイクに乗れなくなってしまいました。
その他(バイク)
-
16
急いでいます! バイクに乗りたくて、エンジン良好、走行距離4万キロ、修復歴なしのバリオスが総額支払い
バイクローン・バイク保険
-
17
彼氏がバイクに乗っていたら事故をしてしまったそうです。(転んだとのこと) 友達のものということで修理
バイク車検・修理・メンテナンス
-
18
高校生です。夏に二輪の免許を取り、配達の仕事を始めようと思っているのですが、免許を取ったらどのような
バイク免許・教習所
-
19
中古バイク整備不良、裁判出来ますか
中古バイク
-
20
バイクは原付しか乗った事が無い人間が、初めてスズキの隼を乗ったら乗ってる内に立ちゴケして、カウルをボ
その他(バイク)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
雨に濡れたバイク
-
5
原付に乗った事がない
-
6
バイク免許、まだ一段階なので...
-
7
高二です。普通自動二輪免許を...
-
8
教習中、全然ダメダメだった話...
-
9
普通自動二輪免許と原付免許の...
-
10
下手すぎる自分・・・
-
11
自動二輪検定8回落ちました。全...
-
12
教えたくなる生徒
-
13
原付の運転についての質問です...
-
14
長期間バイクに乗れない際には...
-
15
教習所で教官の方を実際にNGに...
-
16
僕は、軽度の知的障害者です。...
-
17
検定コースが覚えられない
-
18
明日4回目の本免です 1回目が87...
-
19
不要のガソリンを廃棄する方法。
-
20
免許を取って間もない高校生の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter