
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
それぞれを任意の定数Cと置いてグラフにすると、
(x+y)^2=C は、x+y=√C だから四角形になるし、
x^2+y^2=C は円になります。
これは、データサイエンスにおける正則化回帰の罰則域の形状です。ですからしっかり覚えておく必要があります。大学生になると出てきます。
上がL1正則、下がL2正則です。
また、それぞれの式を距離の定義と考えると、
x+y はマンハッタン距離、x^2+y^2 はユークリッド距離と言います。
こういうことを絡めて覚えると興味がわいてくるのですが、公立学校ではやらないでしょうね。
大学で学ぶことって、分数の計算や微積もそうだけど、全て小中学校でやっていることが基礎となっています。
それを伝えず詰め込むのがいけないと思います。
No.4
- 回答日時:
ひょっとして、式のビジュアルだけで覚えようとするからややこしく感じるのでは? ちゃんと分配法則を使って展開の作業を実際にやってみれば求まりますし、そもそもxとyをかける操作があるわけですからxyの項もあるはずです。
No.3
- 回答日時:
すみません。
変形の途中で一行抜けてしまいました。(x+y)²
=(x+y)(x+y)
↑ここで左側の(x+y)をAに置き換える
=A(x+y)
=Ax+Ay
↑ここでAを(x+y)にもどす
=(x+y)x+(x+y)y
=x²+xy+xy+y²
=x²+2xy+y²
No.2
- 回答日時:
(x+y)²
=(x+y)(x+y)
↑ここで左側の(x+y)をAに置き換える
=Ax+Ay
↑ここでAを(x+y)にもどす
=(x+y)x+(x+y)y
=x²+xy+xy+y²
=x²+2xy+y²
( )は「先に計算する」意味ではなく、「ひとまとめにして公平に扱う」と言う意味です。
ですから、例えば、a(x+y)であれば、( )の外のaを( )の中のxと+yのそれぞれにかけてやらなければなりません。
a(x+y)=ax+y、ではありませんし、
(x+y)(x+y)=x²+y²、でもありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
電卓の使い方 乗数はどうした...
-
5
e^-2xの積分
-
6
アップ率の求め方について
-
7
パーセンテージの平均の出し方は?
-
8
3行3列の行列の和と積の計算...
-
9
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
10
15%増しの計算方法
-
11
100点換算の仕方について教えて...
-
12
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
13
減少率の出し方
-
14
1トンは何リットルでしょう。
-
15
lim[n→∞](1-1/n)^n=1/e について
-
16
偏微分の記号∂の読み方について...
-
17
パーセントの計算がまったく出...
-
18
キログラム(kg)を立米(m3)...
-
19
固有値の値について
-
20
√は生活のどんな場面ででてくる...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter