
仕事を辞めるべきか、勤務の仕方をもう少し相談するべきか悩んでいます。
現在販売業でパートをしています。今の職場で働き始めて10年経ちました。
父と父方の祖母と3人暮らしなのですが、ここ数年で祖母の認知症が進み介護が必要になってきました。
父が既に定年退職し、日中祖母の世話をしていますが食事の支度や着替え、お風呂の手伝いなどは父では難しく私がしています。
そろそろ介護認定を受けてデイサービスなどに行くようにした方が良いのではと考えています。
仕事はフルタイムで2交代のシフト勤務なのですが、家事や祖母の面倒を見るために早番を多くして貰いたいと考えています。
部署にはフルタイムパートが3人いるのですが、一人は体調不良で早退や欠勤を数ヶ月前から続けていて今月から休職しています。
早退や欠勤をする度に残ったパートが残業して仕事をしていました。
もう一人も休み癖のある人で忙しい時に体調不良だと休むことがあり、このゴールデンウィーク中も体が痛くて起きられないと元々2日と6日は本人の休日だったのですが、その間の3~5日を休んでしまいました。
結局その間2交代分(9:00~20:30)の勤務をしました。4日は自分の休日だったのですが急遽2時間出勤しました。
帰宅してから家事や祖母の世話をしています。
休職中の同僚のカバーをしているときから体力的に辛くなり、上司には祖母の介護があるので朝から晩までの勤務は厳しいと伝えてあるのですが余り考慮して貰えません。
二人抜けているのに補充は3時間勤務のアルバイト一人で上司も余りフォローしてくれず、このゴールデンウィーク中の疲れで肉体的にも精神的にも参っています。
家のことは皆それぞれ色々あるからと聞き流されているようです。
二人抜けている事に関しても具合が悪いんだから仕方が無いよねと言うだけです。
辞めたい気持ちが大きいですが、10年勤めてこんな理由で辞めるのかと思ったり、上司は異動があるのでそのうちいなくなるかなと考えたりしています。
辞めるなら次を見つけてからでないと生活も苦しいのでどうするべきか悩んでいます。
仕事をしていても他の部署のパートさんは残業なんてほとんど無く定時で帰るのになんで自分ばかりこんな目に遭うんだろうと悲しくなってきます。
どう対処するのが良いのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
その上司は、「10年も続けてくれてるんだから、軽々なことではやめないだろう」と高をくくっている可能性があります。
だからあなたの訴えにも耳を貸そうとしないのでしょう。
理解があって優秀なスタッフにしわ寄せが行くという構図は、世間的にはよくある構図ですが、それを放置するのは上司があまりにも無能ですね。
辞めるという選択を排除する必要はありませんが、何の交渉もなく辞めるのはおっしゃるとおりさすがにもったいないです。
改めて同様の交渉を行い、この状態が続くならもう辞めざるを得ない、というニュアンスを明確に匂わせて交渉に臨んではいかがでしょうか。
現状においてあなたに抜けられることが、非常に大きなダメージになることはいくら無能な上司でもわかるはずです。
それすらわからないほど極めつけの無能であれば、いよいよ辞めることを本格的に視野に入れざるを得ないでしょう。
また、違う部署の管理職や、上司のさらに上司に相談することはできないのでしょうか。部署の移動や、上司への指導をしてもらうことができないかどうか、という働きかけです。
うっかりすると上司の顔を潰しますが、辞めるくらいならそこまで視野に入れてもいいかなと思います。
回答していただきありがとうございます。
酷い扱いをしても辞めないと思われているんだろうなと感じることはあります。前回の相談でもこのままの状態だと続けていく自信が無いとは言ったのですが聞き流されているようです。
もう一度具体的に困っていることや改善して欲しいところを相談してそれでも難しそうなら次を探してから辞めたいと思います。
アドバイスとても参考になりました。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
貴方は職場でこの人の↓犠牲になっていることに気づきませんか?
>>一人は体調不良で早退や欠勤を数ヶ月前から続けていて今月から休職しています。
また、貴方の直属上司も無能の極みです。
心を鬼にして「自分の希望が聞き入れられないのであれば退職します」と進言すれば良いです。
貴方に会社員としての自覚があるのなら、会社に対して「進退伺い」を出すべきですが、これは貴方には無理かもしれませんね。
つまらない事ばかり考えすぎていると、自分の人生が惨めになるだけです。
10年間のキャリアはいったい何だったのですか?
もったいないです♪
会社なんてところは、あなた一人が退職したところで痛くもかゆくもないんですよ。

回答していただきありがとうございます。
もう一度具体的に困っていることや改善して欲しいところを相談してみます。
それでも難しそうなら次を探してから辞めたいと思います。
ウジウジ悩みがちな性格でなかなか思い切れませんが努力したいと思います。
アドバイス参考になりました。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私なら
辞める気で現職場でできることを徹底的にやります。
人それぞれにいろんな事情を抱えている…そんな事は誰だってわかります。だからこそ、その人たちにあった勤務体系や職場環境を整えないと業務に支障を来す事は、その上司は分かっているのでしょうか。
上司でダメならその上、労組、労基と話を広げていきます。もちろん1人の発言では民主主義の世界では通用しません。「あなたしか言ってない」「他の人たちはやってる」と言われればおしまいなので。
なので、仲間を増やします。そして、集団としての総意を突きつけます。1人の意見だけでは業務は全然こなせても複数人もいれば業務が成り立たなくなる可能性があるから。
さらに無理な労働や規約に違反でもあれば、即労基案件で良いと思います。
従業員が言っても響かないなら労基から。
とことんやった上で、それでもライフワークバランスが保てないのなら次の職を探しますが、他の職場が良い環境とは限りませんので、そこは最後の手段ですので慎重になります。
回答していただきありがとうございます。
一度相談していますが、もう一度具体的に困っていることや改善して欲しいところを相談してやれることはやってみます。
今は疲れていて、その精神状態で辞める判断をするのは良くない気がします。
アドバイス参考になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
介護認定してもらって、デイサービスやショートステイなどたのんだほうがいいです
回答していただきありがとうございます。
なるべく早めに介護認定を受けたいと思います。
アドバイス参考になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
好きにしーや。
www結局、自分の都合にあわない状況を
回避したい、なくしたいってだけなんでしょ?
逃げるなり、よけるなり、するしかないでしょ。
今のままそこにいても、
何もしない?んじゃ、何も変わんないだろうし、
上司がいなくなる?まで待つの?www
次のところに行っても、
また同じ状況、もしくはもっとひどい?状況かも
しれないけど?
そうなったら、また逃げるの?逃げ続けるの?
結局、自分で「何もしない」なら、
何も変わらないし、他力本願じゃ、期待するだけ
無駄だよ。
考えるべきは、どっちがいいか?じゃなくて、
どうしたらいいか?何をすべきか?だろ。
ポイントがずれてる考え方してると、
何も良くはならないよ。
回答していただきありがとうございます。
確かに次の職場でも同じようなことになる可能性はありますね
もう一度具体的に困っていることや改善して欲しいところを相談してみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
・休職中の同僚のカバーをしているときから体力的に辛くなり、上司には祖母の介護があるので朝から晩までの勤務は厳しいと伝えてあるのですが余り考慮して貰えません。
二人抜けているのに補充は3時間勤務のアルバイト一人で上司も余りフォローしてくれず、このゴールデンウィーク中の疲れで肉体的にも精神的にも参っています。
まず、あなたの会社の対応がおかしいかと思います。
会社というのは従業員の事情にも耳をかたむけるべきかと思います。
ですので、会社が本来もう少しなにかしら対応してくれてもいいと思いますし、ちょっと、辞めちゃうよ?ぐらいチラつかせて、改善してください!
ともっと強くいってみるのがいいかと思います。
参考にしてくださいませ☆
回答していただきありがとうございます。
一度相談していますが、もう一度具体的に困っていることや改善して欲しいところを話してみます。
自分的に自分が必要とされているとは思えないため「だったら辞めれば」と言われそうな気もしますが、やれることはやってから辞めたいと思います。
アドバイス参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
同僚にADHDと思われる人がいま...
-
5
うちが悪いのか? 仕事が始まる...
-
6
人のロッカーを勝手に開ける行...
-
7
社内のメールでも、呼び捨ては...
-
8
シフト表の見方を間違えたため...
-
9
同期で自分だけ昇進できません...
-
10
後援会に名前を貸すのって
-
11
アルバイトの時給を上げてあげ...
-
12
独り言、ため息、うなり声、咳...
-
13
職場のおじさんが苦手になりつ...
-
14
退職までの一週間、欠勤したい...
-
15
慕ってた上司にハグされました
-
16
出向く?伺う?どちらでしょうか?
-
17
辞めると決めた会社にあと二ヶ...
-
18
体調不良のとき、大人らしく早...
-
19
新社会人です。 職場の上司に、...
-
20
退職することに対して嫌味を言...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter