
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「余震にお気をつけください」
⇒ 気をつけてほしいことは「余震」。
「余震にはお気をつけください」
⇒ 気をつけてほしいことは色々あるが、特に「余震には~」。
「余震にもお気をつけください」
⇒ 気をつけてほしいことは色々あるが、加えて「余震にも~」。
---------
なお、
大地震後の地震活動の見通し発表について、気象庁は「余震」ではなく「地震」という言葉を使用するように変更しました。マスコミ報道でも「余震」とは言わないようになっています。
2016年(平成28年)の熊本地震では、最初の大きな地震の2日後に、余震とは言えない最大の地震が発生した事実がありました。そのことを踏まえた変更です。
2016年(平成28年)熊本地震
・4月14日21時26分 マグニチュード:6.5 最大震度:7
・4月15日00時03分 マグニチュード:6.4 最大震度:6強
・4月16日01時25分 マグニチュード:7.3 最大震度:7
詳細は下記。
「大地震後の地震活動の見通しに関する情報のあり方」報告書
(政府 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 平成28年8月19日)
https://www.jishin.go.jp/reports/research_report …
<抜粋>
「地震」という言葉を使用
「余震」という言葉は、最初の地震よりも規模の大きな地震は発生しないという印象を与えることから、呼びかけにおいては、不用意に「余震」という言葉を使うのではなく、「地震」という言葉を使用することが望ましい。
地震学においては、顕著な前震活動がある場合を除き、最初に発生した大きな地震を「本震」、その後に引き続いて発生する規模の小さい地震を「余震」と呼ぶ。しかし、大地震が発生した後、その地震よりも規模の大きな地震が発生する可能性があり、そのような地震が発生するかどうかを確実に予知することはできない。
そこで、呼びかけにおいては、さらに規模の大きな地震についての注意を怠ることのないよう、「地震」という言葉が使用されるべきである。
-----------
『大辞林 第四版』
に [一](格助詞)
③目標・対象などを指定する。
「読書に熱中する」「魚釣りに行く」「君に見せてやろう」
には(連語)〔格助詞「に」に係助詞「は」の付いたもの〕
①時・場所・対象、比較の基準など、格助詞「に」で示されるものに、特にとりたてる気持ちを表す係助詞「は」の意味が加えられる。
「九時には行きます」「空にはたくさんの星が輝いている」「今度の旅行には行きません」「君にはとてもかなわないよ」
にも(連語)〔格助詞「に」に係助詞「は」の付いたもの〕
①時・場所・対象・比較の基準など、格助詞「に」の意味に、添加や許容など、助詞「も」の意味が加えられる。
「仕事の合間にも雑誌を読む」「アパートにも住んだことがある」「君にも見せてやろう」「親にもできないことをする」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
5
英検のバンドってなんですか?
-
6
「年次」と「年時」に使い方に...
-
7
「初め」か「始め」どちら?
-
8
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
9
中国の旧正月とは?
-
10
「~頂けますようお願いします...
-
11
「興味があるなら」を敬語に直す
-
12
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
13
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
14
公式な文章での一つ目、二つ目...
-
15
「~していず」とか「~してお...
-
16
この字なんて読むのですか?
-
17
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
18
先生方は間違い??
-
19
「~していく」と「~してゆく...
-
20
「○日までに」の意味、その日は...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter