
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
たとえば
1/x
で x→0 にすることを考えると、
x → +0 (正の方向から 0 に近づける)
のときには
1/x → ∞
になりますが、
x → -0 (負の方向から 0 に近づける)
のときには
1/x → -∞
となって、極限の値が変わります。
+∞ と -∞ ですから、これは「天と地ほどの違い」ですね。
お示しの場合には、運よく「x → +0」のときと「x → -0」のときの極限が一致しますが、一致しないこともよくあります。
「cos(x) /x」の「x → +0」のときと「x → -0」のときはどうですか?
No.4
- 回答日時:
実変数 x に対して、
lim[x→a+0] f(x) と
lim[x→a-0] f(x) とが共通の値へ収束するならば、
lim[x→a] f(x) もその同じ値へ収束する
という著しい定理が成立しているからです。
これは知っておくべきです。
x が a に近づくとは、 x は x>a の範囲と x<a の範囲を
不規則に行き来しながら a に近づいてもよいはずですが、
x が x>a の範囲のみ通って a に近づくときと
x が x<a の範囲のみ通って a に近づくときに
f(x) が b に近づくならば、
x がどんな経路で a に近づいても f(x) は b に近づく
ことが判っているわけです。 すごいことですね!
だから、質問の問題でも、
x>0 の範囲で x→0 の場合と
x<0 の範囲で x→0 の場合を考察するだけで十分なのです。
もう一つ聞きたいのですが、これは最初に
0〜90度、0〜ー90度の範囲で証明しています。
それだと90度〜180度、-90度から-180度と言った範囲外の部分はこの公式は使えないはずじゃないのですか?また、そういった範囲外の面積はどう表すのですか?
No.2
- 回答日時:
lim(x→0)sinx/x=1の証明なので、プラス側からとマイナス側からの両方が必要です。
lim(x→+0)sinx/x=1の証明でしたら、-1/2π~0の証明は不要です。
No.1
- 回答日時:
高校だと「極限」というものをまじめに定義しないんだけど, 「x→0」というのは「x を 0 に近づける」というだけで「『どのように
」のかは規定していない. 0 の「近く」には負の値もあるから, x が負であることも当然に考えなければならない.お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
連続した5つの自然数の積が30240になるとき、この5つの自然数の和として正しいのは?という問題の解
数学
-
【数学】到達できない箇所
数学
-
εー N論法について質問です(TT) 解き方は大体分かったのですが、土台となる部分が理解出来ていませ
数学
-
4
sin/x=1の証明で、範囲を0〜1/2π、0度〜-1/2πの2つの範囲でおいてから証明してますが、
数学
-
5
x=r・cosθの2回微分 θ=ωtとすると?
数学
-
6
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
7
何故写真のように式変形できるのですか?
数学
-
8
2次方程式の2解がともに0と3の間にある。 と言った場合解の範囲に0と3も含みますか?
数学
-
9
あいまいな日本語数学問題
数学
-
10
数学の証明問題って、問題を解くコツとかってあるのでしょうか? あの長い証明の文章をよく書けるなと毎回
数学
-
11
√2×√3=√6となることを証明せよ。という課題が出たのですが、下の答えで大丈夫でしょうか?間違って
数学
-
12
二項定理と乗法定理の問題について
数学
-
13
以下の議論はどこがおかしいのでしょうか? また、それをどう直せばよいのでしょうか? 教えて下さい。よ
数学
-
14
数学の質問
数学
-
15
順序集合における「反射律」の役割について
数学
-
16
微分でよく見る記号の意味
数学
-
17
この方程式の解法を教えて下さい。
数学
-
18
【日本語の数字の不思議】なぜ日本語の数字は一、ニ、三と自然発生的な数字からいきなり四、五と幾何学模様
数学
-
19
中一です。 数学で、正負の数除法について今は乗法をやっていて次除法です。やり方を教えてください。
数学
-
20
「1は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? パープリンどもの主張をずっと読んでいると、こ
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「○○通りのパターンがある」の...
-
5
アップ率の求め方について
-
6
e^(x^2)の積分に関して
-
7
画像の赤い下線部の式はtanθを...
-
8
中1です!宿題で数学のレポート...
-
9
1トンは何リットルでしょう。
-
10
積分で1/x^2 はどうなるのでし...
-
11
√は生活のどんな場面ででてくる...
-
12
100点換算の仕方について教えて...
-
13
15%増しの計算方法
-
14
中学1年生の課題で数学レポー...
-
15
何年生で習う範囲ですか?
-
16
実生活で役に立つ数学ってあり...
-
17
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
18
教えてください
-
19
減少率の出し方
-
20
パーセンテージの平均の出し方は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter