
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
A が一意分解環なので、pi, pj (i≠j) の素元分解は一意であり、
pi=(ui)(pi)^1, pj=(uj)(pj)^1, ui,uj∈A' 以外にはありません。
よって、pi, pj の公約数は ui, uj の公約数であり、A’の元です。
それって、pi, pj の最大公約数が 1 ってことですよね。
すなわち、pi, pj は互いに素です。
(2)
ダウト。
反例: A が有理整数環、n=3, p1=2, p2=3, p3=5 とき、
x=7 はそのように書けません。(笑
p1, p2, p3, ..., pn というのを n=∞ も含めて考えるとか、
A に素元が有限個しかない場合を考えているのだというのなら、
証明は「Aが一意分解環であることより自明」です。
一意分解環の定義を確認してみましょう。
No.5
- 回答日時:
相異なる素数は互いに同伴ではありません
2,3は互いに同伴ではありません
2,5 は互いに同伴ではありません
3,5 は互いに同伴ではありません
2,3,5,7 は互いに同伴ではありません
-2は素数でない素元
2,-2 が互いに同伴なのです
3,-3が互いに同伴なのです
5,-5が互いに同伴なのです
No.4
- 回答日時:
(1)
Aの互いに同伴でない素元p1,…,pnは互いに素である
と
すべき
(2)
任意の元a∈A
に対して
a=up1^m1p2^m2…pn^mn
と
なるような
u∈A'
と
非負整数m1,…,mn
と
Aの素元p1,…,pn
が
存在する
と
すべき
No.2
- 回答日時:
整域Aの零元でも単元でもない元xがいずれも
x=p1p2…pn
のようにAの有限個の既約元の積として書くことができて,その表示が一意であるとき
Aは一意分解環であるという
整域が一意分解環となるのは、
その零元でも単元でもない任意の元が A の素元の積の形に書けるときである
a,bの公約数が単元だけであるとき
aとbは互いに素という
Aの元pは0でも単元でもなく
Aのある元aとbに対して
pがabを割り切るときには
pがaを割り切るか
pがbを割り切るとき
pはAの素元という
素数とは,2以上の自然数で,正の約数が1と自分自身だけであるもののことである
(1)
A=Z=(整数環)とする
2は素数で素元
-2は素数ではないけれども素元である
2
と
-2
は
異なる素元だけれども
互いに素ではない同伴である
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一意分解環について
- 確率の最大値を求める方法について 確率 Pn<P(n+1)⇄Pn/P(n+1)<1のときと Pn>P
- A君とB君はコインを1枚ずつ投げ、2枚とも表、あるいは2枚とも裏が出れば、投げた2枚をA君がもらい、
- 写真の数学の問題です。 ①(1)の場合分けの方法はどうやったら思いつけますか?(その考えにたどり着く
- 数学(代数学)について。 整域Z[√-3]は一意分解整域ではないが、0と単元でないZ[√-3]の任意
- 数学の複素数の証明問題です。 (1)複素数全体の集合に2要素間の実数と同様な大小を定義できないことを
- こんな問題を使って教育するのは、文科省の方針ですか。
- 数学A 確率 白玉5個、赤玉n個の入っている袋がある。 この袋の中から、2個の玉をとりだすとき、白玉
- 高一数学 確率 画像あり 〔 チャート 302ページ 問題練習57番 〕 n=12のときにPn=Pn
- 関数、写像について
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
両対数グラフ この数値を両対数...
-
数2対数 赤ペンでかいた問題に...
-
「自然数は無限」としてよいのか?
-
ベクトル、幾何学 以下の問題の...
-
上手く辺がキャンセルするよう...
-
この問題を教えていただきたい...
-
円の方程式について教えてくだ...
-
微分方程式 連立 行列の形
-
解の公式の導き方が分かりませ...
-
cos(90°-θ)=sinθ こういっ...
-
三平方の定理で、斜辺以外の辺...
-
y=x^xの微分
-
非体系の時代こそ数学的
-
「斜線の部分の面積は全体の図...
-
二次関数の問題について質問で...
-
幾何学 ベクトル 以下の問題の...
-
生成元と基底ってなにがちがい...
-
この移行の仕方はどこが間違っ...
-
散布図の見分け
-
至急お願いしますm(_ _)m この...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テイラー展開において疑問があ...
-
x^2+7=2^nを満たす自然数(x,n)...
-
(f(x),g(x))= (∫[ーπ, π){f(x)...
-
これって単なる千円引きですよ...
-
円周率をさらに求める意味
-
フェルマーの最終定理。 数学者...
-
グラフの平行移動の問題で y=2x...
-
数学I 因数分解の質問をさせて...
-
ATMの暗証番号は 0から9の数字...
-
複素数平面の問題です
-
数学 なぜ |α-β| = β-α になるのか
-
選び方は何通りあるか?は組み...
-
なぜ積分で、上の式から下の式...
-
相対論の詩という本を読んでい...
-
数列について
-
国会の数学的矛盾
-
数学記号で例えばfの真上に^が...
-
数学の問題です。 (3)(イ)...
-
確率の達人お願いします
-
確率の達人お願いします
おすすめ情報
回答ありがとうございます
改めて考え直してみて、確かにと思ったのですが、
互いに同伴でない素元p1,…,pnって存在するのか?という疑問が残りました。存在の証明てできますか??