A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
一例として、
マーガリンの国際規格に出てくる「plastic」は、
日本の国内規格では「可塑性」となっています。一般的な訳語です。
■CODEX CXS 256-200 STANDARD FOR FAT SPREADS AND BLENDED SPREADS
2. DESCRIPTION
2.1 Fat Spreads and Blended Spreads
The products covered by this Standard are foods that are plastic or fluid emulsions, principally of water and edible fats and oils.
■日本農林規格 JAS 0932:2019 「マーガリン類 Margarines」
3 用語及び定義
3.2 マーガリン
食用油脂に水等を加えて乳化した後,急冷練り合わせをし,又は急冷練り合わせをしないでつくられた可塑性のもの又は流動状のものであって,油脂含有率が80%以上のもの。
マーガリンは危険な食品だと騒いでいる人たちは、この定義を曲解して
「マーガリンは食べるプラスチック」
と、一般人の恐怖心を煽っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語→英語でGOOGLE翻訳で訳した英語は外国人に通じるんでしょうか?
- 英語でusuallyの日本語訳は何と覚えればいいですか? 辞書には「たいてい」「ふつう」「いつも」と
- ビジネス文書に関しまして
- Trading cryptocurrency involves risk. There is no
- 語学について
- なぜ「Ministry of Defense」を日本語訳した時に、「国防省」になるのですか? 諸外国
- なぜ「Ministry of Defense」を日本語訳した時に、「国防省」になるのですか? 諸外国
- Facebookで日本語で投降すると、外国の人がみたらその言語に翻訳されますか?
- 日本人で、英語がネイティブ並みに理解できたり、話せる方に質問です。 英語を聞いて理解するまでに、一度
- 薬学 卒論
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キモいの使い方について。
-
「ぐずぐず言う」の意味は「言...
-
テレとは何ですかよろしくお願...
-
オノマトペかどうかの判断をし...
-
「なんで」を文字に起こす場合...
-
「仰ってくれた」か「仰ってく...
-
どうしてこの文章が不自然か教...
-
「食べ物はラーメンしか食べるべ...
-
あみ。という名前の漢字につい...
-
「御机下」は「おんきか」と「...
-
正しいのは「~というふう」か...
-
この程度にとどめるの【とどめ...
-
のたうち回るとは何ですか?
-
共通テスト漢文の対策でおすす...
-
西澤という苗字を見たらあなた...
-
会員登録を「削除?」「抹消?」
-
楽器のオノマトペ
-
他に適切な言葉があれば教えて...
-
フルネームを漢字で書くと48画...
-
俳句で新しい季語を作るならな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今年の漢字ってなんだと思いま...
-
お年寄りに「いつまでも長生き...
-
「〇〇〇〇〇〇。知らんけど。...
-
文章に句読点を使うのはおじさ...
-
日本人でも漢字をよく間違える...
-
便器に次の掲示がありました。 ...
-
日本語について質問です。 「今...
-
「タバコを辞める」のような「...
-
「月が綺麗ですね」とは?
-
○○はどうですか?というところ...
-
場所の助詞「から」「で」について
-
これ、出来る方いますか? 漢字...
-
この言葉を正しく修正してもら...
-
こういう行為をなんと呼ぶのか?
-
「確信犯」の使い方について。
-
「したい」と「いたい」の違い...
-
掛け軸に書いてある字の解説
-
チェックインに3時間かかりま...
-
なぜ、日本では海外、世界=欧...
-
前倒しの意味や使い方、この場...
おすすめ情報