A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
一例として、
マーガリンの国際規格に出てくる「plastic」は、
日本の国内規格では「可塑性」となっています。一般的な訳語です。
■CODEX CXS 256-200 STANDARD FOR FAT SPREADS AND BLENDED SPREADS
2. DESCRIPTION
2.1 Fat Spreads and Blended Spreads
The products covered by this Standard are foods that are plastic or fluid emulsions, principally of water and edible fats and oils.
■日本農林規格 JAS 0932:2019 「マーガリン類 Margarines」
3 用語及び定義
3.2 マーガリン
食用油脂に水等を加えて乳化した後,急冷練り合わせをし,又は急冷練り合わせをしないでつくられた可塑性のもの又は流動状のものであって,油脂含有率が80%以上のもの。
マーガリンは危険な食品だと騒いでいる人たちは、この定義を曲解して
「マーガリンは食べるプラスチック」
と、一般人の恐怖心を煽っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
この漢字を何と読みますか?
日本語
-
月の呼び方について。 なぜ日本語では六月のように数字を用いた表現が一般的なの? 英語だとsixth
日本語
-
一日中はなぜ”いちにちぢゅう”ではないのでしょう?
日本語
-
4
日本語は韓国語から発展したらしいですよね?漢字→ハングル→ひらがなになったらしいですよね?つまりは日
日本語
-
5
小学校 漢字
日本語
-
6
漢字の読み方について
日本語
-
7
うめって方言ですか?
日本語
-
8
日本語は漢字を音読みと訓読みしますが、1つの文字を複数の読み方をする言語は他にありますか。
日本語
-
9
犬も歩けば棒に当たる ということわざ。 あなたはどっちの意味で理解してましたか?
日本語
-
10
小さい「っ」の品詞
日本語
-
11
【日本国語大辞典】?の記述について。
日本語
-
12
【気になる言葉、話し方】 言葉は時代と共に変化するもの…と言われています。 そう言われてはいますが、
日本語
-
13
本を読んでいると、それ誰でも読めるだとという漢字にふりがながふってあり、こんな感じ見たことないという
日本語
-
14
「デートの約束」という表現は重言であり、正しい日本語では無いですよね?
日本語
-
15
なぜ日本語は漢字を使うのですか? 韓国は漢字を使っていましたが今はハングルですよ。 日本も全部カタカ
日本語
-
16
この写真の漢字分かる方いませんか?
日本語
-
17
日本語は古くて時代遅れの言語だと思うのは私だけでしょうか?
日本語
-
18
※なぞなぞです プリンの「プ」が気になる動物って何? 教えてください!
日本語
-
19
素人がプロを凌ぐ才能を見せること
日本語
-
20
漢字です
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「PHR」という単位について
-
5
H形ガラス管電気分解装置について
-
6
ゴムの変色について
-
7
シリコンという物質を燃やすと...
-
8
樹脂標本の作り方を知っている...
-
9
セルラーラバーって?
-
10
ガムは土に還りますか?
-
11
FRPについて
-
12
シリコンの違いについて教えて...
-
13
プリント基板材料の繊維方向に...
-
14
イオン交換樹脂の強塩基性アニ...
-
15
プリント基板の封止剤はエポキ...
-
16
ゴムのスイミングキャップに名...
-
17
「ラミネート」って適切な言い...
-
18
ゴムの体積変化(体積弾性)の弾...
-
19
教えて下さい。
-
20
アスベスト 昔のPタイルに詳しい方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter