
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
11年前のYAHOO知恵袋に、一語一句変わらない質問が投稿されていますが、同じ質問者さんですか?
sak********さん
2011/9/7 22:56
3回答
朝鮮出兵での日本軍の敗因の一つは秀吉が防寒対策をしなかったため兵士達が寒さで凍死してしまった事だという話を聞いたのですが、秀吉は本当に防寒対策をまったくさせていなかったのですか?
日本史・510閲覧
共感した
ベストアンサー
mne********さん
2011/9/8 13:40(編集あり)
朝鮮出兵で、日本が防寒対策のために持ち込んだ唐辛子(つま先などに入れて使う)が、朝鮮に唐辛子が伝来したきっかけだという話もありますから、まったくなにもやっていなかったという事はないでしょう
ただ、こうした対策は、個々人、あるいは武将の心がけのレベルではあったでしょうね。
朝鮮出兵がうまくいかなかった理由は、前線への補給に苦しんだといわれる事が多いように思います。
後期の方になると、日本も朝鮮半島南部の各地に拠点をつくり、補給を確保しつつ長期戦の構えをとっていましたから
秀吉の死を期に撤退したのは、朝鮮が苦労に見合う土地ではないと判断されたからかもしれません
ナイス!
No.3
- 回答日時:
いいえ、主な要因は兵糧を現地調達する時代だったので
朝鮮国内での調達が難しく長期戦が困難だったからです。
実際に文禄の役では明との正面決戦となった碧蹄館の戦い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%A7%E8%B9%84 …
で明軍に大損害を与えたため、明は積極的な戦闘は行わず
日本軍は兵糧が乏しく勝機が見えないため講和しました。
慶長の役では文禄の役より侵攻が思わしくないように見えますが、
前回の教訓から地盤確保を優先したためで、明と朝鮮が乾坤一擲で
全勢力を結集させた四路の戦い(四路並進)において閔朝連合軍は
第二次蔚山城の戦い、泗川の戦い、順天城の戦いの三路の全てで大敗、
秀吉の死で撤退が決まっていた日本との講和を受け入れました。
明史 卷三百二十 列傳第二百八 外國一(朝鮮伝)で
自倭亂朝鮮七載、喪師數十萬,糜餉數百萬,中朝與屬國迄無勝算,
至關白死而禍始息。
(倭が攻めてきて7年で、将兵数十万を喪失、兵糧数百万を浪費したが
中国と朝鮮に勝算は無かった、関白(秀吉)の死で終息してくれた)
と書かれていたくらい、日本は勝っていました。
防寒対策は戦術的は要因の一つかもしれませんが、
戦略的には殆ど影響していません。
No.2
- 回答日時:
防寒対策をしなかったというよりは、温暖な日本と違って冬の寒さが厳しい大陸の気候に慣れていなかったことが大きい。
ただ、つま先などに唐辛子を入れるなどの対策はしていたが、日本人には大陸の冬は厳しすぎたいうことだろう。
だから秀吉軍の快進撃は春から初秋までで、冬場は城砦に立て籠るパターンとなった。おそらく大陸兵と同じ冬装備をしていたとしても、日本兵は冬に進んで野戦に持ち込もうとは考えもしなかっただろう。
大陸の冬の厳しさを知った後半戦では、夏場に京城に迫って脅しをかけている最中に、後方に城砦を築いて冬の防御戦に備え、冬になると主力軍を九州に戻して休養させ、翌春にはいよいよ朝鮮全土を制圧する作戦で戦っていた。その間に秀吉が死んでしまったが…。
No.1
- 回答日時:
そんなわけないでしょう。
朝鮮出兵は敗戦したわけではなくて、戦術的には勝っていたんです。ただし途中で秀吉が死んでしまって継戦する意義を誰も見いだせなくなって、戦争が自然消滅したに近い。
最近の例だと米軍がアフガニスタンから撤退しました。軍事的にはアフガニスタン統治を続ける事は可能だったけれども、統治を継続する意義を誰も見出だせなくなっての撤退でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
日本が現存する国で歴史が1番長いという事を戦前の日本人は知っていたのでしょうか? それを知っていた故
歴史学
-
明治時代の、征韓論について 日本で征韓論を唱えた人達がいたのは、凍らない港を求めて、南下政策をとって
歴史学
-
支那がすぐ隣にある朝鮮を直轄地にしなかったのは、旨味がない土地だったからですか?
歴史学
-
4
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
5
卑弥呼は在日朝鮮人だったらしいですよね?となると日本文化は韓国起源と言う事になりますよね?
歴史学
-
6
明治の初めに、なぜ、カビの生えたような古い天皇という言葉を、引っ張り出してきたのでしょうか?
歴史学
-
7
中華民族の偉大な復興っていつのことを言ってるのですか?満州人のことですか?モンゴル人のことですか?鮮
歴史学
-
8
織田信長はなぜ上総介なの
歴史学
-
9
中国に遺棄した化学兵器の早期処理は日本の責任 中国外交部・・・中国の責任は無いのかな?
歴史学
-
10
なぜ天皇はEmperorなのか?
歴史学
-
11
佐渡金山は江戸時代なのに韓国政府が口を出すのか?
歴史学
-
12
ムー大陸・アトランティス大陸は本当にありましたか
歴史学
-
13
朝鮮の方が日本よりも歴史が古く、文明を築くのが早かったというのは本当なのでしょうか?
歴史学
-
14
農民は米を食べていた
歴史学
-
15
忍びは天井裏にいたのか?
歴史学
-
16
二・二六事件の昭和天皇の対応がその後の陸軍の暴走の引き金となったのでは?
歴史学
-
17
石橋湛山らが提唱した朝鮮など植民地の放棄、平和的な経済的発展などの政策は、なぜ当時の日本人には理解で
歴史学
-
18
イェルサレムはキリスト教の聖地・イスラム教の聖地・ユダヤ教の聖地であると学習しました。なぜこの場所に
歴史学
-
19
20世紀半ばには最貧国グループに入っていたけど、急激な経済成長を遂げ、今日ではGDP世界ランキングで
歴史学
-
20
源頼朝は、将の将たる器ではなかったのでは?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
戦争に行かなくて済んだ人達って?
-
5
木造の床に油を引くということ...
-
6
原爆はなぜヒロシマ、ナガサキ...
-
7
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
8
聖女ベルナデットの遺体が腐敗...
-
9
調べやすい歴史上の人物
-
10
長州藩の上層部って広島人だっ...
-
11
昭和時代の、男尊女卑の時に、...
-
12
もしも東京に原爆が落ちていた...
-
13
平安時代は、どうやって正妻と...
-
14
比企の乱の時、なぜ多くの御家...
-
15
栄枯盛衰の代表例って何?
-
16
古典で()に入る言葉教えてほ...
-
17
天照大御神は卑弥呼(日御子)で...
-
18
十三世紀のころ、日本は(倭寇...
-
19
中国の歴史についての質問です...
-
20
第一次世界大戦あたりの時期に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter