
こんばんは。
回答ありがとうございます。
人類が本気で「火星移住」を計画しているようですが、
そんな事して意味あるのでしょうか?
宇宙開発が科学技術の発展には寄与する事は、
否定しません。
僕が思うのは「火星探査(有人も含む)」と、
「火星移住計画」は、全く別物だと思うのです。
理由は、
(1)生命誕生以降は「何十憶年」もの間、
水中で進化した。
(2)生命が陸上に進出出来たのは「大陸の形成」⇒
「植物の発生」⇒「水中の植物プランクトン及び、
陸上植物の二酸化炭素の吸収と酸素の排出」⇒「大気中
に、肺呼吸が出来る環境が出来た」⇒「イクチオステガ」が、
陸上へ進出。
(3)以後、数億年を経て「現代人類」まで進化。
【 火星有人移住計画の問題点 】。
(1)「地球」から片道、約2年(往復約4年)の
時間を、狭い宇宙船の中で、どう過ごすのか?
人類は、そのストレスに耐えられるのか?
(2)火星の近くには、「小惑星帯」があり、仮に
有人移住基地に、隕石が激突すれば、どうするのか?
(3)火星の「大気は、地球の1%」。
この状況を、多方面で、どう克服するのか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1
移動時間を極力少なくする、コールドスリープを採用する
移動中はメタバースで暮らす、高速道路のサービスエリアを設ける、夢の中で生活する、月を近くに惑星(駅)を造る、
2
橋に作り変える、迎撃する、火星自体を動かして衝突を避ける
磁石みたいに衝突させる場所を決める、衝突した熱エネルギーを活用する、水蒸気で水を作る、コンクリートにする
3
化学反応を起こす、酸素の製造に特化した微生物を創る
オゾン発生装置のように酸素発生器を作る、人間の肺を機械化する、インターネット world wide wenのように world wide oxygenをつくる
No.8
- 回答日時:
質問文見る限り、質問者様はこの質問をする必要は無い程度の知能はあるように見えるんだがw
>そんな事して意味あるのでしょうか?
ンなモン、「その先」を見据えた実験に決まってるだろーがw
人類が自らの滅びを容認できない以上は、何が何でも生き残る方策を見つけなければいけない訳でw
※他回答にもありますが地球上に留まってはジリ貧で滅亡確定コースですw
そんでとりあえず最も手近でかろうじて何とかなりそうに思えなくも無いのが火星ってだけですよw
尚、「そこまでして生き残る事の意味はあるのか?」という質問は却下ですw
それは意味とかもはや関係無く、この星に発生した生命の根源的な「在り方」そのものなのでw
我々を含む地球型生命体の本体は「遺伝子情報」それ自体であり、それ以外はすべからく「遺伝子情報」を未来へ繋ぐための「手段」に過ぎませんw
>宇宙開発が科学技術の発展には寄与する事は、否定しません。
勘違いするなよ?
科学技術の発展はそもそも目的では無いw
それはあくまで「手段」の一つに過ぎないw
>(1)「地球」から片道、~中略~ 人類は、そのストレスに耐えられるのか?
だからそれを人体実験するんだよw
コールドスリープも現段階では単なる凍死でしかないが、そこから蘇生する手段を見つけて確立させるためにも人体実験が必要だしなw
個人的にはもう肉体に依存するのはやめて量子コンピュータ内に意識だけ移す、というのが実現できれば色々と捗るとは思うのだがなw
まーそもそも量子コンピュータが実用化されていないとか意識をデータ化する手法とか保存された肉体データを再構築する手段とか課題は山積みだがなw
>(2)火星の近くには、 ~中略~ 隕石が激突すれば、どうするのか?
当然、常に観測して衝突する前にどうにかする、というのが現実的だなw
対象が小さければ早期に軌道を変える事も出来ようが、ある程度以上のサイズだと費用対効果的に厳しくなるので、むしろ有人移住基地の側を移動可能な造りにしといて退避させるのが平和的では無いかw
流石に斥力場発生装置とかはまだ人類には早いだろうしなw
>(3)火星の「大気は、地球の1%」。この状況を、多方面で、どう克服するのか?
それは勿論「テラフォーミング」という名の惑星規模環境大破壊大会を開催するんだよw
我々が生き残るための実験には火星の現環境に犠牲になってもらう他無いからなw
現地に生物がいるとかいないとか関係なく、「今そこある環境」を完膚なきまで破壊するから環境破壊w しかも惑星規模でw
環境保護団体が騒ぐかもしれませんねぇ(笑)
別な選択肢としては現地の環境に合わせて遺伝子工学で人類の情報を書き換えるというのもありますが、生命倫理がどーたらで難しいんじゃないですかー?(笑)
まー最終的には環境破壊と遺伝子操作の両方やらないと目的達成は難しいかな?と思えますw
しょーがないよね生き残るためだからw
No.6
- 回答日時:
ホリエモンは語る。
宇宙はIT産業を超える!!それも近い将来。No.5
- 回答日時:
人類が本気で「火星移住」を計画しているようですが、
そんな事して意味あるのでしょうか?
↑
大いにあります。
人類の人数は70億人もいます。
このままでは人類は地球に住めなく
なります。
今の人間にとって地球は狭すぎます。
堕胎などやって人口を減らすより
宇宙開発した
方が健全でしょう。
(1)「地球」から片道、約2年(往復約4年)の
時間を、狭い宇宙船の中で、どう過ごすのか?
人類は、そのストレスに耐えられるのか?
↑
コールドスリープですかね。
今の技術で考えるから2年なんです。
百年後、二百年後なら、もっと別の
航法が編み出されているでしょう。
(2)火星の近くには、「小惑星帯」があり、仮に
有人移住基地に、隕石が激突すれば、どうするのか?
↑
そりゃ壊れるでしょうが。
それも将来の技術に期待出来ます。
撃ち落としたって良いし、シールドなんかも
開発されるかもしれません。
(3)火星の「大気は、地球の1%」。
この状況を、多方面で、どう克服するのか?
↑
酸素を生成する植物を育てるとか。
No.4
- 回答日時:
(´・ω・)ん?
そこまで主張できるのであれば、
「なぜ火星移住計画をたてているのか」
は分かっていますよね。
分かっていないのであれば、ちょっと調べてみてください。
質問者さんなら、ほんの10秒ほどで答えにたどり着けますよ。
・・・
問題は山積していますが、少しずつ解決するための手段を講じるんです。
まだ具体的な手段は決まっていないってだけのこと。
だってさ、まだ「計画段階」にすら至っていないのですよ。
「提案に対して有効性の検討をしている」って段階です。
そんなわけで、少々先走りすぎ。
過度の期待をしちゃダメだよ。
No.2
- 回答日時:
地球を離れて生活する可能性を考えるのなら、「火星移住計画」は、今から計画しておいた方が良いからです。
月への往復は可能になりました。
宇宙ステーションにおける生活研究もされています。
月での生活を始めるでしょう。
ここで、宇宙での日常生活の様々な実験がされるでしょう。
最終的に、宇宙における環境適応能力が研究されて、様々な器具や機械が開発されるでしょう。
この間、ロケット技術は格段の進歩を遂げるはずです。
で、人工的な生活空間が作られて、人間も適応トレーニングをして、やっと移住です。
移住なら、月より火星の方が適していますから、まず火星ですね。
さて、何百年後になるのかは分かりませんが、夢を実現させるためには、とにかく第1歩が絶対必要なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
火星での日食
宇宙科学・天文学・天気
-
ふと思ったのですが、地球では北極、南極より赤道の方が太陽に近いから暑いですが、山の上は標高が高い為、
地球科学
-
宇宙ができて生命が生まれる確率は10の4万乗分の1だそうです。 地球外知的生命体が存在するという人は
宇宙科学・天文学・天気
-
4
一億年後の12星座は今と同じですか?それともちがくなりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
5
「速度や重さ」は、何故、「世界統一」されないのでしょうか? ややこしいです。
地球科学
-
6
宇宙には重力波というものがあるとニュースで見たたニュースはエンタメぐらいにしか見てないが教えてほしい
宇宙科学・天文学・天気
-
7
国際宇宙ステーションは、地上400キロメートルを、90分で地球を一周しているとのことです。 というこ
宇宙科学・天文学・天気
-
8
アメリカがUFOの実在を正式に認め
宇宙科学・天文学・天気
-
9
スペースシャトルコロンビア墜落事故
宇宙科学・天文学・天気
-
10
昔はガンという病はなかった
環境学・エコロジー
-
11
真空中における光速の値は 299792458 m/s(約30万 km/s)と定義されているらしい。ホ
宇宙科学・天文学・天気
-
12
例えば地球みたいな宇宙船が数珠繋ぎであったとして地球は、24時間じゃん 1000時間周期だとしたら人
宇宙科学・天文学・天気
-
13
明けの明星って双子星ですか
宇宙科学・天文学・天気
-
14
地軸が傾いているのではなく、公転が傾いている(水平で太陽の周りをまわってない) …とも言えますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
宇宙は無重力ですが、例えば宇宙空間で鉛筆を触って動かすとしたらその鉛筆は何も当たらない限りずっと動い
宇宙科学・天文学・天気
-
16
将来的に、地球が太陽に飲み込まれる可能性はあるのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
宇宙空間では星が見えない?見える?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
冬はなぜ寒いのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
日本は敗戦国です。日本人の文化が某国から脅かされてきました。 食文化は大切です。 健康維持にも欠かせ
人類学・考古学
-
20
図のような状況だと乗組員はどうなる?
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
火星での私の体重はいくら?
-
5
火星へ行くには、どのくらいの...
-
6
水星、金星、火星 気温の違い
-
7
水星、金星、火星の特徴
-
8
共通点を教えてください。
-
9
金星と火星に海が出来ない理由
-
10
金星改造計画
-
11
理科の調べ学習(天体)
-
12
火星大気の密度
-
13
【地球は50億年後に太陽に飲み...
-
14
火星に水があった時期
-
15
金星、火星の太陽定数と軌道半...
-
16
火星に人類が住めるための条件
-
17
火星には大気はあるのか
-
18
地球が東回りに自転しているに...
-
19
地球から月の裏側が見えませんが。
-
20
潮の満ち干きと人の命の関係に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter