
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
本当です。
昔は、30%-80%の間で使う、でしたが最近は
20%-80(または90)%と言われています。
各数値の根拠の1つとして、ノートPCの電池管理ソフトがあります。
充電は80%で停止させる機能があります。
放電は30%でスタンバイまたはハイバネーションに移行します。
80%のもう一つの根拠として、昔(10年以上前)にIODATAから
ノートPC用モバイルバッテリーが発売されていましたが、
80%で充電を停止させる機能を搭載した事で高寿命になっている、
と謳ってました。
SONYのハンディカム(ビデオカメラ)用の充電器は、
90%までは2時間程度までは急速充電をし、
それ以降は5時間ほどかけて低速充電をしていた。
で、充電ランプは90%で消え、使用時間に多少短くなっても良い場合は
ランプが消えたら充電完了とする使い方を推奨していた。
JIS規格のサイクル寿命の測定方法は、0%-100%を繰り返し、
容量が初期値の80%に低下したときの回数(50回単位)を言う。
よく言われる500回がこれ。
但し、0%-100%は、明記すれば変更して測定しても良い。
で、20%-100%で測定して2000回と表示している電池もある。
即ち、0%まで使用せずに20%までに留める事で、
500回が2000回になると、電池メーカーが言っている。
80(90)%以上の充電は時間がかかり且つ発熱をする。
リチウムイオン電池は高温に弱いのでこれを避ける事で寿命が延びる。
充電しながら使用しない事と言われるのも電池が熱に弱いから。
だから、ケースは使わず、扇風機で放熱しながら充電すると寿命が延びる。
充電が100%になったら速やかに充電器を外す。
ノートPCは、ACアダプタを繋ぎっぱなしにする事が多いので、
80%で停止する機能のソフトが付属したりする。
充電は、CC-CV方式を使うが、100%充電で過充電にならないように
一応充電は停止するが、実際には微弱電流の充電が続けていて、
これが電池寿命を短くする。
リフレッシュには2つの意味があり、
・ニッケル水素電池にメモリー効果を除去する
・放電特性を学習させて、%表示を正確にする
です。
スマホのリチウム電池にはメモリー効果が無いので
後者しか意味が無い。
No.11
- 回答日時:
完全にゼロにするのはダメ。
バッテリーに非常に負荷がかかり寿命が短くなる。行うとしても、スマホのバッテリー切れとかの0%程度になるようなわずかだがバッテリーが残っている状態にしてから、満充電すれば、よい場合もある。
今では、20%以上で充電をして80%で停止するのがバッテリーに負荷が少ないって言われておりますね。
実際に、AppleとかSONYとかのメーカーは、80%で一時的に充電を停止してから、しばらくしてから充電を再開するような機能が搭載されていますので。
No.9
- 回答日時:
貴方のは何電池ですか?
「リチウムイオン」なら、ゼロにならなくとも何度でも継ぎ足し充電できますよ。
「リフレッシュが必要」だの「過充電に注意」などという言葉は、リチウムイオンに関しては全くのデタラメです。
『継ぎ足し充電』という言葉、テレビなどで聞いたことありませんか?
自分がお使いの電池は何なのか、今一度確認してみてください。
No.8
- 回答日時:
その通り
良いかどうかは別にして
過放電>早期にバッテリ痛む>買い換える
と言ったロジックでリフレッシュ
20-80だとバッテリに
負荷が掛かりにくく長持ち
とは言え
60%しか使えないと不便だから
100に突き刺さらないように
バッテリ切れで落ちないように
と心がけて
バッテリは
寿命が来たら買い換えるモノ
又は機種の買い換え時
だと思っていた方が
ストレス溜まらない
No.7
- 回答日時:
完全ゼロがいいは嘘だと思います。
完全空にすると電池の寿命は短くなります。負担が掛かるそうです。
20%というのは一つの目安というか例えレベルてす。
あまり減らないのに充電を繰り返すより、そこそこ使ってフルの手前まで充電するのが健康的なので、
20でも10でも構いませんし、同様に80で止める必要はなく95とか別に100でも構いません。
今のは過充電防止回路が入っているでしょうが満充電のまま放置が良くないようです。
一番良くないのは充電しながら使うことですね。
No.5
- 回答日時:
スマホに内蔵の電池はリチウムイオン二次電池です。
リチウムイオン二次電池は充電制御が難しくて、充電電流が多過ぎると過熱・爆発するので、残留電圧が減って充電電流が増えすぎる2.6V未満になると充電しないように保護回路が働いて充電できなくなります。
リフレッシュが必要なのはメモリ効果がある、ニッケル・カドミウム蓄電池やニッケル・水素蓄電池などです。リチウムイオン二次電池にはメモリ効果はありません。
リチウムイオン二次電池をリフレッシュとは無知の極地です。
No.4
- 回答日時:
スマホのバッテリーは、どうせ消耗品だし、充電サイクルが500回だから
毎日充電してたら1年半で劣化する事になりますので
2年ごとにバッテリー交換をしないといけません。(目安として)
そのやり方をすれば、多少は寿命が気持ち程度伸びるかもしれないけど
気休め程度ですよ。
ほとんどの人は、充電すればフル充電してると思うし
そういう使い方でも3年とか使ってるわけだからね。
バッテリーの持ちの差は出るかもしれないけど、気にしながら充電しても
ストレスになるだけだし、2年つかったら交換すると決めていれば
まったく気にするレベルではないよ。
3年使ったら、新しく買い換える人とか、もしくはバッテリー交換を自分でやったりする人だとまったく気にしなくてもいいけどね。
私は自分でバッテリー交換するから充電の事は気にしない
NO.1さんが紹介している動画が正しいのかもしれないけど
そのやり方の根拠を説明していないので
このYOUTUBERは単にこの方法がいいよと言ってるだけに過ぎません。
フル充電にした場合と、80%の使い方で使用された場合の
比較動画もないからね。
YOUTUBERさんの言ってる事が正しいとは限りません。
ただの再生回数を稼ぐ為に言ってるネタ動画とも言える。
ほとんどの人が100%充電してて、実際は3年くらい使ってるのに
動画のやり方をしたら4年持つのかって言ったら、そうではないからね。
No.3
- 回答日時:
バッテリーについては諸説あって意見が分かれている部分もあるかと思います。
ですので、わたしの個人的な意見ですが…。
・完全にゼロにしてから充電するとリフレッシュされていいというのは本当でしょうか
これは確かにそういうことはあるようですが、
昔のバッテリーじゃないでしょうか。
また、これをやろうとするとリスキーなんですよ。
バッテリーが完全にゼロになると故障する可能性があります。
ゼロで長時間放置すると完全に故障するかと思います。
ですので、わたしはやらないですね。
あまりメリットを感じられないので。
・20%で充電して80%で終わらせる充電が最高という話も本当なのでしょうか
これは事実のようですし
リスクもありませんのやってますよ。
あと「20%で充電して80%で終わらせる充電」
というか、もう少し簡単に言うと、
これは、20%から80%の間で充電、バッテリーを維持していればいいかと思います。
参考にしてくださいませ☆
No.2
- 回答日時:
リフレッシュは古いスマホの話です。
今のスマホはテキトーにやるのが1番です
何も考えずに使ってください
機械の方が賢いです
ダラダラ使ってダラダラ充電するのがベストです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
乾電池はどっちが徳? パナソニックのエボルタネオみたいな10年持つやつ約2300円とコーナンブランド
バッテリー・充電器・電池
-
このコンセントはCタイプでしょうか?それともSEタイプでしょうか?
その他(生活家電)
-
楽天モバイル解約後は自宅で wi-fi をとして使えないのでしょうか 電話番号は使えないのは分かりま
Android(アンドロイド)
-
4
部屋の広さに対して能力が大きすぎるエアコンをつけると、不都合がありますか?電気代以外で。
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
5
デジカメはもう消滅商品なの?
デジタルカメラ
-
6
フロッピーディスク、今でも使っていますか?
デスクトップパソコン
-
7
親にスマホを止めると脅されました。 スマホを止められたらLINEやインスタも出来なくなるのでしょうか
Android(アンドロイド)
-
8
新しくパソコン買う時それがウィンドウズ11の場合11で使わなければならないんですか。それとも10に出
ノートパソコン
-
9
スマホを充電してるのに、どんどんバッテリーが0パーセントに近づいてゆきます 直すにはどうすれば?
バッテリー・充電器・電池
-
10
この白熱電球は、LEDでしょうか?
照明・ライト
-
11
なんか、隣の人が人の家の木を勝手に伐採してるんてすが。。。 この場合どうしたらいいのですか?警察に連
ガーデニング・家庭菜園
-
12
電池式懐中時計が故障し、修理に行ったら「部品の製造保管」が終わっていると断られました。
時計・電卓・電子辞書
-
13
USBメモリ。信頼できるUSBメモリ容量は何ギガまで?
ドライブ・ストレージ
-
14
冷蔵庫の電気を消したい
冷蔵庫・炊飯器
-
15
今エアコンを業者さんに設置してもらってるのですが、低すぎませんか?こんなものなのでしょうか?
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
16
4年後のパソコンの方がCPU その他の性能は優れていますか?
デスクトップパソコン
-
17
とある機械から写真のバッテリーを取った時のことですが、バッテリーを取る過程で、バッテリー自体に写真の
バッテリー・充電器・電池
-
18
至急!10年前に購入したテレビのリモコンが粉々に粉砕したのですがどうにか対処法ないですか?死ぬほど焦
その他(生活家電)
-
19
コンセントってあるじゃないですか。なぜコンセントに針金とかさしちゃダメって言われるのに、プラグは刺し
その他(生活家電)
-
20
皆さん、おはようございます。 LEDのヘッドライト球に関してですが、 LEDライトのメリットとデメリ
照明・ライト
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
充電器を購入する時の注意点
-
5
スマホの充電器をコンセントに...
-
6
リチウムイオン電池よりも、 安...
-
7
ワイヤレス充電の遅さについて
-
8
iPhoneのバッテリー激減とノー...
-
9
あなたの充電スペース。 令和の...
-
10
自転車のアシストバッテリー、...
-
11
ダイソーのモバイルバッテリー...
-
12
モバイルバッテリーを家庭用コ...
-
13
膨らんだモバイルバッテリーど...
-
14
100均でモバイルバッテリーを探...
-
15
カメラバッテリーは前日に満タ...
-
16
インターホンの取り付けってい...
-
17
12Vの車用バッテリーは何Vまで...
-
18
ボタン電池って何年位もつんで...
-
19
iPhoneを約2日間充電しっぱなし
-
20
コメダ珈琲では充電器の貸し出...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter