No.5ベストアンサー
- 回答日時:
信長はその生涯において城をたのんだ戦いを一度もしていない。
自分から相手に攻めかかるのが常法。
美濃攻めの犬山城や墨俣城、近江攻めの横山城などの例はあるけど、籠る城というより出撃拠点。
籠城など前提にしていなかった。
これは彼が尾張者であることが大きいと思う。
尾張はだだっ広い平野。
山城のような強固な城は築くことができない。
領地を守りたければ外に押し出してゆくしかない。
安土城も籠城のための城でないと思う。
その作りからして、彼の威光や天下構想を具現化し万民に知らしめる、そういう象徴的な意味合いが強かった。
加えて政治を行う公的な城。
安土は京に近く北国街道と東海道が合流するところ。
どこで何があっても軍勢を進めることができる。
迎え撃つのでなく押し出すために最適だから安土を選んだのだと思う。
上杉を迎える羽目にならない策ももちろんある。
外交である。
上杉が進軍してきそうなら、北条や最上などに牽制させればよい。
本願寺をたきつけてもよい。
勝家も越前にいる。
No.4
- 回答日時:
No.3 回答者: 春閑さんに一票です。
日本海側の富は北前船で琵琶湖を通って安土に、太平洋側は熱田から
安土、内陸の関東と奥羽は東山道で安土に、西側と外国の富は瀬戸内
から、その為に、石山本願寺を立ち退かせて、堺、難波、福原(神戸)
の巨大商業圏を創る、その道半ばで倒れてしまいました。
豊臣秀吉は難波に大阪城を作り、せっせと蓄財に励みました。
織田弾正信長は戦だけでなく、商いでも天才だったのです。
お金を集めて、何に使おうとしたのか、凡人の私には、想像すら
出来ません。
No.3
- 回答日時:
安土城は、信長の政治経済都市の中核として、そしてシンボルとして建設されたもので、城塞としてはお説のように必ずしも防御力が強いモノではない。
軍事的な意味合いとしては、壮大な物見櫓といったところだろうか。武田信玄の「人は城、人は石垣…」の思想に通じる自信の現われかもしれません。
軍事よりも政治的な天下布武の具現化という意味合いのほうが遥かに強く感じられます。
安土城の大きな目的のひとつは、天皇の行幸を迎えるためであったようですから、軍事的ではなく、天下布武による天下統一が成功した平和の象徴としての建築物だったのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
なぜ、家康は、武田・北条・今川など、戦国大名の家臣を採用し、よりによって水戸藩をさながら「敗者復活」
歴史学
-
江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか?
歴史学
-
日本が現存する国で歴史が1番長いという事を戦前の日本人は知っていたのでしょうか? それを知っていた故
歴史学
-
4
江戸時代の日本は、女性のひとり旅ができるほどに平和だったんですか? 世界的にみて稀有だったとか
歴史学
-
5
朝鮮の方が日本よりも歴史が古く、文明を築くのが早かったというのは本当なのでしょうか?
歴史学
-
6
豊臣秀吉以外で百姓以下の身分の人でなにか功績を残した人はいますか?
歴史学
-
7
氏姓制度と部民制の違いが分かりません。 部民制の中に氏姓制度が入っているのでしょうか(?)
歴史学
-
8
藤原四子について
歴史学
-
9
曾我兄弟の仇討ちの話は大正時代まで人気があったそうですが、現在はなぜ知られていないのですか?またなぜ
歴史学
-
10
素朴な疑問です。 武田信玄様の嫡男・武田義信が普通に武田家の家督を相続した場合、武田義信擁する武田家
歴史学
-
11
ふと思ったのですが、幕末までの日本の有力者の血統って、古墳時代とかまで遡っても高貴である事が殆どなの
歴史学
-
12
織田信長よりも明智光秀の方が、年上なのですか?
歴史学
-
13
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
14
鎌倉幕府の北条氏は、将軍に、ならなかったのですか?それともなれなかったのですか?
歴史学
-
15
源平交代説というのが、ありましたが織田信長が平氏を名乗ったのは、それを意識したからですか?
歴史学
-
16
農民は米を食べていた
歴史学
-
17
遷都(都を移す)について
歴史学
-
18
甲斐の武田信義の子孫が、武田信玄ということでよいでしょうか?
歴史学
-
19
織田信長はなぜ上総介なの
歴史学
-
20
日本刀
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「復讐」を良い言葉で言うと何...
-
5
縄文時代は千葉県が陸の孤島だ...
-
6
昭和初期(戦前)の農家について
-
7
戦前の中華民国や朝鮮の地名や...
-
8
大量消費の時代
-
9
Revolutionを革命と訳したのは...
-
10
辛亥革命以降、地方政府が乱立...
-
11
戦国最初の天下人、三好長慶の...
-
12
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
13
裏切者なのに藩を家康からもら...
-
14
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
15
課題の反対語
-
16
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
17
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
18
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
19
合戦の数。
-
20
教員は左翼が多いのか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter