
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
信長はその生涯において城をたのんだ戦いを一度もしていない。
自分から相手に攻めかかるのが常法。
美濃攻めの犬山城や墨俣城、近江攻めの横山城などの例はあるけど、籠る城というより出撃拠点。
籠城など前提にしていなかった。
これは彼が尾張者であることが大きいと思う。
尾張はだだっ広い平野。
山城のような強固な城は築くことができない。
領地を守りたければ外に押し出してゆくしかない。
安土城も籠城のための城でないと思う。
その作りからして、彼の威光や天下構想を具現化し万民に知らしめる、そういう象徴的な意味合いが強かった。
加えて政治を行う公的な城。
安土は京に近く北国街道と東海道が合流するところ。
どこで何があっても軍勢を進めることができる。
迎え撃つのでなく押し出すために最適だから安土を選んだのだと思う。
上杉を迎える羽目にならない策ももちろんある。
外交である。
上杉が進軍してきそうなら、北条や最上などに牽制させればよい。
本願寺をたきつけてもよい。
勝家も越前にいる。
No.4
- 回答日時:
No.3 回答者: 春閑さんに一票です。
日本海側の富は北前船で琵琶湖を通って安土に、太平洋側は熱田から
安土、内陸の関東と奥羽は東山道で安土に、西側と外国の富は瀬戸内
から、その為に、石山本願寺を立ち退かせて、堺、難波、福原(神戸)
の巨大商業圏を創る、その道半ばで倒れてしまいました。
豊臣秀吉は難波に大阪城を作り、せっせと蓄財に励みました。
織田弾正信長は戦だけでなく、商いでも天才だったのです。
お金を集めて、何に使おうとしたのか、凡人の私には、想像すら
出来ません。
No.3
- 回答日時:
安土城は、信長の政治経済都市の中核として、そしてシンボルとして建設されたもので、城塞としてはお説のように必ずしも防御力が強いモノではない。
軍事的な意味合いとしては、壮大な物見櫓といったところだろうか。武田信玄の「人は城、人は石垣…」の思想に通じる自信の現われかもしれません。
軍事よりも政治的な天下布武の具現化という意味合いのほうが遥かに強く感じられます。
安土城の大きな目的のひとつは、天皇の行幸を迎えるためであったようですから、軍事的ではなく、天下布武による天下統一が成功した平和の象徴としての建築物だったのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
5
黄老とは具体的に何ですか?教え...
-
6
ダライ・ラマって具体的にどう...
-
7
出征兵士に「千人針などの守護...
-
8
日本は信長とか隆盛とか切腹し...
-
9
中国を西に去った老子が( )でブ...
-
10
今は東京がもっとも人が多いの...
-
11
歴史上優しさと冷酷さの二面性...
-
12
【目玉焼きが洋食って本当です...
-
13
日本が戦後、高度経済成長を遂...
-
14
ハバロフスク事件について、分...
-
15
148頃にパルティアの王子安世高...
-
16
韓国で、戦後の日本のように事...
-
17
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
18
「たそがれ清兵衛」の50石取...
-
19
戦前のユダヤ研究は何処まで進...
-
20
初等教育で教える仮名は、なぜ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter