
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ブレードランナーの原作本でしたっけ。
ピントがボケるの略語で、そのままの意味でつかわれたり、相手の頭の回転が悪い時などの悪口に使われます。
侮辱的要素はあっても、差別的意味は含まれていません。
No.11
- 回答日時:
ビンボケとは「ピントがボケている(状態)」のりゃくですから、意味から言って差別用語に当たるわけがありません。
『アンドロイドは…』については恐らく「批判の意味を込めて」と言ったものではと思います。No.10
- 回答日時:
#6
それは的はずれなポリコレ判断です
片手落ちとか足切りとかと同じような単なる言葉狩りで
なんの解決にもつながらないし、そもそも「使用禁止」には
なっていません。(マスコミが自粛しているだけ)
逆にその理論が通るならいまは「朝鮮人」や「韓国人」という
言葉自体が差別的に使われているわけですから、
「朝鮮人/韓国人」も使用禁止にすべきですね。
No.9
- 回答日時:
スマートフォンをスマホと言うのと同様の短縮用語にすぎない。
ピン-ぼけ [0] (名・形動)
〔ピントがぼける意〕
(1)写真で,ピントが合わず像がぼんやりしていること。アウト-フォーカス。「―写真」「―になる」
(2)人の言動が,要点をついていないこと。的(マト)がはずれていること。「―な話」
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
No.8
- 回答日時:
何が差別用語になるのか判断基準や定義が難しいのですが、参照できるひとつの情報は「放送禁止用語」にリストアップされているかどうか、です。
それによると「ピンぼけ」も「ぼけ」もこれにはリストアップされていません。
No.5
- 回答日時:
#2
「ちょん」とは「『半人前』や『取るに足らない人』のことを、芝居の終わりに打つ拍子木の音になぞらえた言葉
だそうですよ。まぁ朝鮮人を差別したいならとめませんが、回答がまさにピンボケですね
No.2
- 回答日時:
「ピントがボケる」の短縮形が「ピンボケ」ですから、「差別用語」の要素はありません。
同じ短縮形でも、「バカチョン」は差別用語です。
「馬鹿でもチョンでも」という意味です。
ここで言う「チョン」が朝鮮人への侮蔑的表現です。
一時は「バカチョンカメラ」として、「誰でも使えるカメラ」という意味で言われていましたが、今は使用禁止の言葉です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
この質問の意味わかりませんか。文章が難解で答えにくい質問ですか。【この状態を第三者視点でどうみますか
日本語
-
黄金って読めますか?
日本語
-
「citizen」という意味での市民とはなにを指しているのかわかる人いませんか( ; ; ) 市民と
日本語
-
4
日本語は漢字を音読みと訓読みしますが、1つの文字を複数の読み方をする言語は他にありますか。
日本語
-
5
犬も歩けば棒に当たる ということわざ。 あなたはどっちの意味で理解してましたか?
日本語
-
6
なんて読めば良いの??
日本語
-
7
意味がかわった故事ことわざ 犬も歩けば棒に当たる 情けは人のためならず
日本語
-
8
月の呼び方について。 なぜ日本語では六月のように数字を用いた表現が一般的なの? 英語だとsixth
日本語
-
9
おはようございます。 スーパー" 以外の言葉で、 日本語ぽくを表す "スーパー"はありますか。 よ"
日本語
-
10
「いつごろ」を「何時頃」と記した場合の意味
日本語
-
11
この漢字を何と読みますか?
日本語
-
12
本妻、という言葉があると思うのですが、本夫、という言葉はありますか?もしくは似た意味をもつ言葉は無い
日本語
-
13
【溝についての方言?】 私の家族は大阪生まれ 大阪育ち(河内)ですが、 うちの両親が排水溝の意味であ
日本語
-
14
芸能人が一口食べて「うまっ!」「ヤバッ!」
日本語
-
15
「梢」って読めますか?
日本語
-
16
忖度って言葉をつかうと使い方違うといってくる人いますが、あれは何なんでしょうか? 仮に違うとしてもア
日本語
-
17
的を得るって表現もあるのですか?
日本語
-
18
代替って正しい読み方は使われませんか?
日本語
-
19
文中のん"を"ン"と入れるのはなぜですか"
日本語
-
20
関西で何か間違った事を言った時「それは違憲」と言われますが、
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自分の髪型をとると...
-
5
レタッチで青ヒゲ(青髭)を消す...
-
6
車体の小さな傷の撮影について...
-
7
背景と被写体どちらにもピント...
-
8
ピーカンの空の意味
-
9
Googleピクセルで撮影した画像...
-
10
光沢紙でプリントした紙での、...
-
11
携帯電話で太陽を撮ると黒い点...
-
12
デジカメ写真の文字修正
-
13
中3の理科の自由研究に「ミルク...
-
14
デジタル一眼レフ、プリントす...
-
15
写真の更新日時を撮影日に変更...
-
16
フリーフォーカス双眼鏡の原理...
-
17
フォトコンテスト
-
18
モザイクを消す事は可能でしょ...
-
19
デジカメ画像が2枚ずつ取り込...
-
20
鉄道撮影で顔にピントが合いま...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」を読み進めている最中なのですが、作中でおそらく罵りを込めて「ピンぼけ」という言葉が使われているようなのです。
ある程度調べはしてみましたが、しっくりくる意味というのはまるでヒットしませんでした。
ひょっとすると寓喩として用いられているだけかもしれないです。そこも含め教えていただけるとありがたいです。
隠喩でしたさーせん。