
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
> これって控除?
明細書の写真を載せるか、明細書に書かれている項目を補足欄に書いてくれないと・・・私たちは超能力者ではないので、単に『これって』と書かれても分かりません。
想定される控除項目を羅列すると次のようになっています。
かえって混乱してしまうかな?
0 欠勤
「ノーワークノーペイ」の常識から、欠勤すると月給から金額控除が行われます。
また、給料計算ソフトなどシステム上の理由から、入社日が本来の賃金計算期間の途中である場合にも「計算期間の初日から入社日の前日まで欠勤」という形で調整されることがあり得る。
1 健康保険
想定される賃金額に基づき『標準報酬月額』というモノが決まります。
この『標準報酬月額』に、加入している健康保険組合が決めた保険料率を掛けた後の値が、1か月分の健康保険料。
一旦決まった『標準報酬月額』は、給料の中の定額で支給される部分[固定的賃金]が大きく変わらない限り、毎年9月までは固定です。その為、残業時間に応じて支給される残業代が増減したとしても、健康保険料は変動しない。
2 介護保険[40歳以上]
介護保険料の計算方法は健康保険料と同じです。
3 厚生年金保険
厚生年金保険料の計算方法は健康保険と同じです。
4 企業年金保険[会社が加入している場合]
実際にどのような形で加入しているのかによって控除額の説明が変わってくるので、説明は省略します。
5 雇用保険
『支払われた給料額+支給した通勤費用』に対して雇用保険料率【回答時点では0.3%】を掛けた後の値が、今回受け取った給料から控除される雇用保険料となります。
6 【参考までに】労災保険
これは、会社が保険料を全額負担するので、給料から控除されていたらおかしいことになります。
7 所得税または源泉(所得)税
給料から社会保険料等(通常は上記1~5)を差し引いた後の金額と質主様の税務上の状態等に応じて、仮の税額が控除される。
12月に『年末調整』という事務作業を会社の総務部門等が行い、仮で控除されていた税額と正しい税額との差額精算が行われる。
8 個人住民税
前年(1月~12月)の所得に応じて、当年度(4月~3月)の年間税額が決定し、当年6月から翌年5月までの12か月間にわたって均等額[初回の6月を除く]が控除される。
なお、個人住民税は「働きだしたら給料から控除」とは言い切れないし、『初任給』『これって控除』と質問していることから、今年は発生しないと考えるのも浅慮。質主様が昨年の所得を確定申告していたら、その所得額によっては市役所から通知書がまもなく届くので、『自分で納付【普通徴収】』とするか、会社に手続きしてもらって『給料から控除【特別控除】』への切り替えを行う必要が出てきます
9 財形貯蓄、互助会費、組合費など
会社によっては色々な積立金が控除される。
10 通勤手当
絶対ではないが、給料とは別に通勤費用を支給している場合、雇用保険料と所得税を正しく計算するために、一旦、給料支給額に通勤費用の額を計上し、適切に箇所でそれを除くための項目を用意している。
No.7
- 回答日時:
明細を見てください
控除されてますか?
あと、4月一日から働いて15日締めとか20日締め計算だと
まる一ヶ月働いてませんから
日割りなどでそのぶんが調整されるため
初任給は満額でないことが多いですよ
No.6
- 回答日時:
給与明細を参照しましょう。
そこに全て書かれています。
昨今は社内のイントラネットにログインして自分の給与明細を参照・ダウンロードできる・・・といった会社が多いかと思います。
参考まで。
No.5
- 回答日時:
>初任給がでたのですが
通常は明細が入っています。
内容は、基本給に始まる各項目の合計が支給総額→会社があなたに支払った初任給の金額です。
そのあとに、あなたが支払うべき、所得税、各種保険料は会社が天引きして預かり、国等に納めます、そのほかローンなんかで事前に天引きを依頼したものも同じ扱いになります、それらの合計が控除の総額。
そのうえであなたに実際に支払われる金額は、支給総額ー控除総額=(現金)支給額になります、口座振り込みなんかの場合は、この金額が振り込まれます。
通常の雇用契約以外の形態な場合は。支給総額が支給され、天引きされていないところにはあなたが直接支払う、または所得税等は申告する必要がある場合もあります。
No.4
- 回答日時:
質問者様の勤務形態を知らないのでなんとも言えませんが
とりあえず、所得税や社会保障が引かれていればそれは給与明細に書いてあるはずですよ。
これまで働いたことが無いなら住民税引かれるは来年から。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新卒です。 会社の基本給が2150...
-
本給と手取りの差を教えて
-
面接時に面接官が、給料はいく...
-
手取り17万でボーナスなしの会...
-
13万の手取りっていくらですか...
-
手取り43万の額面を教えて下さい!
-
給料の総支給額が123000円だと...
-
お給料16万5000円だと、手取り...
-
【退職後の給与】差引支給額が...
-
同月内に転職した場合の雇用保...
-
額面24万円の給料の手取りは?
-
バイトの給料12万だと手取りい...
-
アルバイトパートについてです...
-
基本給165000円だと手取り大体...
-
給料から引かれる金額について
-
社会保険料(健康保険と厚生年...
-
手取り12万6千円って少ないです...
-
大卒で初任給手取り16万ってど...
-
2万円の賞与をもらいました。社...
-
【月給24万円、手取り17万円。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手取り43万の額面を教えて下さい!
-
お給料16万5000円だと、手取り...
-
給料 天引き 保険料 住民税 に...
-
この手取りはどう思いますか? ...
-
基本給165000円だと手取り大体...
-
手取り30万は何歳ぐらいでいき...
-
バイトの給料12万だと手取りい...
-
アルバイトで給料が月19万の場...
-
源泉徴収票と給与明細書の手取...
-
新卒です。 会社の基本給が2150...
-
手取り17万でボーナスなしの会...
-
2万円の賞与をもらいました。社...
-
アルバイトパートについてです...
-
基本給のみで手取り25万超えた...
-
大卒で初任給手取り16万ってど...
-
【退職後の給与】差引支給額が...
-
【月給24万円、手取り17万円。...
-
月の給料が215000円で、手取り...
-
男なら年齢の数だけ手取りが欲...
-
給料から引かれる金額について
おすすめ情報