
N段の階段がある(1≦N≦100)
ただし、一回の動作につき階段はA段またはB段ずつ登るとする
(1≦A<B≦5)
この時、N段目を除き、一度も登ることのない段はいくつあるか
(N、A、Bは自然数)
例)N=15 A=3 B=5のとき、登らない段は
1,2,4,7の合計4段
という問題です。
i段目が登れるかどうかというのは、以下のいずれかを満たす時かと思ったのですが、違うとのこと、なぜでしょうか?
①i mod A = 0
②i mod B = 0
③(i mod (A + B)) mod A = 0
④(i mod (A + B)) mod B = 0
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
A=3
B=5
登れる=〇
登れない=×
とすると
2×3+(-1)×5=1…×
4×3+(-2)×5=2…×
1×3+( 0)×5=3…〇
3×3+(-1)×5=4…×
0×3+( 1)×5=5…〇
2×3+( 0)×5=6…〇
4×3+(-1)×5=7…×
1×3+( 1)×5=8…〇
3×3+( 0)×5=9…〇
0×3+( 2)×5=10…〇
2×3+( 1)×5=11…〇
4×3+( 0)×5=12…〇
1×3+( 2)×5=13…〇
3×3+( 1)×5=14…〇
0×3+( 3)×5=15…〇
2×3+( 2)×5=16…〇
4×3+( 1)×5=17…〇
17段目には登れるのに
①17mod3=2≠0
②17mod5=2≠0
③(17mod(3+5))mod3=1≠0
④(17mod(3+5))mod5=1≠0
だからi=17はどれも満たしていないので違います
①imodA=0
②imodB=0
③(i≧A+B)&(imod(GCD(A,B))=0)
と
すれば
A=3
B=5
の場合は
3と5の最大公約数は1だから
すべてのiに対してimod(GCD(3,5))=imod1=0だから
すべてのi≧8に対してi段目は登れる
No.1
- 回答日時:
整数xと自然数yについて、x mod y と書いた値は、通常0以上y未満の整数だからです(数学記号ではなくて、計算機の剰余を取る演算ですよね?)。
A=3,B=5, N=27, i=26とします。
2x3+4x5=26 だから、26段目には登れます。
i mod (A+B)=26 mod 8=2 ですので、
1. 26 mod 3=2
2. 26 mod 5=1
3. (26 mod 8) mod 3=2
4. (26 mod 8) mod 5=2
だから、i=26はどれも満たしません。
なお、26 mod 8=10 とできれば、10 mod 5=0でOKです。こういう場合をきちんと表現できてないからダメなのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
あいまいな日本語数学問題
数学
-
この方程式の解法を教えて下さい。
数学
-
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
4
素因数が2と3だけである正の整数のうち最も小さいものって何でしょうか?
数学
-
5
連続した5つの自然数の積が30240になるとき、この5つの自然数の和として正しいのは?という問題の解
数学
-
6
消えた100円問題は何故あのような現象が起こるのでしょうか?
数学
-
7
なぜk=0の時成り立たないのですか
数学
-
8
30^1983 を 77 で割った余りは何でしょうか?
数学
-
9
2次方程式の2解がともに0と3の間にある。 と言った場合解の範囲に0と3も含みますか?
数学
-
10
sinθ≦θ の不等式がよく分かりません。これは常に成り立っているのですか? 証明して欲しいです。
数学
-
11
数学の証明問題って、問題を解くコツとかってあるのでしょうか? あの長い証明の文章をよく書けるなと毎回
数学
-
12
絶対値記号(||)ってなんで存在するんですか
数学
-
13
数学の質問
数学
-
14
数学 絶対値記号がついていない不等式の計算でも場合分けをする場合はありますか? また、あるのでしたら
数学
-
15
【 数学 数Ⅰ 】 〇 平方根 写真には、 「9の平方根と√9は意味が違う」 と、書いてありま
数学
-
16
これの(2)なんですがcosx/sinxになって1/tanθにしたらだめって言われました。どうしてで
数学
-
17
中一です 数学で減法が全然分かりません。加法は何となく分かります。詳しく解説してください。お願いしま
数学
-
18
「1は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? パープリンどもの主張をずっと読んでいると、こ
数学
-
19
これって正しいんじゃないの? 「無理数を小数で表現すると、小数点以下に数字が無限に続きますが、それら
数学
-
20
1/2 * 3/4 * 7/8 * 15/16* ... * (2^n - 1)/2^n の極限
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学の記述入試で外積は使えま...
-
5
オイラーの多面体定理の拡張
-
6
パップスギュルダンの定理について
-
7
推論規則と定理、公理は違うもの?
-
8
夏休みの宿題レポート☆★~三平...
-
9
3点が一直線上である証明
-
10
ベクトル場について
-
11
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
12
sin^2+cos^2=1の証明
-
13
「メネラウスの定理」、学校で...
-
14
【線形代数】基底、dimVの求め方
-
15
ピタゴラス数となる組み合わせ...
-
16
至急です! 数学で証明について...
-
17
フーリエの積分定理がわかりません
-
18
制御工学・ブロック線図ラプラ...
-
19
Xの3乗+Yの3乗=Zの3乗
-
20
数学
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter