
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
お金って結局、ただの紙切れやコイン
にしか過ぎませんよね?
↑
そうです。
それに価値をつけているのは
政府です。
政府が、価値あり、と認めているので
皆が信用するわけです。
結局のところ、法定通貨も仮想通貨も、
あまり変わりませんよね?
↑
法定通貨は政府が、仮想通貨はブロックチェーンが
価値を保証しており、それ故に
皆が価値ありと認めた結果、価値を持つ訳で
そういう点では共通です。
だから、仮想通貨をその国の法定通貨にした
エルサルバドルのような国も出現する
ことが出来たのです。
しかし、仮想通貨は変動が激しいですからね。
今後、どうなるか、興味が持たれます。
No.6
- 回答日時:
法定通貨は国家が発行するので、金利、流通量などを国が制御できます。
それによって一定のインフレ対策などが可能です。
対して、仮想通貨は民間発行な上に国境がありません。流通量の調整は可能ですがしないでしょうし、為替相場が関係しないので、国家の金融政策を崩してしまう事が可能です。
金利差によるインフレ率誘導などが無効になってしまい、結果として国の金融政策が崩れる事になります。
故に、中国は仮想通貨を禁止しました。今後、仮想通貨が大規模になれば追従する国が増えるであろうと・・・(現状では流通高が数桁以上違うので問題にならない)
ジンバブエなどは、金融政策もへったくれも崩壊してますからまた別で。

No.4
- 回答日時:
確かに「価値」をデジタル化したものには違いないのですが、例えば一万円の価値が明日半減することはちょっと考えられません。
でも仮想通貨は価値変動が激しいので投機性つまりバクチ性が高いのです。そこが仮想通貨の魅力であり怖さでもあります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
私は貧乏でありますので貧乏が...
-
5
リアルに友達なんていなくて、 ...
-
6
北海道のストーブはつけっぱな...
-
7
高校生です。 友達と遊んだりも...
-
8
家族5人の生活費25万円。やり...
-
9
実家暮らしの大学生が月5万の出...
-
10
一緒にいると自分が惨めになる彼氏
-
11
手取り16万、家賃85000...
-
12
スーパーで買い物をしていて 食...
-
13
灯油ストーブは付けたり消した...
-
14
宮崎県で、手取り14万5000円で...
-
15
手取り27万 家族3人暮らし 支払...
-
16
プロパン→卓上IHに変えたら節約...
-
17
学生時代にお金の無駄遣いをし...
-
18
お菓子を食べるのってお金の無...
-
19
ザ・ビッグの、もやし9円ってい...
-
20
2000円を無駄にしたときの切り...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter