
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「自由診療」よりも「自費診療」と表現したほうがいい状況ですね。
先の回答のように保険を使わずどの程度の割高になるのか納得の上での自費診療であれば保険点数に縛られて考える必要はありません。100%であっても保険診療は非課税ですが自費診療では税金分の上乗せがあります。ただし300%以上など常識を外れるレベルであれば問題でしょう。
逆に人間ドックなどでは保険点数の積算より割り引いた金額設定になっていることが多くあります。
なお、低所得などであれば保険料の減額もなされると思いますので相談なさってください

No.3
- 回答日時:
何がしかの保険(政府管掌:いわゆる社会保険・組合健保・共済組合・国保等)に入っていなければ全くの自費治療(質問者さんの言われる自由診療)です。
本来なら保険が適用される範囲に無保険だから上乗せをする、という事は違法ではありません。
というか差額を設けない訳にはいきません。
保険が適用される範囲というのはあくまで保険に入っている人に適用されるものです。
「1~3割負担という低額で疾病の治療が受けられる」という恩恵を受ける為に「保険料」というものを納めている訳ですよね。
保険料を納めていない無保険者を、保険料を納めている人達と同列にする訳にはいきません。
そんな事したら保険医療の根幹にかかわりますからね。
保険に入っていないと高額になる、というリスクを背負ってもらうわけです。
保険証を忘れて医療機関を受診した場合も原則は自費(自由)診療なんです。
でも後日保険証を持ってくることや保険の種類を確認しただけで保険治療をしてくれる医療機関もあります。
まあ自費治療と言っても業界である程度の目安を設けている事が多いようです。
あくまでも目安です。
金額を決めてしまうと独禁法に抵触しますからね。
No.1
- 回答日時:
ご質問の趣旨が少しわかりませんが、10割とのことは保険点数表の点数×10円に対する割合ですね?
あくまでも保険を使う上での点数ですから、保険を使わず個人での契約による自由診療においてはこの点数表に縛られずそのつど契約上自由に料金設定が可能です。
しかし、個々のケースごとに原価計算などをすることは難しいので保険適応時と同じ費用を目安としてそれに対して100~200%程度の割合の金額を契約上の金額とすることが多いと思います。
参考URL:http://www4.ocn.ne.jp/~kenbi/medical/difference. …
この回答への補足
回答ありがとうございます
保険に入っていない患者さんがいたとして
美容整形などは自由診療ですが
本来であれば保険適用の範囲内の
医療行為にたいして保険適用の金額のよりも
上乗せをすることは法律上問題ないのですか?
(保険に未加入の患者であれば
自費でとり放題とっても構わないのか
保険に何らかの事情で入れない患者は
必要以上に損をこうむる構造なのか?)
という質問です
文章力がなく質問の意図が分かりづらく
もうしわけありません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
休み時間に床矯正の装置が破損...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
妹の保険証を使ってばれてしまった
-
自立支援医療制度の申請日まで...
-
工場での残業
-
県外遠征の費用負担について
-
重度医療費受給者証と国民健康...
-
薬局の領収証の「社家」とは?
-
マイナ保険証
-
経済用語について
-
保険請求事務技能検定試験の履...
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
後期高齢者の自己負担限度額に...
-
保証期間内の修理品の送料自己...
-
歓送迎会のキャンセル料について
-
挿管の際のキシロカインゼリー...
-
栄養補助食品の請求
-
医療費がかさむという意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
持病がある場合の海外移住につ...
-
休み時間に床矯正の装置が破損...
-
介護保険と医療保険について
-
複数のスポーツ保険に加入して...
-
医療費のレシートの非って何?
-
海外旅行キャンセル保険適用に...
-
私は高校生で片親の為、 医療費...
-
漢方薬専門店で漢方薬を20日...
-
保険の基礎を教えてください
-
性転換費用 保険が適用されまし...
-
内視鏡検査と手術の保険適用は
-
市外の病院で、保険証を持って...
-
労災の治療は保険なしの治療よ...
-
県民共済は親知らずの入院して...
-
国民皆保険制度を見直すべきだ...
-
災害保険の資格を持って無い人...
-
転職のため、現職の保険証が5/3...
-
心臓カテーテル手術の費用
-
二重にしたくて、湘南美容外科...
-
ほくろ除去の手術をしたいので...
おすすめ情報