
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
新人がそれをやったら確実に干されるだろうね。
しかし大御所などの場合、若干のエラーは許される。
代原もちゃんとある。
『まんが極道』(唐沢なをき)にもそういう話がある。
大御所ではないが人気作の作家で、話が作れなくて右往左往してついに車にはねられ担当から「今週は休みにしよう、来週から頑張って」と言われる話。
富野由悠季が
「このマンガに描かれていることは90%事実である」
と言った作品。
それとは別に、『もやしもん』のようなケースもある。
駆け出しの作家が連載2回(か3回)にして病休したりページ削減したり。
「ジャ〇プ」だったら終わっていたかも。
また、長期取材などに備えて常に数話分ストックしていた。
No.7
- 回答日時:
昔、ある人気少女漫画家さんが、
実際に原稿を落としました。
前後編の後編でした。
楽しみにしていたので残念でよく覚えてます。
結局その作品はそのままでした。
何年か経って、インタビューでその方が
原稿を落としたことについて
「当時精神的に追い込まれていて、どうしても描けなくなってしまった」
と話してましたね。
No.6
- 回答日時:
ついでにいうと 今では昔よりは休載などが許されやすい環境になってきてます
前時代は休みたいといえないというのもあると思います
隔週や定期的な休みなどはるかに連載スタイルは多彩になってますからトンズラしません
No.5
- 回答日時:
漫画家が社会人や職業じゃなかった自由業の時代があるのです。
自称漫画家が出版社に持ち込みし、とっぱらいの買い切りでギャラを貰い、著作権は出版社に帰属して作者には著作母体権しか残らず、自分の作品を勝手にアニメ化や実写ドラマ化されるような時代が50年以上続きました。
掲載誌と定期連載し、コミック印税割合と著作権管理を出版社と書面契約するのが常識になってはじめて、漫画家は個人事業主の社会人になれたのです。
>ある漫画家インタビューで、そんな事はあり得ない、締め切りを守らないなんて社会人として失格、信用を失って連載させて貰えない
というような発言ができる荒木飛呂彦や秋本治のような締め切りを遵守する漫画家は、LUCKY LAND COMMUNICATIONSやアトリエびーだまなど制作プロダクションや版権許諾管理業務を行う法人を経営している社長業の側面もあるまっとうな社会人なのです。
冨樫義博はその前時代と現代の架け渡しに位置するジャンプ黄金期にデビューしているので、
自分の腕一本で描いただけ金を貰える芸術家であり、アシスタントも雇用せず社会人として画業は成り立っていない自由業の職人なのです。
No.4
- 回答日時:
たいていは編集が仕事がスムースに進行するよう設定した締め切りが守れない、という話で、編集や印刷所に残業や早出を強いてなんとか発行にはまにあう、という顛末ですね。
本当に間に合わなくて連載飛ばす、なんて事もたまにはあるようですが、それがなんとか許されるかは人気や実力、実績との兼ね合いですよ。
少なくとも50年前から、○○先生急病の為今週は休載になります、なんてお知らせはたまに見ましたが、まあ描けなかったんでしょうね。
飛んだ時に白紙ページにならないように代替としてストックしてある新人の作品を使うなんて事もよくあるし、それがデビューなんて漫画家もいます。
古くは江口寿史が連載飛ばす常習犯で、これは本当に連載なのか?みたいによく思いました。
No.3
- 回答日時:
「ブラックジャック創作秘話」
手塚治虫さんや編集者たちがマンガを生み出していく苦闘が描かれていて、ご指摘のエピソードも数多く掲載されてますよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9 …
それから、締め切りが守れなかったと言うことでは無いけど、締め切り前の漫画家さんの苦悩する様子がドキュメンタリーになってます。興味があったら見てみると良いですよ
「漫勉」、「漫勉neo」
https://www.nhk.jp/p/manben/ts/7W327R2Y4N/
私たちはこんな影の苦労のおかげで、面白いマンガが楽しめるんですね。
No.2
- 回答日時:
締切に間に合わず行方不明をやらかした漫画家も現実にいますし
締切に遅れて印刷ギリギリに出す方もいますし
間に合わずに落ちることもあります
ネームにあまり苦しまないタイプの作家さんだと
スケジュール管理をしっかりしながら休みもきっちりとって余裕を持って原稿のストックもあるという人もいますし
どちらが本当か、ということではないです
あとどこまで自分の手で描いて、人に任せるかも作家により様々です
冨樫先生はおそらく病気なんだろうということと
そのペースを許されるほど需要があるからです
創作なので、オリジナリティと魅力が飛び抜けていればそういうスタイルもありだということです
別の某漫画に関して言えば、もう25年以上やってますが16巻しか出てません
途中で何年も休載したり他の仕事したり そのうえ時間が立ちすぎたのもあるのか
最初からの設定や名称をごっそりひっくり返してやり直したり
自由にやってますがそれでもファンはついていってますから
でも返信の速さや締切を守るなどは連載につながったり
維持するのにそれが役立つのも本当でしょう
それを超える個性や需要があればゆるされるだけで
この辺は他の仕事でも同じだと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
漫画家志望の中学生です
マンガ・コミック
-
MTは普及し直すべきでは?
その他(車)
-
中卒の方への偏見
その他(悩み相談・人生相談)
-
4
新築一戸建て、建築費用4000万、外壁もピカピカ、床もピカピカのフローリング、新築なんで勿論内装に傷
一戸建て
-
5
愚かな回答者がいて専門のことに疎いのに回答する品格はどうにかならないのでしょうか。 自分が無知である
教えて!goo
-
6
漫画家の藤子不二雄Aさんの死去で、今後のドラえもんはどうなるの?
マンガ・コミック
-
7
神田沙也加さんについて。 亡くなった方ですし、ご本人のお気持ちも充分お察ししますが、世の中には今も、
その他(芸能人・有名人)
-
8
回答するには少し人生経験が必要な、
教えて!goo
-
9
主役の座を他のキャラクターに奪われた感じの作
その他(アニメ・マンガ・特撮)
-
10
公衆トイレの有料はあり?
その他(国内)
-
11
銭湯に時々いる文句をつけてくる人
知人・隣人
-
12
社会現象になったテレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の画期的だったところって?
アニメ
-
13
女性を魅力的に描けない漫画家は、どうしてプロなのに魅力的に描けないんでしょうか?
マンガ・コミック
-
14
会社でお茶出ししろって言われたんですけど、やりたくありません。どうしたらいいですか? 私が昼食をレン
その他(悩み相談・人生相談)
-
15
「鬼滅の刃」が人気が出た理由って、なんだったんでしょうか?
マンガ・コミック
-
16
「質問できるなら働けるだろ」←? これはどういった理屈ですか? わたしは働けないので生活保護を受けて
教えて!goo
-
17
このしずかちゃんのお父さんのセリフを見てどう思いますか?
アニメ
-
18
血液型気にするのって日本人だけですかね?
その他(悩み相談・人生相談)
-
19
なぜ子供持たない
子供
-
20
少女マンガの本質
マンガ・コミック
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ワンピースを一から見たいので...
-
5
もし古見さんがブスだったとし...
-
6
とある魔術の禁書目録というア...
-
7
パワーポイント「スライドショ...
-
8
コナンで言ってたんです
-
9
宝石の国の設定についてご存じ...
-
10
アニメとCGは今は切っても切れ...
-
11
Powerpointの部分的なアニメー...
-
12
なぜ今のロボットアニメのスポ...
-
13
宇崎ちゃんは遊びたい!の二期...
-
14
電子書籍でナルトを購入したい...
-
15
自分で書いた絵をアニメみたい...
-
16
gif画像をエクセルのシートに貼...
-
17
アニメ「虚構推理」をdアニメス...
-
18
風俗やってますが、65歳から70...
-
19
こういった声が好きなのですが...
-
20
乗り物+動物のキャラクターで
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter