
No.20ベストアンサー
- 回答日時:
現状では、都市同等の快適な生活を再現するなら、相応の財力が必要かと思います。
電気,ガス,水道のインフラ整備だけでも、都市と比較し、かなりコストがかかりますし、森の自然に浸食されない家屋の建築コストも、同様に浸食されない維持費も相応に高くなるし、生活での交通,流通のコストもかかります。
コストが安いのは取得する土地程度でしょうか。
ただ、夢のある暮らしができる筈なので、そのニーズにマッチした、富裕層を狙えば、ビジネスとしての可能性はありそうですね。
No.19
- 回答日時:
山に住むべきだし、科学技術を使って林業を復興させるべきです。
日本の国土の7割は山です。
しかも火山列島の為に、海から急峻に山がせり上がっています。
そのおかげで大河も無く、上流から下流までの距離も短いので、水が綺麗で豊富な国になっています。
縄文時代から林業が盛んで真の原生林は殆ど無く、殆どの山は人の手が入っています。
その為に日本の山の大半は個人が持ち主です。
地主ならぬ山主さんと言います。
戦争で平地の家々が空襲され焼け野原になり、復興のために沢山の杉が国策と併せて植えられました。
しかし、復興を急いだために海外の安い木材が輸入され、日本の山林は放置されるようになってしまったのです。
東京の八王子や奥多摩辺りでも昔は林業が盛んでしたが、山主さん大半は高齢化してしまい、殆どは林業などせず駐車場経営や貸家経営などで裕福になっています。
杉の木の植林は1ヘクタール(縦100m×横100m)の斜面に3000本の苗木を植えます。
杉の木は約30~40年ほどで直径60センチほどまで成長し、木材として伐採できます。
しかし、そこまで成長させるのに10年毎ぐらいに間伐と言って約1000本になるまで杉の木を間引いて行くのです。
なぜ3000本もの苗木を植えて、その1/3しか収穫しないのかと言うと、真っすぐな木材を育てるために杉の木同士を上に伸びるように競争させるからです。
その途中途中で枝打ちもして節の少ない木材に仕上げるのです。
簡単に言うと、その年に植えた木は自分の収入にはならず、子や孫の世代の収入となるのです。
その為にせっせと山の手入れ(雑草取りや山道の修復など)と管理を行わなければなりません。
林業は日本の産業の中でも、最も死亡事故や死亡率の高い(滑落事故や伐採した木材の下敷きになったり、高齢者の為に持病などで。)産業なのです。
だから誰もやらなくなってしまい、都会に出て会社員になるなどで過疎化してしまいました。
市場では1立米(太さ60センチ長さ6mの木材7~8本)単位で競りが行われ、7~8,000円程度で取引されています。
決して国産材も高い訳ではないのですが・・・
スギ花粉問題はある意味人災と言えます。
若い人に山に住んでもらい、テレワークでサラリーマンをやられてしまったら、全く意味の無い事になります。
No.17
- 回答日時:
>山を壊さずに住める所を上手く利用すれば面白いかなと思いました
それは文字通りの「矛盾」。
なら、人間の体内で宿主である人間の健康を害さない方法が見つかれば、体内でエイズウイルス、炭疽菌、ペスト菌、コレラ菌、エボラ出血熱のウイルス等を培養するか、だ。
人間の「私利私欲」を理解すること。
ヒトは知恵と道具の進化で君臨している。
だがヒトも自然の一部であり、自然を凌駕はできない。
今、地球に巣食うウイルスは人間だ。
そのウイルスを拡散させてさらに自然を破界してどうする?
No.16
- 回答日時:
山という土地をどのように活かすかということは、行政、政府も相当考えているようですよ。
人を住まわせるという考えよりもおそらくは違う利用法を模索しているのが見えますね。
超小型原発で冷却用の電源を必要としない技術で安全性が高いといいます。最有力候補は、人里離れた山奥の地下に建設するんじゃないですか。
思いっきり隠れて議員連盟営為活動中ですよ。
人を住まわすような計画、まったくないですよ。
No.13
- 回答日時:
>これだけ科学技術が進歩してるんだから
進歩した科学技術が向かう方向は、山を住みやすくするのではなくて、狭い平地をさらに大勢がさらに快適に暮らせるようにする方向だよ。
高層ビルしかり地下鉄しかり。
それと科学技術が進歩したと言っても、自然の力をどうにかできるわけではないから。
例えば強い風や雨とか酷暑極寒は建物でどうにかできるけど、土砂崩れを全て防ぐことはできない。
家だけならまだしも、集落全体や道路などの交通網まで守れない。
(ある意味では、現在の限界集落というのは科学技術の進歩の賜物ともいえるけどね)
この先の未来はまた違うだろうけどね。
科学技術の進歩によって、自然破壊型の開発ではなく共生型の手法が主流になるのではないかな。
今までと違って自然破壊するデメリットの方が大きいから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
スバル車に乗ってる人はなぜ理屈っぽく嫉妬深いんですか?正直にレクサスが買えなかったと言えばいいのに笑
国産車
-
自治会に入っていないので、ごみを出すなと言われました。
ゴミ出し・リサイクル
-
大卒の方だけ回答お願いします
その他(住宅・住まい)
-
4
こんなトイレを作ろうと思うのですが… どう思いますか?
その他(住宅・住まい)
-
5
知床の沈没で亡くなった子は平日に幼稚園休んだんですね
事件・事故
-
6
高卒は生涯収入が少なくて、大卒は生涯収入が多いと、常識で決まっているのですか?
所得・給料・お小遣い
-
7
この様な引き戸はどのように外すのでしょうか? 写真添付してます。
リフォーム・リノベーション
-
8
ログハウスで70mmの木を使うなら断熱材入れた方がいいですか?
一戸建て
-
9
4630万円を持ち逃げした青年は本当に悪人なのでしょうか? これは個々の考え方の違いです。 振り込ん
その他(ニュース・時事問題)
-
10
基礎のヘアークラックについて 注文住宅で家を建てることになりましたが、基礎にヘアークラックが多数あり
その他(住宅・住まい)
-
11
安倍晋三元首相の国葬 経費の総額は2億円を超える可能性が高いそうです。どう思いますか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
12
家の基礎コンクリートの部分に出来るこれが何かわかる方いるでしょうか?サナギのようなマユのような卵のよ
一戸建て
-
13
戦争を起こしたのはロシアが悪いですが、そこまでの経緯を見たら明らかに欧米が悪いですよね? なぜ日本人
その他(ニュース・時事問題)
-
14
東京大空襲で東京都ガ死人の山。 なのに訳あり物建ガ少ないわけは?
その他(住宅・住まい)
-
15
知床遊覧船の沈没事故。政府の対応に疑問があります。 海上保安庁が最初に通報を受けたのが午後1時13分
その他(ニュース・時事問題)
-
16
最近の家の部屋には、部屋毎に小さな換気扇が付けられていますが、昔の家は付けられていなかったと思います
その他(住宅・住まい)
-
17
公衆トイレの有料はあり?
その他(国内)
-
18
コンセントが足りない。 どの家もタコ足配線していて、何で最初からもっとコンセントを増やさないのかな、
その他(住宅・住まい)
-
19
一般住宅へのカーテンウォール施工は難しいのか知りたい
一戸建て
-
20
これは壊れないんでしょうか
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
壁からコンコン音がして気にな...
-
5
【家の中】ミミズの小さい様な...
-
6
夏の間に10日程、旅行に行く...
-
7
賃貸退去で100万円!?
-
8
「夜の声」って聞こえてるんで...
-
9
「 騒音に注意して下さい 」...
-
10
家の外の水道を勝手に使われてる
-
11
家の中からキュッキュッという...
-
12
人の家の中の話し声って外にど...
-
13
上の階から陰湿な嫌がらせ。や...
-
14
上の階と下の階ではどの程度騒...
-
15
灯油は、夏の暑さで自然発火し...
-
16
アパート管理会社のお盆休み
-
17
一戸建てなのに騒音だらけでの...
-
18
リビングの窓付近でパキパキと...
-
19
ガーデンホースリールの水を出...
-
20
下の階と上の階、話し声の聞こ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter