
x^4-2x^2+16x-15=0
という因数分解の答えが、
(X-1)(X+3)(X^2-2X+5)=0となるそうなのですが、
因数定理を利用すると、(X-1)と(X+3)は導けたのですが、残りの(X^2-2X+5)はどうやって導いているのですか?特に、-2Xが暗算では導けません。3次以上の因数分解は組み立て除法を使う方がいいのでしょうか。
また、因数定理を使っても、解がひとつ見つかると今回のように(X-1)や(X+3)というように因数定理の解が複数在るときなどはどのようにすべての解を見つけるのがよいのでしょうか。
x^4-2x^2+16x-15=0を因数分解するとき、途中式付きで賢い解き方があったら教えてほしいです。
No.4
- 回答日時:
勿論 下に投稿された回答のような方法が よいですが、
次の様に考えることも出来ます。
x⁴-2x²+16-15 は 4次式ですから (x-1)(x+3) で割ると
商は 2次式になる筈です。x⁴ の係数は 1 ですから、
x⁴-2x²+16x-15=(x-1)(x+3)(x²+ax+b) となる筈です。
で、右辺を展開して 元の式と 係数を比較すれば、答えが出る筈です。
(暗算でも 出来ますよ。)
式を見ただけで b=+5 はわかりますね。
元に式に x³ の項がありませんから 展開した式では、
x³ の項は 3x³-x³+ax³=(2+a)x³=0 から a=-2 となります。
念のために x の1次の項を見ると 3b-b-3a=15-5+6=16 で
正しいことが分かります。
No.2
- 回答日時:
x=1を見つけて
x^4-2x^2+16x-15を組み立て除法で因数分解
1 0 ー2 16 ー15 |1
1 1 ー1 15
ーーーーーーーーーーーーーーーー
1 1 ー1 15 0
ゆえに
x^4-2x^2+16x-15=(x-1)(x³+x²-x+15)
つぎに(x³+x²-x+15)部分を因数分解
x=-3が解であることを見つけて
(x³+x²-x+15)に対して組み立て除法
というようにやっていけばよいですよ
組み立てjy法の部分は 割り算の筆算でもよいですが
組み立てよりはやや時間ロスすることでしょう・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
(√3+1)の3乗の解き方、答えを教えてください
数学
-
−√2は、√2という数に−1がかけられているということですか?
数学
-
x²+xy-4x-y+3 を因数分解して下さい。
数学
-
4
中一です 数学で減法が全然分かりません。加法は何となく分かります。詳しく解説してください。お願いしま
数学
-
5
数学 絶対値記号がついていない不等式の計算でも場合分けをする場合はありますか? また、あるのでしたら
数学
-
6
中一です。 数学で、正負の数除法について今は乗法をやっていて次除法です。やり方を教えてください。
数学
-
7
連続した5つの自然数の積が30240になるとき、この5つの自然数の和として正しいのは?という問題の解
数学
-
8
消えた100円問題は何故あのような現象が起こるのでしょうか?
数学
-
9
この方程式の解法を教えて下さい。
数学
-
10
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
11
平方根の問題が理解できません。
数学
-
12
「1は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? パープリンどもの主張をずっと読んでいると、こ
数学
-
13
素因数が2と3だけである正の整数のうち最も小さいものって何でしょうか?
数学
-
14
6÷2(1+2)= ?? この答えを教えてください。
数学
-
15
0÷0=∞ならいいですか?
数学
-
16
|x+1|を複素数で表してください。
数学
-
17
中身を割れるのですか?
数学
-
18
(1)の問題なんですがa=4のとき解説では先にP(x)を2でくくってるじゃないですか、括った後のx^
数学
-
19
数学ができる方 お願いします
数学
-
20
理数系に詳しい方へ。円周率はいつか割り切れる?または、やはり割り切れない?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
数列{an}、{bn}の共通項か...
-
5
自然数の和の求め方
-
6
数学 二項定理について 二項定...
-
7
等比数列の問題です。 第4項が2...
-
8
数学の数列において一般項Anに...
-
9
奇数からなる群数列の問題
-
10
数列の問題です
-
11
級数展開 剰余項 計算(評価)
-
12
数学的帰納法でn≦k→n=k+1の場合...
-
13
数列の一般項はどこまで簡単に?
-
14
等比数列の一般項について この...
-
15
数列3,7,13,21,31,43,57,・・・の...
-
16
初級公務員・数的処理(数列)...
-
17
いろいろな数列の和 n≧2のとき...
-
18
1日目は1円、2日目は2円・...
-
19
無限級数の和の偶奇の場合分け...
-
20
二項定理の展開式
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter