
父が再婚したのですが養子縁組はしていませんでした。
その父が先に亡くなり、この1月25日に義母も亡くなりました。
年金をストップさせるため手続きに行ったら12月と1月分が義母の郵貯の口座に振り込まれるとのことでしたが口座が凍結されなかったため相続権がないので引き出すことも出来ません。
1月末に郵便局へ行き義母が亡くなったと連絡を入れていたので、てっきり凍結されたと思い込んでいました。入金後凍結というのはあまりに納得できません。故意的な感じが色々する郵便局です。
その郵便局は何を言っても養子縁組してないので相続権がないからで話が通じません。
尚且つ義母の姪に2枚目のキャッシュカードを作るよう提案していることまでは分かっています。
もしかしたらと疑いたくなることばかりです。
このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
亡くなられた義母さんに、子供はいなかったのですね。
実際にお世話されていたのは誰なのでしょう?
姪さんということなのでしょうか?
年金でいうところの未支給年金は生計同一である(とみなされた)は3親等内の親族が対象となります。
一定の生計同一とみなすためには経済的援助やある程度の音信があることなどが必要であったのですが、それはあったのでしょうか?
お葬式や最後の看取りなどもお世話されていたんでしょうか?
どなたが未支給年金は請求されたのでしょうか?
ただし おっしゃるように 仮にあなたが未支給請求者であったとしても死亡者の口座に振り込まれた年金は相続財産となってしまうので相続人さんと話をしてもらう他ありません。
また、未支給年金は2ヶ月分の年金だけですので、いずれにしてもそう大きな額にはなりません。
いつまでももやもやしていても仕方ない程度の額と思われます。
No.3
- 回答日時:
年金の12月分と1月分が振り込まれるのは2/15です。
1月末に手続きしたのであれば、振り込みはされてないはずです。ただ、その年金は義母のものであり、あなたが受け取ることは出来ません。郵便局のやってることは正当なことばかりです。あなたがなにを疑ってるのかわかりません。
もしかして、あなたは義母の財産を奪おうとしてるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>父が再婚したのですが養子縁組はしていませんでした
あなたは父親の実子ですか?
それなら養子縁組はしないのが当たり前で、実父が亡くなった時、あなたの分は相続しているのでは?
父の「再婚相手と養子縁組しなかった」という意味ですか?
それなら義母の財産に対して、あなたは相続権はありません。
義母の口座に触れる権利はありません。
郵便局のいうのが正しいです。
それでも郵便局が不適切行為、違法行為をしている疑いがあるのなら、専門家でないと調べることができません。
素人だけでは対抗できず、泣き寝入りするしかありません。
急いで法テラスや自治体の無料法律相談をしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
厚生年金を得るにはどうすればいいのでしょうか? 基礎年金です現在は
厚生年金
-
2月分の厚生年金を 2月分のお給料から引かれているのに 払ってないことになっています 弁護士に相談し
厚生年金
-
無年金の母について
厚生年金
-
4
在職老齢年金制度について(2022年4月改正後) 現在61歳で在職中です。 62歳から特別支給の老齢
国民年金・基礎年金
-
5
住民税1億円請求されました!!! 派遣 毎月手取り14万円 貯金47万円 毎月払う金額がやばいです。
住民税
-
6
厚生年金についてですが、独身者が受給資格の年齢になって、しばらくしてすぐに亡くなった場合、今までの掛
厚生年金
-
7
遺族年金について 厚生年金を25年9ヶ月掛けていました。 その夫の遺族年金を内妻が受け取れる条件は揃
国民年金・基礎年金
-
8
年金を貰い始め、額が少なく非課税世帯の場合、年金特別給付金などは出るのでしょうか?
その他(年金)
-
9
妻が扶養に入った際の厚生年金について
厚生年金
-
10
50才♀です。今まで年金の未払いが多くあり悩んでいます。どうしたら良いですか?
国民年金・基礎年金
-
11
厚生年金保険料について
厚生年金
-
12
年金受給について。
国民年金・基礎年金
-
13
年金にかかる税金
その他(年金)
-
14
現在94歳のじいちゃんがいます。 16歳から厚生年金かけてました。 現在の年金額わかりますか。 50
厚生年金
-
15
厚生年金における妻の加給年金改正について
厚生年金
-
16
年金
厚生年金
-
17
医療費かえってくる?
医療費
-
18
厚生年金て、早く貰える 手続きできるの? 家の 親父 60から 貰って、警備のバイトか 何かやってま
厚生年金
-
19
国民年金を払う意味
国民年金・基礎年金
-
20
年金の切り替えについて
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
亡親への過払い年金を返還せよ...
-
5
国民年金・厚生年金保険年金証...
-
6
「年金額仮計算書」と「年金再...
-
7
年金の受取口座を解約してしま...
-
8
60歳以後も継続して年金掛け金...
-
9
国民年金の未支給分が振り込ま...
-
10
労災年金の手続きが完了しまし...
-
11
3がつ母がしぼうしたのですが...
-
12
亡くなった祖父の年金記録が見...
-
13
専業主婦が年金を食いつぶして...
-
14
別世帯となっていることについ...
-
15
恩給年金とは
-
16
2018年2月の年金支給日
-
17
年金の締め日について。死亡時...
-
18
健康寿命、平均寿命とは何です...
-
19
奇数月に無くなった場合、年金...
-
20
国民年金だけで生活出来ないのでは
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
私は父の実子です。
父が亡くなる前日に全て義母が父の口座から引き出し父のお金は一円も無いよと話しになりませんでした。引き出しの際、いつもお世話になっている方が連れて行ってくれたので金額は不明ですが引き出したのは間違いありません。それから義母が自分の口座に入れたんだと思います。当然その時は弁護士に相談しましたが金額も不明で義母の年齢を考えると裁判しても勝てませんよで終わりました。
義母が亡くなったら何とかなるだろうで終わらせたのが今となっては後悔しています。
今回の投稿は何故郵貯が死亡報告したのに凍結しなかったのかが一番の疑問です。