No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「ブラックホールに入る」というのは「事象の地平線の内側に入る」ということだと思うが、結論を言えば、ブラックホールに落下する物体は永遠に事象の地平線を通過することができない。
なぜなら物体がブラックホールに近づくにつれ、事象の地平線はどんどん半径を縮小してしまうからである。
逃げてゆく事象の地平線を追いかけ続けることになり、追い付く前に特異点に衝突してしまう。
特異点とはブラックホールの全質量が集中する「数学的な点」と考えられ、ブラックホールの実体である。
数学的な点なので体積を持たない。
目にももちろん見えない。
なぜ数学的な点と言えるかというと、中性子の縮退圧を破って縮んだのがブラックホールだからである。
そして中性子の縮退圧の次に物体の圧縮を押しとどめる力は今のところ発見されていない。
つまり物体は「無限小に向けて永遠に落下し続ける」ということになる。
以上のことは物理の理論から予言できる。
科学理論なら必ず予言性を有しているからである。
(逆に予言性を有さない理論は科学理論と認められない)
したがって、くだんの「見たことある」が上記のとおりなら「科学理論を追究した結果」である。
そうでないなら「単なる空想」である。
No.3
- 回答日時:
何も今ある科学が全て起きたものを観察したあとに、考えているわけではありません。
考えが先にあって、その予想に基づき観測されることもあります。
逆に言えば生きてその場で観察することが、必ず必要という訳ではないのです。
質問者さまは「分かった」という表現を使っていますが、正しくは「反論の余地が限りなく少ない予想」です。
No.2
- 回答日時:
あきやくん: ブラックホールに吸い込まれたものは一体どこへ行ってしまうのかという質問です。
神門アナ: どこに行くと思う?
あきやくん: ブラックホールの中にたまっていって、ブラックホールが膨らんでいくと思います。
神門アナ: ほう! 膨らんでいって膨らんでいって、それがどうなるのかなあ? という話ですが、ではあきやくんの質問。これも本間先生に答えていただきましょう。
本間先生: はーい。あきやくん、こんにちは。
あきやくん: こんにちは。
本間先生: はい。ブラックホールに吸い込まれたものがどうなるか? どこにいくか? ですけど。これは、あきやくんが言ったとおり、どんどんどんどん、ブラックホールにたまっていきます。で、ブラックホールがどんどんどんどん太っていく。
あきやくん: はい。
本間先生: 基本的にはそれだけですよね。ブラックホールって絶対吸い込んだものを出さないので…。
あきやくん: はい。
本間先生: 外に物が出ていくことはない。そうするとブラックホールがどんどん重くなっていって、大きくなっていく。
あきやくん: はい。
本間先生: で、吸い込まれたものが、中でどうなってるかって、これも実は不思議なんだけど、ブラックホールって中のこと分からないんですよ。
あきやくん: ああ…。
本間先生: 絶対に…。というのは、ブラックホールの中から光が出てくることもないので、光が出てこないってことは、中の情報が分からない。中のことは一切分からないし、今の研究者は中のことは、あきらめてるんですよ。
あきやくん: あ~!
本間先生: 分かりようがない。分からなくてもいいということになってるのね。
あきやくん: あ~。
本間先生: でも…たぶんですけど。たぶん中に吸いこまれたものは、重力に引き付けられて真ん中の本当に1点につぶれちゃってる。
あきやくん: はい。
本間先生: あの難しい言葉で特異点っていうんですけど。
あきやくん: とくいてん。
本間先生: とくいてん。
神門アナ: とくいてんってどんな字を書くんですか?
本間先生: 特別の特に異なる点ですね。
神門アナ: ポイントの点ですか?
本間先生: はいはい。非常に特殊な場所って。本当に…中心にすべてのものが集まって。
あきやくん: はい。
本間先生: 密度も無限大になっていって、今僕たちが知ってるような物理法則が全部成り立つかどうかさえ分からない。そういう変な場所に全部集まってしまっているだろうと想像されてますね。
あきやくん: はい。
本間先生: はい。
あきやくん: 分かりました。
神門アナ: あきやくん、あのブラックホールの中のことは確認できないんだって!
あきやくん: ああ。
神門アナ: うん。
あきやくん: 光がないから…ですか?
本間先生: そうです! そうです! 光が出てこないってことは何も分からないってことなんだね。
あきやくん: はあ。
神門アナ: でも本間先生はその電波望遠鏡ってものを使って、ブラックホールの姿をとらえるところまではいけたから、何かやり方があるかもね。もしかして、もしかしてもしかすると…。
あきやくん: もしかしたら、何かありそうだとは思います。
神門アナ: そうだよね。
本間先生: あ! 人によってはね。ブラックホールに入ったものが、別のホワイトホールから出ていくだとか、ワームホールっていうのにつながっていて、別の世界に行けるだとかっていう仮説はあるんですね。
あきやくん: ふーん。
本間先生: それが今のところは、本当にそうなってるか分からないですけど、もしかして研究が進むと、そんなことが…あるという時代が来るかもしれないです。
だからまだまだ分からないことだけど面白いですよ。ブラックホール!
あきやくん: 分かりました。
神門アナ: あきやくんはブラックホールのこと興味持ってる?
あきやくん: 持ってます!
神門アナ: うん! ほかに何かこう、どんなこと知りたいことある? 例えば…。
あきやくん: うーん。ブラックホールの周りにある星は、いつかなくなることがあるのかなと思いました。
本間先生・
神門アナ: あー。
神門アナ: 吸い込まれていって。
あきやくん: はい。
本間先生: うん。吸い込まれたら、もちろんブラックホールの中に入っちゃったら出てこないので消えちゃうよね。
多分ですけど、ブラックホールの周りを回ってるうちに、ブラックホールのそばまで行くと、星が壊れちゃいます。
あきやくん: あ~! 壊れてしまう。
本間先生: 壊れちゃう。星を壊すぐらいブラックホールの重力が強くなっちゃって、星が多分ばらばらになって、それでブラックホールに吸い込まれていく。そういう力が働くんだね。
あきやくん: う~ん。
本間先生: よく人間なんかも、もしブラックホールに入ったらどうなるかって話した時に、ビヨ~ン! と引き伸ばされて体がバラバラになるって話ですけども、星も同じです。
あきやくん: うわぁ!
本間先生: ブラックホールに近づきすぎると、異常に引き伸ばされてバラバラになってしまう。ブラックホール、だから怖いんだよね!
あきやくん: ああ。
神門アナ: でもさっき言ったような60億度なんていう、高い温度なんですよね。そこに耐えられるかっていう問題はあるんですか?
本間先生: あ! そうですね。それもまた別のですね。仮に60億度のガスがなかったとしても、ブラックホールの重力で引き伸ばされちゃうので、ブラックホールの近くまで行って頑張って耐えようと思ったら、頑張って筋トレしないといけない。
筋肉体操をぜひ! 筋トレしないと耐えられないですね。
神門アナ: あきやくん、本間先生はそう言ってますがどう思いましたか?
あきやくん: 筋トレして頑張りたいと思います!
神門アナ: そうだね。あのブラックホールに行くことはないけど、体丈夫にした方がいいから。ね。
あきやくん: はい!
神門アナ: 連休中も、お休み中も筋トレ頑張ってね。
はい。ブラックホールの質問ありがとう!
あきやくん: ありがとうございました。
神門アナ: はーい。ありがとうございました。さよなら。
あきやくん: さよなら。
本間先生: さよなら。
神門アナ: 面白いですね。ブラックホールって本当、その真実の姿というのが分からないから、こうじゃないか? こうじゃないか? って想像はどんどん膨らんでいきますよね。
本間先生: そうですね。やっぱり分からないことは本当にたくさんあって、まだまだこれからも目が離せない、そういう天体です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
観測できる星々がすべて遠ざかっている。だから宇宙は膨張している。この理屈はわかります。 しかし、それ
宇宙科学・天文学・天気
-
【太陽の表面温度は6000℃であんなに地球から離れているのに6000℃の温度が地
宇宙科学・天文学・天気
-
地球が丸いことの証明について 一応、義務教育程度の知識はある者です。 地球は名前の通り球体であること
宇宙科学・天文学・天気
-
4
金は、宇宙から落ちてきた隕石である。そのため埋蔵量が少なく、人工的に作れないという面白い説があります
その他(自然科学)
-
5
ふと思ったのですが、地球では北極、南極より赤道の方が太陽に近いから暑いですが、山の上は標高が高い為、
地球科学
-
6
宇宙人との通信方法を考えました。
宇宙科学・天文学・天気
-
7
真珠は日本だけ?
生物学
-
8
宇宙に知的生命体はいると思えない
宇宙科学・天文学・天気
-
9
【核融合炉】は管内を1億℃以上に上げないといけないそうですが管は金属製なのに1億度でも金属が溶けない
地球科学
-
10
宇宙人は、この広い宇宙にはおそらくいると思うのですが、なぜ地球人の前に現れないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
not回路がなぜこの形になっているのか、その必然性を説明できる方はおられますか?
計算機科学
-
12
宇宙空間での核爆発の威力は? 時々「もし隕石が地球に衝突しそうになったら核ミサイルで粉々にするか、軌
地球科学
-
13
例えばの話をさせて船があります半月型の船があります 船は何個合わせれば丸になりますかもし争い事もない
宇宙科学・天文学・天気
-
14
2022年4月30日 未明4時 東の低空 接近した明るい星二つは何ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
宇宙のリズムを発見しました。
宇宙科学・天文学・天気
-
16
地球平面説を信じている人を論破させる方法はありますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
ねずみ講について。 ねずみ講と言う、素晴らしい物が法律で禁止されてるのはなぜですか?理解できないので
その他(教育・科学・学問)
-
18
多くの日本人が信じてる間違った常識
その他(人文学)
-
19
宇宙は無重力ですが、例えば宇宙空間で鉛筆を触って動かすとしたらその鉛筆は何も当たらない限りずっと動い
宇宙科学・天文学・天気
-
20
宇宙には重力波というものがあるとニュースで見たたニュースはエンタメぐらいにしか見てないが教えてほしい
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
もし宇宙に!
-
5
宇宙が無限であることを証明する。
-
6
なんの為に生きてますか? しん...
-
7
宇宙は何個あるんですか
-
8
この世界はループしているか、...
-
9
宇宙の形
-
10
友人の趣味についていけない
-
11
なぜ宇宙はこんなに大きく広い...
-
12
すれ違い様に悪口を言われます
-
13
無限の過去
-
14
宇宙って円球ですか?宇宙の端...
-
15
宇宙は無限なんですか?その根...
-
16
ビッグバンの場所。
-
17
宇宙の温度
-
18
宇宙飛行士向井さんの旦那さん...
-
19
宇宙って何から出来たの?
-
20
宇宙の直径が465億光年あるとは
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter