
1. ▲ (ヰキぺ:我思う、ゆえに我あり) ~~~~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%91%E6%80%9D …
△ § 1 解説
2. 全てについて疑うべし(De omnibus dubitandum)という方法的懐疑により、自分を含めた世界の全てが虚偽だとしても、まさにそのように疑っている意識作用が確実であるならば、そのように意識している我だけはその存在を疑い得ない。
3. 「自分は本当は存在しないのではないか?」と疑っている自分自身の存在は否定できない。
4. “自分はなぜここにあるのか”と考える事自体が自分が存在する証明である(我思う、ゆえに我あり)、とする命題である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5. ☆ 果たしてこの解説のようなことが ただしいと言えるのだろうか?
6. 質問者の批判は 次の批判およびその解説と見解を同じくしています。:
△ § 3 後世への影響その2 ~~~~~~~~~~~
7. アンブローズ・ビアスは『悪魔の辞典』の中で、デカルトの発言は不徹底である、
8. 厳密性を更に求めるなら cogito cogito, ergo cogito sum.(「我思うと我思う、ゆえに我ありと我思う」)というべきであろうと書いている。
9. 確かに、cogitoを論ずるときには、それが単なる「私」ではなく「考える私」もしくは「私は考える」の意味であることを忘れてはいけない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
10. すなわち たしかに《うたがいを持ちつづけ考えつづける〈わたし〉は 実感されておりこれを意識することで確認されている》。けれども それだけである。そこまでである。
11. たとえば 《〈われあり〉と確実に言えるような――〈わたし〉の全体としての・〈わたし〉の人格としての――〈存在〉》が実感され確認され うたがいようがないと証明できたわけではない。
12. たとえば ボーッとしていても 存在はあると言えるはずである。ボーッとしてんぢゃないよ! と言えるのは 《その相手が その人としての〈わたし〉なる存在である〔とその叱責者がみとめている〕》からではないか?
13. 《もしおのおの〈わたし〉なる存在でないなら だれもその人をだますことは出来ない。バカにされ だまされるなら 〈われあり〉だ》。――ではないか? これなら 人格と存在の全体が理屈抜きで確認されているのでは? (アウグスティヌス)。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「我思う、故に我有り」は永遠に真実です。
自分に考える頭がないなら崩れるでしょうけど。何かを考える、故に自分があるのですから。
ご回答をありがとうございます。
★ 「我思う、故に我有り」は永遠に真実です。
☆ ですから 《われ思うなら 〈思うわれ〉あり》として成り立ちます。
★ 自分に考える頭がないなら崩れるでしょうけど。
☆ でも 《うたがっている・思っている・考えている》なら その限りでの《頭がある》と言えるのか。それとも その程度の《頭があるだけ》なのか? 《頭》のほかには 何もないのか?
★ 何かを考える、故に自分があるのですから。
☆ いいえ。
脳細胞をそなえるようになったヒトなる生物であり言葉を持って自己のことを《わたし》と呼ぶナラハシになった存在ゆえに:
★ 何かを考える
☆ のです。ぎゃくではないですよ。こぶらさん。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「哲学」とは曖昧なもの?
哲学
-
宗教は 《信じる》ものか?
哲学
-
神は普遍神であるという命題は 日本人が生活次元で馴染んでいる思いではないだろうか
哲学
-
4
日本人とは
哲学
-
5
国家という社会形態は 一階の市民社会と二階の公民指導層とが逆立ちしている
哲学
-
6
小学校で「さん付け」指導
哲学
-
7
無神論は 有神論と同じく 信仰である
哲学
-
8
神は人に自由意志を――すべてのことはあなたたち次第だと言えるほどに――あたえた。ゆえに 神はいない。
哲学
-
9
自由や平和とは、戦わなければ手に入らない 戦う事によって自由や平和を諦めなきゃならない 戦いを放棄し
哲学
-
10
書けないボールペンは ボールペンか?
哲学
-
11
《人間を国家的(公的)に》から《国家を人間的に》へ
哲学
-
12
なぜ人は愚かなのか
哲学
-
13
普遍神なる仮説は 日本人のお家芸ではないのか
哲学
-
14
イエスとは 何か?――旧約・イザヤ書にみる《屠り場に牽かれていく小羊のよう・・・》?
哲学
-
15
次の回答は、不謹慎で哲学カテには相応しくない、ですか?
哲学
-
16
大統一地場、、、って、なあに?
哲学
-
17
国家とは何か? その存立根拠について問います。あるのだろうか。
哲学
-
18
エワとアダムは禁断のリンゴを食べた すなわちかれらは ウソをついた
哲学
-
19
哲学が デ・ファクト・スタンダードに追随していてよいのか
哲学
-
20
自分が理解できない学説しかないと、その学問は行き詰まっている、と判定すべきなのでしょうか?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
男性にとって「母親」とはどん...
-
5
存在と存在者の違いについて
-
6
永遠は存在するのでしょうか?
-
7
現代文の授業で「幸せの分量」を...
-
8
この世にある「絶対」を教えて...
-
9
私という存在が消える時とは?
-
10
至高の存在とは
-
11
存在しないものを教えてください。
-
12
十二観音ってありますか?
-
13
哲学「明日が存在しなければ昨...
-
14
人間以上に生命力 存在性(存...
-
15
類や種は、種差の述語になりえ...
-
16
「特別な存在」になりたいとい...
-
17
形式的な恒真命題と存在論
-
18
デカルトの「我思う故に我あり...
-
19
ハイデガーの「存在それ自体」...
-
20
この世界には、神様や仏様など...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter