
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
在職老齢年金の制度を正しく把握していただければと思います。
在職老齢年金による調整後の年金支給月額の計算式
基本月額と総報酬月額相当額との合計が47万円以下の場合
全額支給
基本月額と総報酬月額相当額との合計が47万円を超える場合
基本月額-(基本月額+総報酬月額相当額-47万円)÷2
用語の説明
基本月額
加給年金額を除いた老齢厚生(退職共済)年金(報酬比例部分)の月額
総報酬月額相当額
(その月の標準報酬月額)+(その月以前1年間の標準賞与額の合計)÷12
※上記の「標準報酬月額」、「標準賞与額」は、70歳以上の方の場合には、それぞれ「標準報酬月額に相当する額」、「標準賞与額に相当する額」となります。
>支給減額になった場合、今後もずっと減額ですか?
毎年見直しありますか?
すなわち
在職中は、毎月計算される仕組みです。
賞与の影響、標準報酬の変化など考えられますので、
毎年ではなく、毎月計算です。
また、誤りばかりの回答ありますが、
>老齢年金の受給資格が得られる65歳になる前で終わり
そんなことはありません、在職中なら何歳でも停止の仕組みあります。
毎月見直されるんですね。
もちろん65歳以降も働きながら年金を受給すると調整されることは存じてますが、それが毎月見直されるのは知らなかったです。
前年度から年収を調整しなくても良いということですね?
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分(本来支給の老齢厚生年金に相当)の支給開始年齢が62歳となるのは、以下の生年月日の範囲内にいる方々となります。
(https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …)
● 男性の場合
昭和30年(1955年)4月2日生まれ~昭和32年(1957年)4月1日生まれ
● 女性の場合
昭和35年(1960年)4月2日生まれ~昭和37年(1962年)4月1日生まれ
要は、男性と女性とで異なります。どうもとんちんかんな回答があります。
ですが、正直申しあげて、基本中の基本です(^^;)。
老齢厚生年金(特別支給の老齢厚生年金を含む)の概略に関しては、以下のURLのとおり。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …
その上で、在職老齢年金、つまりは在職中の老齢厚生年金(特別支給の老齢厚生年金を含む)の調整に関しては、No.2 さんがおっしゃるように、以下のURLにあるようなしくみで行なわれます。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …
何と言いますか、誤りの多い回答があるのが、たいへん気がかりです。
日本年金機構のホームページなどを活用し、ぜひとも正しい制度内容を把握していただきたいものです。
No.4
- 回答日時:
>62歳から貰える人は、32年4月1日生まれまでなんだけど
それは男性の場合ですね。
女性なら昭和35年4月2日~昭和37年4月1日生まれまでの方が62歳から支給になりますけど?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
厚生年金における妻の加給年金改正について
厚生年金
-
厚生年金保険料について
厚生年金
-
65才から老齢基礎年金を受給して半年経ってしまったけれども今から繰り下げ受給に変更可能ですか?
国民年金・基礎年金
-
4
ある知人ですが年金で質問がありますが、今年の9月に正社員で勤めていた(42年)会社を退職します。 6
厚生年金
-
5
無年金の母について
厚生年金
-
6
郵貯銀行の口座凍結
その他(年金)
-
7
2月分の厚生年金を 2月分のお給料から引かれているのに 払ってないことになっています 弁護士に相談し
厚生年金
-
8
遺族年金について 厚生年金を25年9ヶ月掛けていました。 その夫の遺族年金を内妻が受け取れる条件は揃
国民年金・基礎年金
-
9
年金の切り替えについて
国民年金・基礎年金
-
10
妻が扶養に入った際の厚生年金について
厚生年金
-
11
年金に詳しい方教えて下さい。 親が亡くなって、未支給年金請求しましたが、 3〜4ヶ月後に振り込みと、
厚生年金
-
12
年金についてお教え下さい。 1953年、昭和28年生まれの世代の人って、65歳で受給するのと、70歳
国民年金・基礎年金
-
13
義母(寡婦)が年金を2口もらっているようなのです。 65歳以上ではあるようなのですが、義母は結婚前に
国民年金・基礎年金
-
14
厚生年金て、早く貰える 手続きできるの? 家の 親父 60から 貰って、警備のバイトか 何かやってま
厚生年金
-
15
毎月 皆様の年金受給額は幾らですか? ご指導下さい。 先日 65歳で47年勤務した、ある大学病院勤務
その他(年金)
-
16
遺族年金について 遺族年金が支払われないのは下記の方のようですが、 下記をわかりやすく例えで教えてく
国民年金・基礎年金
-
17
「年金」受け取り繰り下げ 70歳ならいくら増額、75歳ならいくら増額と、言われてますよね。「ええ~凄
国民年金・基礎年金
-
18
社会保険は会社と折半と聞きますが、 50代パート主婦、社会保険は会社と折半と聞きますが、私の給料明細
厚生年金
-
19
年金にかかる税金
その他(年金)
-
20
年金受給について。
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
総報酬月額相当額
-
5
社会保険料の支払う金額は 給料...
-
6
友人がアルバイトをしているの...
-
7
私の年金は多い方、少ない方?
-
8
昭和34年生まれです 国民年金と...
-
9
県民共済。 今年の割り戻し金の...
-
10
差し押さえについて。
-
11
老後の年金を月20万円貰える...
-
12
現在65歳これからも働くつもり...
-
13
年金を60歳から受給したい
-
14
国民年金ってすごく安い?
-
15
国民年金、学生猶予6年分を追納...
-
16
ダブルワークしたほうがいいか?
-
17
年金払込期間について
-
18
年金「受給権者」とは、年金を...
-
19
JALの企業年金
-
20
年金未納の人と結婚するとどう...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter