
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1 その時点での、その場所における織田軍の全力でした。
(後方にはもっと兵力がありましたけど、間に合いませんでした) 「精鋭」というからには「優秀な者を選抜して」ということでしょうけど、そういうことではなくて「その場で動員をすることができた全兵力」ということになります。2 馬には「口取り」と言ってヒモを持った兵がついています。敵を目前にしたところで騎兵だけが突っ込みますが、すぐに歩兵(雑兵)も駆けつけます。 騎馬だけで戦う事は(馬の数が足りないので)ありません。
(騎馬だけでバーっと攻めてこれたのは、武田騎馬軍だけでしょうね)
でも、この戦いの様子については諸説ありますし、地形(特に川や海や湿地帯の存在)が今とは全く違っていたようで、単純に騎馬隊がバーっと攻めていけたかは不明です。
織田の砦と桶狭間の間は湿地帯ではないかと私は思います。それでちょっと遠回りして行ったのではないかと。砦には織田の旗がいっぱい立っていて、それを見て今川軍は「まだ、織田はあそこにいる」と油断していたところに、やや横から遠回りした織田軍が側面から突入してきたのではないかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/05/21 15:58
早速の御回答ありがとうございました。
1.「その場で動員をすることができた全兵力」ですね。
<「優秀な者を選抜して」》は、国力も時間も余裕がなかったのですね。
2.まず騎兵が突入して、おって歩兵が駆け付ける、とい進行なのですね。
今川軍はあれやこれやの事情で、油断していたのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
5
戦国時代の人々の名前について
-
6
初めて鉄砲を使った戦国武将は?
-
7
騎兵に対しては、馬を倒すのは...
-
8
1929年大恐慌時代の金価格...
-
9
カラオケボックス発祥の地
-
10
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
11
「センゴク」における長篠・設...
-
12
何と読むのですか?子供が〜の...
-
13
なぜ越後兵は戦国最強だった?
-
14
戦前の秘密特許制度について
-
15
長篠の戦いの5W1H When 1575年 ...
-
16
武田信玄好きですか? 風林火山
-
17
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
18
戦後の財閥解体でお嬢様から貧...
-
19
武田信玄が生きていたら、長篠...
-
20
伊達の騎馬鉄砲隊
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter